マガジンのカバー画像

ポジティブ心理学第1学期

30
ポジティブ心理学を学んでみたい方のために。
運営しているクリエイター

#心理学

(連載)ポジティブ心理学 第25回(最終回)⑤ 本当の最終回です。

(連載)ポジティブ心理学 第25回(最終回)⑤ 本当の最終回です。

いよいよ、本当の最終回となりました。
どうぞ最後の最後までお付き合いください。
よろしくお願いいたします。

第21回では「レジリエンスと体のつながり」というタイトルでお送りしました。
レジリエンスとは「回復力」「再起力」ということ。
レジリエンス分野の第一人者カレン・ライビッチによると、レジリエンスの本質として7つの能力を挙げています。
① 感情調整能力
② 衝動調整能力
③ 共感力
④ 楽観力

もっとみる
(連載)ポジティブ心理学 第25回(最終回)④ これまでのまとめ4

(連載)ポジティブ心理学 第25回(最終回)④ これまでのまとめ4

お久しぶりです。
本当にお久しぶりすぎました。
これを書いている今日は、とっても暑い1日でした。
前回は「すっかり春の陽気」と記していましたから、ずいぶんと間が空いてしまいました。
このように書き続けていると、時の流れをとても感じられるようになりますね。

さて、今日はまとめの4となります。
これまでの「ポジティブ心理学」の記事を読んでくださった方は復習用として、そして初めてこの記事を読んでくださ

もっとみる
(連載)ポジティブ心理学 第25回(最終回)③ これまでのまとめ3

(連載)ポジティブ心理学 第25回(最終回)③ これまでのまとめ3

お久しぶりです。
すっかり春の陽気ですね。ときおり春雷もやってくるこの頃ですが、みなさま健やかにお過ごしでしょうか?
さて、今日はまとめの3となります。
これまでの「ポジティブ心理学」の記事を読んでくださった方は復習用として、そして初めてこの記事を読んでくださる方は興味のある話があれば、ぜひ元記事にジャンプして詳しい解説を読んでみてくださいね。
皆様にご活用いただけると嬉しいです。
では、さっそく

もっとみる
(連載)ポジティブ心理学 第25回(最終回)② これまでのまとめ2

(連載)ポジティブ心理学 第25回(最終回)② これまでのまとめ2

こんにちは! お久しぶりです!
桜も散り、すっかり葉桜。早いものですね。
華やかさは花には敵いませんが、葉桜を見ると爽やかな気持ちになります。
みなさんは春夏秋冬、どの季節が一番好きですか?
花がたくさん咲いて、生き物たちも動き出す春は生命力に溢れていて、なんとなく季節が自分を豊かにしてくれるような気持ちになりますから、私は春が大好きです。

さて、ポジティブ心理学、本日もこれまでのまとめ、振り返

もっとみる
(連載)ポジティブ心理学 第25回(最終回)① これまでのまとめ

(連載)ポジティブ心理学 第25回(最終回)① これまでのまとめ

お久しぶりです。
前回から少し期間が空いてしまいました。
みなさん、お元気でお過ごしですか?
この間に、世間でも話題となっていた最強開運日(3月21日)があったりもしましたね。
最近、暦と共に生活する方が増えて嬉しい限りです。
日本は無宗教の国ですから、暦から生活を整えることを昔から大切にする文化があります。「スピリチュアル」と括る方もいますが、暦とともに生活するのは日本の文化とともに生活すること

もっとみる
(連載)ポジティブ心理学 第24回「人間関係を育む反応のしかたとは?」

(連載)ポジティブ心理学 第24回「人間関係を育む反応のしかたとは?」

ポジティブ心理学の連載を始めて、あっという間に24回まできました。
全部読んでくださってる方って、どれくらいいるんでしょうか?
いつもありがとうございます。

ここまで続けてきた連載ですが、いったん、次回の25回で第一部を終了したいと思います。
また別の連載を始めようかと、、、思ってますので、引き続きお読みいただければ幸いです。

今回は「人間関係を育む反応のしかた」についてです。
人間関係って、

もっとみる
(連載)ポジティブ心理学 第23回「誰でもできるよ 人間関係への投資」

(連載)ポジティブ心理学 第23回「誰でもできるよ 人間関係への投資」

みなさんは満足のいく人間関係を作り出せていますか?
「満足」の基準がどこか、人それぞれ違いますから、自分が「満足!」と言えればそれが満足だと思います。

ところが満足のいく人間関係を構築できている人って、話を聞いていても本当に少ないですね。
むしろ人間関係で悩んでいます、、、という相談が本当に多いんです。

厚生労働省が令和2年に調査した結果によると
お仕事上での悩みでも仕事内容、仕事上でのミスに

もっとみる
(連載)ポジティブ心理学 第22回「情報過多社会でどう選んで生きていく?」

(連載)ポジティブ心理学 第22回「情報過多社会でどう選んで生きていく?」

前回は「レジリエンス」「PTG」についてのお話でした。
その中で、大きなトラウマすらも乗り越える力が人間には備わっていることをご紹介しました。
改めて、人間ってすごいなあと思います。
人間だけでなく、生きてるってすごいことですよね。

今回のテーマは「選ぶ」ことについてです。
今は本当に情報が呼ばなくてもやってくる!という感じですね。
選ばないと、情報に潰されそう、、、こわい。

自分でも最近特に

もっとみる
(連載)ポジティブ心理学 第21回「レジリエンスと体のつながり」

(連載)ポジティブ心理学 第21回「レジリエンスと体のつながり」

ポジティブ心理学のことを書き始め、21回目まできました。
どこまで続くのかな?と自分でも未知の世界。
ゆるくなが〜く細々と続けていこうと思ってます。

前回は「コーピング」について触れました。
詳しくはこちら↓

今回は予告通り「レジリエンス」についてです。

レジリエンスとは

レジリエンスという言葉も結構目にするようになりましたね。
言葉の意味は「回復力」「再起力」というような意味合いです。

もっとみる
(連載)ポジティブ心理学 第20回「困ったときのポジティブ心理学」

(連載)ポジティブ心理学 第20回「困ったときのポジティブ心理学」

みなさんは今、困ってますか?
困りごとはまったくなくて、人生楽勝〜!
って言えたらどれだけいいか、、、
なーんて思ってる人の方が、実際は多いですよね。
私もなんの困りごともないよ、と言えば嘘になります。
些細な困りごとは生きていると湧き出てきますね。

そんな困りごと(小さいものから大きいものまで)にもアプローチしてよりよく生きる方法を考えることもポジティブ心理学の研究のひとつです。

ポジティブ

もっとみる
(連載)ポジティブ心理学 第19回「思い込みが止まらなくてイライラしちゃう時は。」

(連載)ポジティブ心理学 第19回「思い込みが止まらなくてイライラしちゃう時は。」

こんにちは。
今日は前回の予告通り、思い込みについて書いていこうと思います。

人っていつの間にか「自分はこういう人間だ」と決めつけていることってありますね。それもポジティブではなくネガティブな方向に矢印が向くことがあります。

例えば、仕事でうっかりミスをしてしまった時に
「あ、うっかりしてた! このミスを修正しよう!」と前に進める時はいいですが
「あーもうだめだ。自分がダメな人間だから、こんな

もっとみる
(連載)ポジティブ心理学 第1回「ポジティブ心理学ってなに?」

(連載)ポジティブ心理学 第1回「ポジティブ心理学ってなに?」

現在、キャリアコンサルタント資格の登録手続き中ということで
登録完了するまでに、「ポジティブ心理学」を勉強してみることにしました。
ポジティブ心理学についてはその是非も問われるところ、らしいのですが
私は今の段階では肯定も否定もしていません。
ただ学んでみるというスタンスです。そこをご承知おきください。

と言うことで、今日からアウトプットを兼ねて連載を開始します。
どうぞしばらくの間、お付き合い

もっとみる