刀箱師の日本刀ブログ 中村圭佑

刀とくらす。マニアックで奥の深いライフスタイルを紹介します。 部屋に飾れる刀の展示ケー…

刀箱師の日本刀ブログ 中村圭佑

刀とくらす。マニアックで奥の深いライフスタイルを紹介します。 部屋に飾れる刀の展示ケースを製作中。 刀が三度の飯より好き。 HP https://www.katana-case-shi.com/ ツイッタ https://twitter.com/katana_case_shi

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

定期購読マガジン「刀箱師の日本刀note」スタートします!

このnoteも気が付けば630日以上毎日更新している日本刀ブログとなりました。実は1週間ほど前から「刀箱師の日本刀note」という定期購読マガジンをスタートしています。 今回はこのマガジンを定期購読するとどういった記事が読めるのか?について書こうと思います。 ①定期購読すると読めるものについてこちらでは過去に書いた記事を全て無料で見れる他(単体購入記事以外)、定期購読者の方限定で読める公にはあまり書きづらいような事など含めてまずは月に2〜4記事を目標に触れていく予定です。

    • 成木鐔⑲ 中津川市制 四十周年記念鐔

      成木鐔を探していると何度も何度も目にする鐔がある。 それがこの中津川市制40周年を記念して作られた鐔。 表には長野県阿智村と岐阜県中津川市にまたがる「恵那山」と風流踊り、裏には中津川の市章と市の花であるサラサドウダンが描かれている。 同図の鐔はヤフオクでも度々出るし、昨年の大刀剣市でも出品された。 上記は2023年大刀剣市の時の物であるが、ここに書かれているように鍛造の鐔ではなく、鋳造の鐔に思われます。 40周年を記念して多く作られたお土産品のようなものでしょうか。

      • 刀の夢は正夢に。

        またまた刀から呼ばれてしまったかもしれまない奇妙な話について。 ちょっと刀の写真もアップしているので続きは月マガにて。

        • 鉄鐔は意外に汚れている

          鉄鐔は刀の茎同様に赤錆が付きます。 一見あまり見えなくても… よく見ると赤茶けて見えるところがあります。 こうした所に鹿の角を当てると、赤錆が浮き出てきます。 これをサラシで拭いとると如何に汚れていたかが分かります。 再び鹿の角で擦ると…やはりまた赤錆が。。 しかし今度は赤錆意外にも白い粉も見えます。 これは鹿角の方が削れた粉です。 鹿の角は赤錆は取っても黒錆は取り除かない丁度良い硬さをしていると言います。 故に赤い部分が完全に無くなるまで擦る作業を続けるのですが

        • 固定された記事

        定期購読マガジン「刀箱師の日本刀note」スタートします!

        マガジン

        • 刀箱師の日本刀note(初月無料!過去記事も読み放題)
          初月無料 ¥600 / 月
        • 愛鐔紹介
          61本
        • その他
          834本
        • 刀装具
          166本
        • 刀工について
          39本
        • 日本刀を購入するにあたって
          175本

        記事

          長船の良質な「打ち粉」届く!

          先日長船で販売されていると現代刀匠の安藤さんから情報のあった研師の横山智庸さんの作られた打ち粉。 横山さんは2023年に現代刀職展の研磨部門にて木屋賞(特賞)を受賞されています。 「通常ならそのまま使用するような上質な内雲砥石の粉に、師匠から頂いた粉をブレンドし、さらに加工した打粉です。」とあり、顕微鏡で見たところ、粒子が丸みを帯びている事が確認できたと記載ある打ち粉。 早速購入しまして先日届きました! ジャン! さっそく開けてみると「てるてる坊主」みたいで可愛いらし

          長船の良質な「打ち粉」届く!

          良きマイナー刀工発見でドーパミン

          昨日2回目となる霜剣堂さんの即売会へ。 初日には無かった「兼住」という2字銘の短刀に目が止まる。 刃長30㎝くらいで元重ねは5㎜位だろうか。反りはない。 生ぶ在銘で健全な刀身に小沸出来の直刃、地鉄は良く詰んで大肌が出ず白け映りが立っている。 ノサダの「兼」の字によく似ている。 茎は同じく檜垣鑢で斜めに十字にクロスするように鑢目が入っていた。 尚、鑑定書は付いていない様子。 関の短刀で室町頃だろうか。 日本刀銘鑑で調べてみたがまさかの銘鑑漏れ。 ネットで調べると天文頃(15

          良きマイナー刀工発見でドーパミン

          「ザ・美術骨董ショー2024」に行ってきました

          今日は東京プリンスホテルで行われているザ・美術骨董ショーへ行ってきました。 昨年初めて訪れたのですが刀もちょこちょこあり楽しめたので昨年に続き今年も面白い物が無いか物色へ。 ①刀関係骨董ショーというだけあってジャンルは多岐に渡り、まさに何でも並んでるのですが、目当ては刀装具など刀に関するもの。 数はそこまで多く無かったですが一応ありました。 他の商品に混じって無造作に鐔がポンと置かれていたり、柄だけ置かれていたり、片目貫だけ販売されていたりと、大刀剣市などではあまり見られな

          「ザ・美術骨董ショー2024」に行ってきました

          古金工鐔(花弁虫散図)①

          最近少し刀装具の鑑賞記録を残せていなかったので久々に。 古金工極めの花弁虫散図鐔である。 縦76㎜、横73㎜、耳厚5㎜、切羽台厚3㎜。 材質は鑑定書では四分一とある。 縦に魚々子が入り古色が感じられる。 「花弁虫散図」という名称が付いているが、虫は蝶と蜂と思われる。 一方で描かれた草花は多い。 草花は知見がなく、どのような物が描かれているか分からないものが多い。 更に鐔全体を駆け抜けるように、蜂の巣のような、葉の繋がりのような、紋様のようなものが鎖状になって手裏剣のよう

          古金工鐔(花弁虫散図)①

          日本刀「江戸三作」の遭遇率と価格

          江戸三作と言えば、水心子正秀、大慶直胤、源清麿の三工が挙げられています。各工についてざっくり書くと以下のような感じ。 ①「江戸三作」の刀工をざっくりと水心子正秀 「日本刀はすべからく古刀の昔に復するべき」つまり、鎌倉時代や南北朝時代などに作られた実用本位の刀を再現するという思想「刀剣復古論」を掲げた人であり、当時100名を超える刀工がこれに賛同。 当時の原材料や作刀方法を研究し再現しようとしたが、結論から言えば完全な再現は出来なかった。 しかしそれらの研究成果を詳細にまと

          日本刀「江戸三作」の遭遇率と価格

          生ぶや在銘品が良くなってきた話

          生ぶや在銘品が良くなってきた話

          良質な「打ち粉」が長船で販売されたようです

          打ち粉(刀にポンポンするやつ)は古い油を取る為の道具ですが、このポンポンした時に付着する白い粉は実は刀を研ぐ時の砥石の粉末です。 しかしこの打ち粉にも良い物、悪い物があり、悪い物を使うとヒケ疵が付きやすくなります。 これは粉末の粒が大きかったり、そして角ばっている為にその角ばったものを刀身に載せて布などで擦るから、と考えれば分かりやすいかと思います。 一方で良い打ち粉は微細な粉でかつ丸みを帯びているものです。 こうした打ち粉は使ってもヒケ疵が付きづらいです。 打ち粉はネッ

          良質な「打ち粉」が長船で販売されたようです

          霜剣堂さんの日本刀展示即売会に行ってきました(2024年GW)

          今日はゴールデンウィーク初日。 霜剣堂さんの日本刀展示即売会にお邪魔しました。場所は原宿。 お正月とGWのタイミングに年2回開催されています。

          霜剣堂さんの日本刀展示即売会に行ってきました(2024年GW)

          即売会前の心構えなど

          心構え、なんて大層なこと言える立場でもないのですが自戒を込めて…。 今年もこの季節になりました。 いよいよ明日から霜剣堂さんの即売会。 毎回様々な名刀が並ぶのでとても楽しみです。 今回は左文字の短刀が表紙のようです。姿からして品格がありますし、在銘かつ帽子あたりも左文字の特徴がよく出ているように見える典型作でこれまた凄そうな短刀です。 ところで皆さんは今欲しい刀はありますか? 私は今はどうしてもこれが欲しい!という刀はないものの、そういう何も目的や目標が無い、言い換えれば

          カタログ新調&HPからダウンロードできるようにしました

          製品カタログを刀箱師のHPからダウンロード出来るようになりました。 「instructions」というタブをクリックして、赤枠を押すと開きます。 最新版のカタログはこちらに随時アップしていく予定です。 取りあえず今回脇差用の展示ケースなど新規製作した物をカタログに加えたり、一部写真を入れ替えました。 今後共、刀箱師をよろしくお願い致します。 ↓この記事を書いてる人(刀箱師 中村圭佑) 「刀とくらす。」をコンセプトに刀を飾る展示ケースを製作販売してます。

          カタログ新調&HPからダウンロードできるようにしました

          価格問い合わせの刀を買う時の難しさ

          価格問い合わせの刀を買う時の難しさ

          成木鐔⑱ 成木鐔のどこが良いのか

          先日「成木鐔のどこが良いのか?」と問われた。 確かに古作と比較すると古作の方が出来としては良いのはその通りなのだ。 例えば成木氏の信家写と信家本歌を比較すると、こう言っては失礼かもしれないが、鉄味についても、彫の書体の表現力などについても、それらからくる詫び寂び感においても、全て本歌の信家の方が上手い。 これは尾張写や金山写と比較しても同じ事が言えるだろう。 しかし私が好きなのはもっと別の所にあってそういう出来だけの話では無いのである。 分かりやすく言えば成木氏の作家として

          成木鐔⑱ 成木鐔のどこが良いのか