マガジンのカバー画像

好奇心が高まる人、モノ、コト

43
ビビッと反応したnoteの記録
運営しているクリエイター

2021年5月の記事一覧

陽キャであれ Be ambitious

陽キャであれ Be ambitious

「陽キャ」「陰キャ」なんて言葉があるそうです。
一般的なイメージで言えば、陽キャは性格が明るく社交的で友達が多いアウトドア派、陰キャは引っ込み思案でおとなしく物静かなインドア派みたいな印象を受けます。言うならば、昔からあった「根明」「根暗」なんて言葉が今風に変化している感じですかね。実際意味や印象もかなり近いものを感じます。
とは言え、そのときの状況や条件によって性質なんていくらでも変わりますし、

もっとみる
何十年やっても難しい、 ”ものづくり”の舵取り

何十年やっても難しい、 ”ものづくり”の舵取り

代表の池内です。

ぼくは、1983年にIKEUCHI ORGANIC(当時は池内タオル)の社長に就任したので、かれこれ40年近く、ものづくりに携わってきました。今では、タオルはもちろん、寝具やベビー用品など、様々なファブリックアイテムをつくっています。

ただ、何十年やっても難しいと感じるのが、ものづくりの”舵取り”です。

ぼくらの会社を象徴する商品となるべく精魂込めてつくったものが、市場から

もっとみる
貼って切るだけ!遊び感覚で楽しい「お支度ボード」をつくろう

貼って切るだけ!遊び感覚で楽しい「お支度ボード」をつくろう

少し前にnote編集部さんに取り上げていただいた「3歳の身支度コーナーとお支度ボード」のレポ。

「子どもが楽しみながら自分で身支度してくれたらなあ」と考えている方がたくさんいることを実感しました。

ただ、手書きのものはちょっと…とか、キャラクターものはあんまり置きたくない…という方もいるんだろうなと。もちろん「ゼロから考えて作る時間がない!」という方もいらっしゃいますよね。

そこで、お子さん

もっとみる
日々の糧になりたい、だから普通のパンを焼く。

日々の糧になりたい、だから普通のパンを焼く。

かつては20種類以上のパンを日替わりで焼いていました。今は、たった2種類です。

なかには甘いお菓子のようなパンもありました。けれど次第に自分の作るパンが人の栄養バランスを乱して健康を侵すことがあると知り、それに耐えられなくなっていったのです。体を作る食事パンへの想いが募り、2009年の創業から3年かけて段々とパンの種類を減らしていきました。

パンはお菓子ではなく食事として食べてもらえたら嬉しい

もっとみる
『子ども』がいると、全部教えてくれる。

『子ども』がいると、全部教えてくれる。

おはようございます。朝、子育てを応援するayakoです。

ゴールデンウイークが終わりましたね。
ヘッダーのドライカレー感動的な美味しさでした!!
カレーが食べれなかった私が、もう!身悶える美味しさ。リピーターになることが、無事決定されました。

何にもしてない絶賛!
『夢職』(この表現を憧れの人が使っていたので真似しました)の私ですが・・・今年のGWは、きっと忘れられないGWになるだろうと思って

もっとみる