この街がすき Part1

住み慣れた街京都。
自由に過ごせる時間が残り少なくなった今、週に1回京都散策をしています。
記念すべき第1回目は下鴨神社。
私にとって思い入れのある神社です。
それではお楽しみください。

初参拝は4年前

ご縁があって4年程前から1年に1回必ず参拝していました。
1年目は、授業で「おみくじ」に関するパネル作成をするために。
ワクワクしながら行ったのを鮮明に覚えています。
おみくじの歴史や名前の由来、珍しいおみくじについて調べ、2枚のパネルにまとめました。

下鴨神社では一般的なおみくじはもちろん、水みくじも体験できます。1回300円です。これがなかなか楽しいんです。ぜひお試しください。

日本の年中行事を学ぶために

一昨年に大学の授業で2回参拝しました。ただお参りするだけでなく、権宮司の方に境内を案内していただいたり直接お話を聞いたりしました。
参集殿。結婚式の披露宴が行われる場所といわれており、滅多に入ることができないところです。ここで、権宮司のお話を聞きました。
広くてきれいで、言葉にできないくらい、素敵な場所でした。
ほかにも、供御所言社にも案内していただき、実際に見て感じ取って学ぶ、いい体験ができました。

今回の旅の目的

ご存知の方もおられるかもしれませんが、下鴨神社はみたらし団子発祥の地なのです。
下鴨神社の近くにみたらし団子屋さんがあるのですが、一度も立ち寄ったことがありませんでした。
そこで、水みくじで大吉を引くこととみたらし団子を食べることをこの旅の目的にしました。

2度目の挑戦、水みくじ

初めての水みくじを6人で挑戦したのですが、なんとなんと2人に1人が大吉だったのです。かなりの確率で大吉が出ることに驚きました。ちなみに私は末吉でした…。
いつかリベンジしたい!と思いながらズリズリ引きずること早4年。もう今しかない!思い切って挑戦することにしました。

結果は…念願の大吉でした!!
御手洗池におみくじをつけてぷかぷかと浮かせながら文字を読む。この瞬間がほんとにたまらないんです。
普通のおみくじとは違ってドキドキ感も違いますし、なんと言っても珍しいおみくじなので飽きないです。
池の水に寄ってくる鳥も可愛くて、遠くからじっと眺めること2時間。日が暮れそうなときに撮った写真がこちらです。

寒かったけれど、心静まる時間を過ごせました。

おやつタイム

遂にきました、おやつタイム。
本日は加茂みたらし屋のみたらし団子です。
やっとここに来れました、嬉しい。
みたらし団子発祥の地でみたらし団子を食べる。なんて贅沢なんだ、と思いました。
その写真がこちらです。

店内で食べられる時間が終わっていたので、食べ歩きできるようにしていただきました。
美味しかった、この一言に尽きます。これが本場のみたらし団子なのか、と。食べられてほんとによかったです。

おわりに

突然行きたいと思って行ってみましたが、素敵な場所であるということには変わりませんでした。
今しかできない体験をできるだけ多くやってみたい。そんな想いから、次回もまたどこかに散歩に出かけようと思います。

#京都
#京都散策
#下鴨神社
#水みくじ
#加茂みたらし屋
#この街がすき

この記事が参加している募集

#この街がすき

43,708件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?