刀箱師の日本刀ブログ 中村圭佑

刀とくらす。マニアックで奥の深いライフスタイルを紹介します。 部屋に飾れる刀の展示ケー…

刀箱師の日本刀ブログ 中村圭佑

刀とくらす。マニアックで奥の深いライフスタイルを紹介します。 部屋に飾れる刀の展示ケースを製作中。 刀が三度の飯より好き。 HP https://www.katana-case-shi.com/ ツイッタ https://twitter.com/katana_case_shi

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

定期購読マガジン「刀箱師の日本刀note」スタートします!

このnoteも気が付けば630日以上毎日更新している日本刀ブログとなりました。実は1週間ほど前から「刀箱師の日本刀note」という定期購読マガジンをスタートしています。 今回はこのマガジンを定期購読するとどういった記事が読めるのか?について書こうと思います。 ①定期購読すると読めるものについてこちらでは過去に書いた記事を全て無料で見れる他(単体購入記事以外)、定期購読者の方限定で読める公にはあまり書きづらいような事など含めてまずは月に2〜4記事を目標に触れていく予定です。

    • 疲れた時に、疲れた日本刀

      ちょっと疲れた時に見る疲れた(研ぎ減った)刀。 …疲れてますなぁ。。似た者同士。笑 そんな仲間意識が、この刀を見ていると芽生えます^^; でも帽子は頑張って残ってます。 地鉄が結構綺麗 地景が面白い。 乱れ映りっぽいもの(疲れ映りかもしれない)が見えて幽玄なところも。 棟焼きっぽいところも面白い。 欠点があっても視点を変えれば良いところもある。 疲れた時、壁にぶつかった時、後ろ向きになる時。 考え方、見方を変えれば意外にそこまで悪い事ではないかもしれない。

      • 成木鐔㉖ 胞山銘の製作年代について

        成木鐔の中でも「胞山」と切られた銘がある。 胞山は成木氏の号である。 成木氏の昭和58年の著書である「自家製鋼による鐔つくり」や、平成25年に行われた企画展「鍔の美 -鍔工・成木一成の挑戦 -」にはこの胞山銘の鐔が 1枚も掲載されていない事から、胞山銘については本当に成木氏のものかと疑心暗鬼になった事が一時期ある。 しかし、その後もう1冊の図録である平成14年の企画展「成木一成の世界」を手に入れたところ、いくつかの胞山銘が確認できたので紹介する。 因みに冒頭の鐔もこの時の

        • 重要や特重審査に出すか否か

          そういえば重要刀剣申請の受付中ですね。 重要や特重審査の時期になると毎回申請するか悩むところです。(なかなか際どい話に触れるので会員マガジンにします) 理由は2つあって、

        • 固定された記事

        定期購読マガジン「刀箱師の日本刀note」スタートします!

        マガジン

        • 刀箱師の日本刀note(初月無料!過去記事も読み放題)
          初月無料 ¥600 / 月
        • その他
          904本
        • 刀装具
          205本
        • 刀屋さん見学会
          14本
        • 刀展示会記録
          104本
        • 日本刀を購入するにあたって
          185本

        記事

          第14回刀屋さん見学会レポ

          先日14回目となる刀屋さん見学会を行いました。 刀屋さん見学会とは、刀をまだ手に取った事が無い人や、刀剣店に1人で入るのに抵抗がある初心者の方などを対象に、実際にお店で刀の鑑賞方法やマナーを教えて頂こう、という会です。 場所はいつもながら帝国ホテル内の「霜剣堂」さんです。 ロビーに綺麗な花が飾ってありますがその近くで参加者の方と待ち合わせお店に移動しました。 お店に到着。 店頭には備中守橘康廣の大小と、最上大業物に数えられている三善長道の作が展示されていました。 ①見

          第14回刀屋さん見学会レポ

          現代刀職展2024を見て② 刀装具編

          2024/8/10~10/14まで開催中の「現代刀職展2024」遂に見に行けました。 ①刀編では作刀や研ぎ、刀身彫刻、②刀装具編では拵や鎺、鐔などについて、個人的に気になった作について触れようと思います。 (尚、前期展示は見に行けなかったため、後期展示のみの内容です) ①刀編はこちら ①彫金の部・無鑑査 玉岡俊行氏 似たような図が3枚あり、どういう意味だ?と感じた作だったが、解説を読むと、この難しい透かしをどれくらい小さく作れるか、という挑戦であった事が判明。玉岡氏は九

          現代刀職展2024を見て② 刀装具編

          現代刀職展2024を見て① 刀編

          2024/8/10~10/14まで開催中の「現代刀職展2024」遂に見に行けました。 ①刀編では作刀や研ぎ、刀身彫刻、②刀装具編では拵や鎺、鐔などについて、個人的に気になった作について触れようと思います (尚、前期展示は見に行けなかったため、後期展示のみの内容です) ①作刀の部・無鑑査 長谷堂住恒平作 令和五年五月日 無鑑査である恒平刀匠の薙刀は黒みある地鉄に映りが自然と立っており非常に古色漂う作で現代刀には見えない。(現代刀は地鉄の白く見えるものが多い) 解説を読むと「

          現代刀職展2024を見て① 刀編

          へうげもの鐔

          審査に出していて4ヵ月ほど手もとを離れていた埋忠鐔が戻ってきた。 久々に触ると心なしか艶が無くなりザラザラしているので、さっそく布で磨くと艶とスベスベ感が戻る。 久しぶりに手にしたが、すぐ手に馴染み心が安らぐ。 こうした感情にさせてくれる鐔は非常に稀有で、手持ちの鐔でもこの鐔が随一かもしれない。 鉄でありながら茶器を触っているような、正円のような「均一」を嫌い変化こそが見所なのだとでも主張するような造形美が何とも堪らなく、自身のツボに入ってやまない。 「へうげもの」の世界を

          財布に厳しい五ヶ伝ランキング

          日本刀の中でも古刀と呼ばれる室町時代以前の刀には「五ヶ伝」と呼ばれる大きな区分けがある。 これは地域ごとに作風を大別した言い方であり、例えばこの中に九州地方(筑州)や北陸地方などの刀は含まれていないので五ヶ伝で全ての刀を網羅できるわけではないが、刀の好みを語る際に「五ヶ伝の中で何が好き?」と語られることは愛刀家の中でも多い気がする。 因みに五ヶ伝とは今の岡山県あたりで栄えた備前伝、神奈川県で栄えた相州伝、京都で栄えた山城伝、奈良県で栄えた大和伝、岐阜県で栄えた美濃伝を指す。

          財布に厳しい五ヶ伝ランキング

          刀所有にあたって基礎的な話をざっくりと

          フォロワーの方が少し増えたのと、最近このnoteがマニアック寄りになりすぎているような感じもしたので今回は刀って買えるの?所持は違法じゃないの?と思われている方向けにざっくり刀の所有についてお伝えします。 ①日本刀の所有に免許はいらない日本刀の所持に免許は要らない(そもそも無い)ですし、普通に買えます。 ネットで「日本刀 販売」と検索すれば沢山出て来るくらいにネットでも簡単に買えるくらいです。 買ったら所有者変更のハガキに住所や名前を書いて出したらそれで手続き終わりです。

          刀所有にあたって基礎的な話をざっくりと

          刀装具の情景

          名刀を見て感動するように刀装具にも名品なるものがある。 そうしたものは名刀と同じく作品そのものの完成度がとても高く、その技量を見て心揺さぶられるものがあるが、一方で名刀で無い刀にも見所がありどこか惹きこまれる部分があるように、名品でない刀装具にもまたどこか惹きこまれる部分がある。 鐔などの刀装具の楽しみ方について、尚友会の会長でもあった橋本晴夫氏は自身の著書「文化の中の刀装具」という本の中で以下のように述べている。 人によって刀装具の楽しみ方はそれぞれとは思いつつ、この楽

          アズールレーン7周年イベントで日本刀爆誕!

          今日は「アズールレーン」7周年イベントが八景島シーパラダイスで行われたので行ってきました。 アズールレーンは艦船を美少女に擬人化したゲーム、とでも言えば分かりやすいでしょうか。 「白龍」というキャラクターがいて、彼女をモチーフにした日本刀の製作プロジェクトが6周年の時に発表されたのですが、7周年を迎えた今日、遂にその日本刀が完成しお披露目されるに至ったのです! 刀の製作を手掛けたのは備前長船で作刀されている刀匠の安藤広康さん、刀身彫は柳村宗寿さん、白鞘は橋本幸律さん、鎺(

          アズールレーン7周年イベントで日本刀爆誕!

          刀収納箱の製作依頼⑤ 組立&完成

          前回↓ 前回は刀収納箱の設計が終わり図面を描いた話まででした。 今回は描いた図面を基に制作したそれぞれの部品を組み立てていきます。 まずはスライドレールを取り付けていきます。 こんな感じになりました。 次に引き出し部材にもレールを取り付けて、先ほど本体に取り付けたレールにはめ込んでいきます。 ドアも付けると一気にそれっぽくなりました。 収納箱の中には調湿材を後に入れますが、気密性を上げる為にドアの周囲にスポンジを貼っておきます。 引き出しの中に入れる刀受けも今回

          刀収納箱の製作依頼⑤ 組立&完成

          メルカリに刀装具出品しました

          ちょっと欲しい刀装具があったのと、コレクション整理の為に刀装具の一部をメルカリに出品する事にしました。 アカウント名は「刀箱師」です。 出品一覧は以下から見れます。 基本的に過去に鑑賞日記としてブログでも書いているものなので、説明欄にその時のブログのURLを載せています。 ただ説明欄にリンクを載せると外部サイトへの誘導と見なされ禁止事項に触れる可能性もあるそうで、もしかすると出来なくなるかもしれません。 ブログは主観的な内容なので参考になるか分かりませんがご覧ください。

          メルカリに刀装具出品しました

          古金工 アイヌ鐔?①

          「371g」とやたらと分厚くやたらと重い銀の覆輪がかけられた実戦に使うには向いていなさそうな山銅鐔。 家紋のような銀の紋様が取り付けられている。 アイヌ鐔によく見られる特徴に似ている気がする。 北海道のお店で購入したのでその可能性も高いかもしれません。 横85.9×縦84×耳9.9(切羽台厚7.9㎜)、371g 覆輪の接続部。 覆輪の接続部が茎孔の真下にくる鐔は多いが、この鐔は少し右方にずれた位置にあるのもまた興味深い。 また、覆輪の傍、鐔の四隅には猪の目模様がこれま

          平戸鐔① 双龍唐草図

          平戸鐔と言えば代表的な金工で江戸初期の平戸住国重を思い出すが、この金工は真鍮地を用いて双龍図の描かれる事の多い特徴的な鐔を多く作っている。中には珍しくアルファベットを彫り込んだ物も存在しており、南蛮の影響を受けていたように感じる作が多い。 今回紹介する鐔は無銘で鑑定書も取っているわけではないものの、出来からして平戸鐔の印象を強く受ける。 ・全体写真横82.5×縦82.9×耳厚8.9㎜(切羽台厚4.9㎜) 以下は参考までに古美濃龍の持っている玉。 ・龍のデザインちなみに龍