マガジンのカバー画像

不定期囲碁日記

697
囲碁を中心とした日記です。創作詰碁や初心者の方への解説、棋戦をまとめたり感想を書いていきます。少しでも囲碁普及に繋がりますように。
運営しているクリエイター

2022年3月の記事一覧

不定期囲碁日記 2022.3.31

不定期囲碁日記 2022.3.31

仲邑菫二段が女流名人戦挑戦者に決定挑戦者争いをしていた謝七段が敗れたため仲邑菫二段が挑戦者に内定しました。

一番長い日は終わらない3月31日は囲碁界の一番長い日ですが、本因坊戦リーグは一力九段が勝利し余八段が敗れたため二人が6勝1敗で並びました。結局、農辛杯に出場した令和の三羽烏(許十段、芝野九段、一力棋聖)と余八段が残留しその他の棋士がリーグ落ちという結果になりました。

プレーオフは4月4日

もっとみる
不定期囲碁日記 2022.3.30

不定期囲碁日記 2022.3.30

将棋の渡辺名人が囲碁三段の免状を取得新春の企画で将棋の渡辺名人が仲邑菫二段に6子局で勝利し、正式にアマ三段の免状が送られることになりました。将棋の合間に囲碁もされているとの事なので、流石にお強いなと思いました(私は将棋まったく指せません)。昔、羽生九段と加藤名誉王座も6子で対局していたのを思い出しました。

段位を名乗る難しさインタビューで渡辺名人が「三段をいただくのは荷が重い。多分甘めの認定だと

もっとみる
不定期囲碁日記 2022.3.29 【感謝】2万PV達成

不定期囲碁日記 2022.3.29 【感謝】2万PV達成

3カ月で1万PV増えました最初の1万PV達成するのに1年半かかりましたが、2万PVまでは3カ月で到達しました。定期的に読んで頂いている読者の皆様のお陰です。ありがとうございます。継続的に囲碁などの情報を発信してきた甲斐がありました。引き続き囲碁の普及に邁進します。

PVが増えた要因は囲碁ではなく遊戯王と、書いたものの実際にPVが増えた理由は囲碁以外のコンテンツを発信し始めた事が大きいと思います。

もっとみる
不定期囲碁日記 2022.3.28 囲碁界の一番長い日

不定期囲碁日記 2022.3.28 囲碁界の一番長い日

31日は囲碁界の一番長い日31日は本因坊戦リーグの最終戦が一斉に行われます。棋聖は失冠しましたが、本因坊10連覇中の井山本因坊に今年挑むのは誰になるのか、またリーグ8人中4人が陥落する厳しいルールで誰が生き残るかが決まります。

第77期本因坊リーグ途中経過左から昨年の順位、棋士名、6節までの成績、31日最終戦の相手を表記します。鶴山八段以下は今期からのリーグ入りです。

1:芝野九段(3勝3敗)

もっとみる
不定期囲碁日記 2022.3.25

不定期囲碁日記 2022.3.25

仲邑菫二段が女流名人戦に挑戦するかも24日に日本棋院で行われた囲碁の女流名人戦リーグ最終ラウンドで、中学生の仲邑菫二段が向井千瑛六段に勝利し、5勝1敗で首位を堅守しプレーオフ以上が確定しました。

挑戦権を争う謝依旻七段が31日の対局で負けた場合、自動的に仲邑二段が挑戦権を取得します。謝七段が勝利した場合は、両者でプレーオフを行い挑戦者を決定します。

最年少挑戦記録は藤澤女流名人の15歳仲邑二段

もっとみる
不定期囲碁日記 2022.3.22

不定期囲碁日記 2022.3.22

春分(極寒)春分になり暖かくなったと思いきや真冬に戻りましたね。おまけに計画停電(なのに突発的な)になる可能性もあり急いで帰宅しました。友人がエヴァンゲリオンのヤシマ作戦みたいだと例えてましたが、あながち間違いでは無い気がします。先日の地震で防災用品を点検したので、懐中電灯は用意しています。ただお米を炊くのは控えようと思います。

十段戦2局目3/23に囲碁の十段戦2局目が行われます。開催場所は滋

もっとみる
不定期囲碁日記 仁和寺最終決戦

不定期囲碁日記 仁和寺最終決戦

井山棋聖の10連覇なるか囲碁の第46期棋聖戦は最終局まで縺れる展開となりました。挑戦者の一力九段がリードする展開ですが、カド番に追い込まれた井山棋聖が怒涛の反撃で3勝3敗に追いつきました。

井山棋聖の9連覇と昨年の活躍をまとめた記事がこちらです。

こうして見ると井山棋聖のカド番力が凄く、追い込まれると現在10連勝中です。

棋聖戦最終局は京都の仁和寺で開催徒然草に度々登場する仁和寺ですが、第五

もっとみる
不定期囲碁日記 2022.3.15

不定期囲碁日記 2022.3.15

本因坊戦リーグ棋聖戦が終わると次は本因坊戦が始まります。余八段が全勝で最も挑戦者に近いです。1敗の一力九段が26日に敗れるとその時点で、余八段が挑戦者に決定します。

女流名人戦リーグ藤沢女流名人に挑戦する第33期女流名人戦の挑戦者も佳境に入っています。中学生棋士の仲邑菫二段が1敗を守り、挑戦者争いに加わっています。どうしても今の囲碁界を打開するにはスター性に頼りたい面もあり、将棋の藤井棋聖のよう

もっとみる
不定期囲碁日記 2022.3.7

不定期囲碁日記 2022.3.7

繰り返し読む本は血肉となる『春苦味、夏は酢の物、秋辛味、冬は油と合点して食え』と初めて知ったのは小川糸さんが書かれた「ツバキ文具店」でした。この時期で苦いものを考えると菜の花やフキノトウが思い浮かびました。そう、フキノトウ!

子供の頃は苦くて何が美味しいのか分からなかったフキノトウ。キク科フキ属の多年草で蕾が小さい内は食べられる。蕾はビールに使われるホップのような形状です。ビールもそうですが、舌

もっとみる
不定期囲碁日記 2022.3.4

不定期囲碁日記 2022.3.4

今日は井山棋聖と令和の三羽烏が躍動した1日でした。

棋聖戦は井山棋聖踏ん張る棋聖戦は井山棋聖が勝利しました。これで井山棋聖はタイトル戦のカド番は9連勝となりました。一力九段は依然3勝2敗とリードしていますが、去年からタイトルまであと1勝が遠いです。

第1回テイケイ杯俊英戦決勝三番勝負第1局
25歳以下による若手のための大会です。初代王者は許十段と芝野九段の3番勝負で決します。今日の1局目は許十

もっとみる