見出し画像

学習指導要領を紐解く:小学校・国語

私たち加古川優考塾は公立高校受験合格を目標とした学習塾として学校における教育を念頭に置き、勉強やその他の能力を伸ばす学習環境とサポートを行います。学校は上記に記した学習指導要領に基づいて授業などが行われているので、参考にするとともに、保護者の方にとってもお役に立つ情報を提供したく考えています。

文部科学省では、平成 29 年 3 月 31 日に学校教育法施行規則の一部改正と中学校学習指導要領の改訂を行い、新中学校学習指導要領等は平成 33 年度から全面的に実施することとし、平成 30 年度から一部を移行措置として先行して実施することとしています。

詳しくはこちらのリンクからご覧ください。

上記の政府広報オンラインでは大枠が分かりやすく紹介されていますが、各教科の具体的な内容についてはそれぞれPDFにて200ページを超える大作となっており、把握するのに独力で取り組むのはなかなか骨が折れる作業となります。

このnoteでは小学生学習指導要領について触れます。各教科の指導要領はPDF:A4用紙200ページを超える容量であり、各教科すべてを一気に読むことは難しい為、加古川優考塾が情報の整理をすることで、少しでも保護者さんにとってご負担が減り、安心感を持ってお子さんのサポートとご理解の一助になればとnoteにて重要な点をご紹介していきます。

時代とともに学校教育も変化をしていきますので、私たちが小さい頃の思い出とは違った教育内容、方針になっています。そういった変化についての情報もネットを探せば多く出ておりますので、機会があればご紹介していきます。

加古川優考塾公式サイト

それではここから各教科にあたっていきます。各教科のリンクは下記にあります。このnoteでは小学校学習指導要領:国語にあたります。

内容

目標

言葉による見方・考え方を働かせ,言語活動を通して,国語で正確に理解し適切に表現する資質・能力を次のとおり育成することを目指す。

(1) 日常生活に必要な国語について,その特質を理解し適切に使うことができるようにする。

(2) 日常生活における人との関わりの中で伝え合う力を高め,思考力や想像力を養う。

(3) 言葉がもつよさを認識するとともに,言語感覚を養い,国語の大切さを自覚し,国語を尊重してその能力の向上を図る態度を養う。

〔第5学年及び第6学年〕

1 目 標

(1) 日常生活に必要な国語の知識や技能を身に付けるとともに,我が国の言語文化に親しんだり理解したりすることができるようにする。

(2) 筋道立てて考える力や豊かに感じたり想像したりする力を養い,日常生活における人との関わりの中で伝え合う力を高め,自分の思いや考えを広げることができるようにする。

(3) 言葉がもつよさを認識するとともに,進んで読書をし,国語の大切さを自覚して,思いや考えを伝え合おうとする態度を養う。

2 内 容

〔知識及び技能〕
(1) 言葉の特徴や使い方に関する次の事項を身に付けることができるよう指導する。
 ア 言葉には,相手とのつながりをつくる働きがあることに気付くこと。
 
 イ 話し言葉と書き言葉との違いに気付くこと。
 
 ウ 文や文章の中で漢字と仮名を適切に使い分けるとともに,送り仮名や仮名遣いに注意して正しく書くこと。
 
 エ 第5学年及び第6学年の各学年においては,学年別漢字配当表の当該学年までに配当されている漢字を読むこと。また,当該学年の前の学年までに配当されている漢字を書き,文や文章の中で使うとともに,当該学年に配当されている漢字を漸次書き,文や文章の中で使うこと。
 
 オ 思考に関わる語句の量を増し,話や文章の中で使うとともに,語句と語句との関係,語句の構成や変化について理解し,語彙を豊かにすること。また,語感や言葉の使い方に対する感覚を意識して,語や語句を使うこと。

 カ 文の中での語句の係り方や語順,文と文との接続の関係,話や文章の構成や展開,話や文章の種類とその特徴について理解すること。

 キ 日常よく使われる敬語を理解し使い慣れること。

 ク 比喩や反復などの表現の工夫に気付くこと。

 ケ 文章を音読したり朗読したりすること。

(2) 話や文章に含まれている情報の扱い方に関する次の事項を身に付けることができるよう指導する。

 ア 原因と結果など情報と情報との関係について理解すること。

 イ 情報と情報との関係付けの仕方,図などによる語句と語句との関係の表し方を理解し使うこと。

(3) 我が国の言語文化に関する次の事項を身に付けることができるよう指導する。

 ア 親しみやすい古文や漢文,近代以降の文語調の文章を音読するなどして,言葉の響きやリズムに親しむこと。

 イ 古典について解説した文章を読んだり作品の内容の大体を知ったりすることを通して,昔の人のものの見方や感じ方を知ること。

 ウ 語句の由来などに関心をもつとともに,時間の経過による言葉の変化国 語 や世代による言葉の違いに気付き,共通語と方言との違いを理解すること。また,仮名及び漢字の由来,特質などについて理解すること。

 エ 書写に関する次の事項を理解し使うこと。

 (ア) 用紙全体との関係に注意して,文字の大きさや配列などを決めるとともに,書く速さを意識して書くこと。
 (イ) 毛筆を使用して,穂先の動きと点画のつながりを意識して書くこと。
 (ウ) 目的に応じて使用する筆記具を選び,その特徴を生かして書くこと。

オ 日常的に読書に親しみ,読書が,自分の考えを広げることに役立つことに気付くこと。

〔思考力,判断力,表現力等〕
A 話すこと・聞くこと
(1) 話すこと・聞くことに関する次の事項を身に付けることができるよう指導する。
 ア 目的や意図に応じて,日常生活の中から話題を決め,集めた材料を分類したり関係付けたりして,伝え合う内容を検討すること。
 イ 話の内容が明確になるように,事実と感想,意見とを区別するなど,話の構成を考えること。
 ウ 資料を活用するなどして,自分の考えが伝わるように表現を工夫すること。
 エ 話し手の目的や自分が聞こうとする意図に応じて,話の内容を捉え,話し手の考えと比較しながら,自分の考えをまとめること。
 オ 互いの立場や意図を明確にしながら計画的に話し合い,考えを広げたりまとめたりすること。

(2) (1)に示す事項については,例えば,次のような言語活動を通して指導するものとする。
 ア 意見や提案など自分の考えを話したり,それらを聞いたりする活動。
 イ インタビューなどをして必要な情報を集めたり,それらを発表したりする活動。
 ウ それぞれの立場から考えを伝えるなどして話し合う活動。

B 書くこと
(1) 書くことに関する次の事項を身に付けることができるよう指導する。
 ア 目的や意図に応じて,感じたことや考えたことなどから書くことを選び,集めた材料を分類したり関係付けたりして,伝えたいことを明確にすること。
 イ 筋道の通った文章となるように,文章全体の構成や展開を考えること。
 ウ 目的や意図に応じて簡単に書いたり詳しく書いたりするとともに,事実と感想,意見とを区別して書いたりするなど,自分の考えが伝わるように書き表し方を工夫すること。
 エ 引用したり,図表やグラフなどを用いたりして,自分の考えが伝わるように書き表し方を工夫すること。
 オ 文章全体の構成や書き表し方などに着目して,文や文章を整えること。
 カ 文章全体の構成や展開が明確になっているかなど,文章に対する感想や意見を伝え合い,自分の文章のよいところを見付けること。

(2) (1)に示す事項については,例えば,次のような言語活動を通して指導するものとする。
 ア 事象を説明したり意見を述べたりするなど,考えたことや伝えたいことを書く活動。
 イ 短歌や俳句をつくるなど,感じたことや想像したことを書く活動。
 ウ 事実や経験を基に,感じたり考えたりしたことや自分にとっての意味について文章に書く活動。

C 読むこと
(1) 読むことに関する次の事項を身に付けることができるよう指導する。
 ア 事実と感想,意見などとの関係を叙述を基に押さえ,文章全体の構成を捉えて要旨を把握すること。
 イ 登場人物の相互関係や心情などについて,描写を基に捉えること。
 ウ 目的に応じて,文章と図表などを結び付けるなどして必要な情報を見付けたり,論の進め方について考えたりすること。
 エ 人物像や物語などの全体像を具体的に想像したり,表現の効果を考えたりすること。
 オ 文章を読んで理解したことに基づいて,自分の考えをまとめること。
 カ 文章を読んでまとめた意見や感想を共有し,自分の考えを広げること。

(2) (1)に示す事項については,例えば,次のような言語活動を通して指導するものとする。
 ア 説明や解説などの文章を比較するなどして読み,分かったことや考えたことを,話し合ったり文章にまとめたりする活動。

 イ 詩や物語,伝記などを読み,内容を説明したり,自分の生き方などについて考えたことを伝え合ったりする活動。

 ウ 学校図書館などを利用し,複数の本や新聞などを活用して,調べたり考えたりしたことを報告する活動。


加古川優考塾より

基本的に小学生での学びは自分たちの身近なことがらに興味を持ち、学ぶ姿勢を作ることや学びの入り口に立つこと、興味を持ったことを調べたり、表現したりする内容となっています。一方で中学生の学習指導要領も一緒にご参照いただければよく解るのですが、小学校と中学校、その先の高校や社会に繋がっていく連続性を意識した内容となっており、過度に先行する必要はないにせよ、中学校での学習、将来の高校受験を意識した上で学びを進めていくことが有用だと考えます。

加古川優考塾では、教科としては上記の3教科を中心に据えていますが、各教科の横断を意識し、都道府県名の漢字を学習したり、英語で身近な社会を表現したりするなど、様々な工夫を通して学びの深度と幅を広げていくようにしています。

また、個人の状態に合わせた指導を行い、各検定へのチャレンジをサポート、グループワークなどを通じて学びを促進、定着する仕掛けや工夫を行います。また、長期休みを利用した宿題などのサポートや読書感想文などへの働きかけ、知育ゲームなどを通じて成績の向上と楽しさを経験できる、学べる場として機能する環境を提供します。

要領には非常に細かく記されていますので、興味がある方はお時間のある時にでもご覧いただけるとお子さんたちが何を学んでいるか、どんな学び、環境が必要かが見えてきます。

加古川優考塾を小学生、中学生の学ぶ環境としてご選択いただければと思います。

それぞれの教科のnoteと学習指導要領リンクを以下に貼ります。

小学校編

小学校:国語

小学校:算数

小学校:外国語


中学校編

中学校:外国語

中学校:数学

中学校:国語

中学校:社会

中学校:理科


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?