かめこ。

本を読んで言葉の選択肢を増やしています

かめこ。

本を読んで言葉の選択肢を増やしています

マガジン

最近の記事

悪口、気にしたら負けな理由

ようやく手に入れられて、やっと読み終えられた1冊について、書いていきます。 「悪口、気にしたら負けな理由」 著者は、あのInstagramで有名な、とくれなさんです。 彼女を知ったのは、2019年が終わろうとしていた頃。 当時は色んな人間関係で精神的に追い詰められ、ストレスで髪色が変わるということを経験してしまったのです。 ストレスの原因になっている人に出会う度に呼吸困難になり、ご飯も食べられなくなってしまいました。 自分の周りにいる全ての人にも、信用できなくなっていたので

    • この街がすき Part2

      1月も終盤を迎え、時間の流れの早さを感じます。 さて、2回目の行先は多くの観光客で賑わう嵐山。 10年間、当たり前のように通り過ぎていた街ですが、知らないことが多く、充実した旅になりました。 それではお楽しみください。 京福電鉄嵐山線四条大宮から京福電鉄嵐山線、いわゆる嵐電に揺られること約25分。目的地嵐山に到着しました。 3年前に2回程乗りましたが、始発から終点まで乗ったのは初めてでした。 一部路面を走る電車で、車と同じ道を通っているところを窓からずっと眺めていました。

      • この街がすき Part1

        住み慣れた街京都。 自由に過ごせる時間が残り少なくなった今、週に1回京都散策をしています。 記念すべき第1回目は下鴨神社。 私にとって思い入れのある神社です。 それではお楽しみください。 初参拝は4年前ご縁があって4年程前から1年に1回必ず参拝していました。 1年目は、授業で「おみくじ」に関するパネル作成をするために。 ワクワクしながら行ったのを鮮明に覚えています。 おみくじの歴史や名前の由来、珍しいおみくじについて調べ、2枚のパネルにまとめました。 下鴨神社では一般的な

        • はじめて買ったCD

          はじめて買ったCD。 自分のお金でCDを買う日が来るとは想像もしていませんでした。 ここからはCDを初めて買おうと思ったきっかけについて書きたいと思います。 音楽との出会い中高時代、放送部に所属していて、月に1回音楽を流す番組を企画するのにウォークマンを使っていました。 当時はケータイ絡みの校則が厳しかったため、ウォークマンに頼るしかなかったのです。 それを使っていたのは私が音楽番組を担当する日だけでした。 なんてもったいないことをしたのだろう…と今では猛反省です。 それ

        悪口、気にしたら負けな理由

        マガジン

        • 読書日記
          5本
        • オンライン就活
          5本

        記事

          読書日記④

          「鈍感な世界に生きる敏感な人たち」 実習前から読みたかった本。 実習初日の朝読書の時間にこっそり読もうかと思ったけど周りの目が怖すぎて即座に閉じてしまった。 1つのことについて考える時間が長くて遅いとか辛気臭いとか色々言われていっぱい凹んだ。 そんな自分が嫌で何度も変わろうとする努力をした。 それでもなかなかうまくいかなくて失敗する度に自分のことが許せなくなった。 実習日誌も頑張って早く書けるようにしたけど日に日に遅くなっていって遂に怒られてしまっ

          読書日記④

          2020年に感じたこと

          2020年、大変お世話になりました。 笑いあり涙ありの1年でした。 コロナで自粛生活が始まり、人と話すことがかなり減りました。 コミュニケーション能力は低下してしまったけれど、人間関係に大きな変化があったような気がします。 離れ離れになっていても電話したりメッセージを送りあったり、外出制限がかかっていても会いたいと思えたり。 離れていてもどこかで繋がっているとはいえ、連絡を取り合うことができたのはほんの僅か。 私のことを必要としてくれる"友達"はここにいたんだ、と。 友達

          2020年に感じたこと

          ご報告

          お久しぶりです。 いつの間にか日が暮れるのが早くなり 朝晩が涼しくなってきました。 体調管理には充分気を付けたいと感じる 今日この頃です。 さて。 8月31日から9月19日までの3週間、 中高の教育実習に行ってきました。 人生で一度きりの出来事で、 貴重な体験をたくさんさせていただきました。 初日から失敗の連発という信じられない出来事が発生し、運の悪さを感じました。 実習日誌も毎日2時間かけて書いて提出していたにも関わらず 毎日15分以上指導者に書いたことについて聞かれ、

          読書日記③

          「多分そいつ、今頃パフェとか食ってるよ。」 おひさしぶりのnoteです では読書日記をご覧ください かれこれ5ヶ月前に薦められた本 そういえば就活がスタートして 就活が厳しい世界だっていうことを何も知らんかった時やったなあ 今までは何気なく過ごしてきたのに 急に人間関係とか自分のことで悩みを抱え込むようになった去年の10月 誰にも話しかけることができんくて ついつい誰かに気にかけてもらえるのを待ってて 人前では何にもなかったかのように振る舞う自

          読書日記③

          はじめてのグラレコ

          はじめてのグラレコ。 なんてかっこつけたタイトルをつけたけど、上手か下手かはみなさんの判断にお任せします。 グラレコに欠かせないのはイラスト。 実は絵を描くことはとても苦手で才能が1ミリもありません。 絵を描くこととは中学生でお別れしてしまったので、かれこれ6年間絵を描いてきませんでした。 そんな私がなぜ6年振りに絵を描こうとしたのか。そもそもなぜグラレコをやってみようとしたのか。 それはSchooとの出会いがきっかけでした。最近はオンラインキャリアセミナーに加えてSc

          はじめてのグラレコ

          やりたいことに挑戦

          「今しかできないことって何だろう」 これまでやりきった経験や、自分の意思でやろうと思ったことをやってみた経験がありませんでした。 何かやってみようと思っても知り合いがいなかったらできなかったり、周囲のクチコミを全部信じてネガティブ思考に走り、やらなかったりしたことがほとんどでした。自分のやりたいことが見えず、いつの間にかみんなと同じ方向に進んでいて、自分はどうなりたいのかが分からなくなっていました。人と違うことをするのがどうしても嫌で、周囲について行きがちでした。 みんなと

          やりたいことに挑戦

          「今」と向き合う。

          「いつかに備えるのではなく、今の自分のベストを選択する」 今やりたいことがわからず、これまで何も考えずになんとなくで過ごしてきました。 やりたいことが見つかっても不安になったり失敗が怖いと感じたりして、次への一歩を踏み出せませんでした。それはまたいつかできる、と先のことばかり考えて今に目を向けられず、やりたい、できると気づいたその瞬間に行動を起こせなかったことが何度もありました。 今の自分があるのは未来のことを考えられているからではなく、過去の出来事を振り返るなかでもっと

          「今」と向き合う。

          後悔しない人生とは

          やりたいことって何だろう。 やってもどうせうまくいかないからやめとこう。 大学入学までの私は、やりたいことを自分で見つけられず、誰かがやってるから私も〜となんとなくでやってみたり、考えても分からないことは自分の意思で決めずに他人(親)に決めてもらったりしていました。なので、今の大学に入学したのも自分の意思ではありません。 これまで将来について自分で決めてこなかった私にとって、やりたいことを自分の意思で見つけることはとてもしんどかったです。 もう誰にも決めてもらえないんだ、

          後悔しない人生とは

          人生もっと前向きに。

          2020年5月8日。 今日のセミナーはお医者さんかあ。 自分とはかけ離れた存在だけど話わかるかなあ。 これは、セミナーを受ける前の私の心情です。 正直に言って、聞くことの楽しさよりも話の内容を書き残すことに不安を抱いていました。 お医者さんは私にとって遠い存在で、そのような人を見ると自分が情けないとばかり思い込んでいました。 けれど、実際に参加してみて考え方が大きく変わりました。遠い存在の人=レベルの高い人と、私の中で勝手に定義づけしていたのもこの瞬間で一気に消えてしまい

          人生もっと前向きに。

          読書日記②

          「会社では教えてもらえない ストレス管理のキホン」 目に見えないストレス。なんかしんどいなって思ってても言葉にできない自分がいる。 相手に愛想つかされないかなあ、嫌われないかなあ。そんなことばかり考えてたら殻に閉じこもってて、気付いたら電車で気分が悪くなってトイレに駆け込んでいた。趣味にも没頭できないくらい落ち込んで、髪色も黒から白に変わっていた。 そんな経験もあったなあ、と思いながら読み始めたこの本。 イライラすることには事実と妄想がある。 人間関係だけで

          読書日記②

          読書日記①

          「会社では教えてもらえない 伝え方のキホン」 同じシリーズの別の本を電車で読んでる人がいて、気になって横から覗き込んでタイトルと作者を覚えて帰った夏の夜。 他にも色んな種類があることを知り、アマプラ会員を利用して読んでみた。 相手に伝えることはほんとに苦手。 思い通りに話せないことがたくさんあった。 違う、そういうことじゃなくて… 大勢の人に何回も誤解を招いてしまった。 これなら黙ってたほうがいいと思い、話すことが嫌になったこともあった

          読書日記①

          人生の振り返り

          物心ついた3歳から昨日までの自分を振り返る。 ようやく自分年表が完成しました。完成までに時間がかかったけど、10年以上の自分を振り返ることで気付かなかった自分に出会えました。暴れん坊で感情が抑えられない子なんだなあ、と。振り返ってて過去の自分が恥ずかしくなりました。 人生で1番最悪だった過去(いわゆる黒歴史)もあって、その頃の自分を振り返るとほんとにダメな人間だなと思わされました。けれど、そんな自分から脱出させようと、転機が訪れて今の自分になりました。 今の自分になったこと

          人生の振り返り