学習指導要領を紐解く:小学校・算数
私たち加古川優考塾は公立高校受験合格を目標とした学習塾として学校における教育を念頭に置き、勉強やその他の能力を伸ばす学習環境とサポートを行います。学校は上記に記した学習指導要領に基づいて授業などが行われているので、参考にするとともに、保護者の方にとってもお役に立つ情報を提供したく考えています。
文部科学省では、平成 29 年 3 月 31 日に学校教育法施行規則の一部改正と中学校学習指導要領の改訂を行い、新中学校学習指導要領等は平成 33 年度から全面的に実施することとし、平成 30 年度から一部を移行措置として先行して実施することとしています。
詳しくはこちらのリンクからご覧ください。
上記の政府広報オンラインでは大枠が分かりやすく紹介されていますが、各教科の具体的な内容についてはそれぞれPDFにて200ページを超える大作となっており、把握するのに独力で取り組むのはなかなか骨が折れる作業となります。
このnoteでは小学生学習指導要領について触れます。各教科の指導要領はPDF:A4用紙200ページを超える容量であり、各教科すべてを一気に読むことは難しい為、加古川優考塾が情報の整理をすることで、少しでも保護者さんにとってご負担が減り、安心感を持ってお子さんのサポートとご理解の一助になればとnoteにて重要な点をご紹介していきます。
時代とともに学校教育も変化をしていきますので、私たちが小さい頃の思い出とは違った教育内容、方針になっています。そういった変化についての情報もネットを探せば多く出ておりますので、機会があればご紹介していきます。
加古川優考塾公式サイト
それではここから各教科にあたっていきます。各教科のリンクは下記にあります。このnoteでは小学校学習指導要領:算数にあたります。
内容
目標
数学的な見方・考え方を働かせ,数学的活動を通して,数学的に考える資質・能力を次のとおり育成することを目指す。
(1) 数量や図形などについての基礎的・基本的な概念や性質などを理解するとともに,日常の事象を数理的に処理する技能を身に付けるようにする。
(2) 日常の事象を数理的に捉え見通しをもち筋道を立てて考察する力,基礎的・基本的な数量や図形の性質などを見いだし統合的・発展的に考察する力,数学的な表現を用いて事象を簡潔・明瞭・的確に表したり目的に応じて柔軟に表したりする力を養う。
(3) 数学的活動の楽しさや数学のよさに気付き,学習を振り返ってよりよく問題解決しようとする態度,算数で学んだことを生活や学習に活用しようとする態度を養う。
〔第5学年〕
1 目 標
(1) 整数の性質,分数の意味,小数と分数の計算の意味,面積の公式,図形の意味と性質,図形の体積,速さ,割合,帯グラフなどについて理解するとともに,小数や分数の計算をしたり,図形の性質を調べたり,図形の面積や体積を求めたり,表やグラフに表したりすることなどについての技能を身に付けるようにする。
(2) 数とその表現や計算の意味に着目し,目的に合った表現方法を用いて数の性質や計算の仕方などを考察する力,図形を構成する要素や図形間の関係などに着目し,図形の性質や図形の計量について考察する力,伴って変わる二つの数量やそれらの関係に着目し,変化や対応の特徴を見いだして,二つの数量の関係を表や式を用いて考察する力,目的に応じてデータを収集し,データの特徴や傾向に着目して表やグラフに的確に表現し,それらを用いて問題解決したり,解決の過程や結果を多面的に捉え考察したりする力などを養う。
(3) 数学的に表現・処理したことを振り返り,多面的に捉え検討してよりよいものを求めて粘り強く考える態度,数学のよさに気付き学習したことを生活や学習に活用しようとする態度を養う。
2 内 容
A 数と計算
(1) 整数の性質及び整数の構成に関わる数学的活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。
ア 次のような知識及び技能を身に付けること。
(ア) 整数は,観点を決めると偶数と奇数に類別されることを知ること。
(イ) 約数,倍数について知ること。
イ 次のような思考力,判断力,表現力等を身に付けること。
(ア) 乗法及び除法に着目し,観点を決めて整数を類別する仕方を考えたり,数の構成について考察したりするとともに,日常生活に生かすこと。
(2) 整数及び小数の表し方に関わる数学的活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。
ア 次のような知識及び技能を身に付けること。
(ア) ある数の 10 倍,100 倍,1000 倍, , などの大きさの数を,小数点の位置を移してつくること。
イ 次のような思考力,判断力,表現力等を身に付けること。
(ア) 数の表し方の仕組みに着目し,数の相対的な大きさを考察し,計算などに有効に生かすこと。
(3) 小数の乗法及び除法に関わる数学的活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。
ア 次のような知識及び技能を身に付けること。
(ア) 乗数や除数が小数である場合の小数の乗法及び除法の意味について理解すること。
(イ) 小数の乗法及び除法の計算ができること。また,余りの大きさについて理解すること。
(ウ) 小数の乗法及び除法についても整数の場合と同じ関係や法則が成り立つことを理解すること。
イ 次のような思考力,判断力,表現力等を身に付けること。
(ア) 乗法及び除法の意味に着目し,乗数や除数が小数である場合まで数の範囲を広げて乗法及び除法の意味を捉え直すとともに,それらの計算の仕方を考えたり,それらを日常生活に生かしたりすること。
(4) 分数に関わる数学的活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。
ア 次のような知識及び技能を身に付けること。
(ア) 整数及び小数を分数の形に直したり,分数を小数で表したりすること。
(イ) 整数の除法の結果は,分数を用いると常に一つの数として表すことができることを理解すること。
(ウ) 一つの分数の分子及び分母に同じ数を乗除してできる分数は,元の分数と同じ大きさを表すことを理解すること。
(エ) 分数の相等及び大小について知り,大小を比べること。
イ 次のような思考力,判断力,表現力等を身に付けること。
(ア) 数を構成する単位に着目し,数の相等及び大小関係について考察すること。
(イ) 分数の表現に着目し,除法の結果の表し方を振り返り,分数の意味をまとめること。
(5) 分数の加法及び減法に関わる数学的活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。
ア 次のような知識及び技能を身に付けること。
(ア) 異分母の分数の加法及び減法の計算ができること。
イ 次のような思考力,判断力,表現力等を身に付けること。
(ア) 分数の意味や表現に着目し,計算の仕方を考えること。
(6) 数量の関係を表す式に関わる数学的活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。
ア 次のような知識及び技能を身に付けること。
(ア) 数量の関係を表す式についての理解を深めること。
イ 次のような思考力,判断力,表現力等を身に付けること。
(ア) 二つの数量の対応や変わり方に着目し,簡単な式で表されている関係について考察すること。
B 図形
(1) 平面図形に関わる数学的活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。
ア 次のような知識及び技能を身に付けること。
(ア) 図形の形や大きさが決まる要素について理解するとともに,図形の合同について理解すること。
(イ) 三角形や四角形など多角形についての簡単な性質を理解すること。
(ウ) 円と関連させて正多角形の基本的な性質を知ること。
(エ) 円周率の意味について理解し,それを用いること。
イ 次のような思考力,判断力,表現力等を身に付けること。
(ア) 図形を構成する要素及び図形間の関係に着目し,構成の仕方を考察したり,図形の性質を見いだし,その性質を筋道を立てて考え説明したりすること。
(2) 立体図形に関わる数学的活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。
ア 次のような知識及び技能を身に付けること。
(ア) 基本的な角柱や円柱について知ること。
イ 次のような思考力,判断力,表現力等を身に付けること。
(ア) 図形を構成する要素に着目し,図形の性質を見いだすとともに,その性質を基に既習の図形を捉え直すこと。
(3) 平面図形の面積に関わる数学的活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。
ア 次のような知識及び技能を身に付けること。
(ア) 三角形,平行四辺形,ひし形,台形の面積の計算による求め方について理解すること。
イ 次のような思考力,判断力,表現力等を身に付けること。
(ア) 図形を構成する要素などに着目して,基本図形の面積の求め方を見いだすとともに,その表現を振り返り,簡潔かつ的確な表現に高め,公式として導くこと。
(4) 立体図形の体積に関わる数学的活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。
ア 次のような知識及び技能を身に付けること。
(ア) 体積の単位(立方センチメートル(cm3),立方メートル(m3))について知ること。
(イ) 立方体及び直方体の体積の計算による求め方について理解すること。
イ 次のような思考力,判断力,表現力等を身に付けること。
(ア) 体積の単位や図形を構成する要素に着目し,図形の体積の求め方を考えるとともに,体積の単位とこれまでに学習した単位との関係を考察すること。
C 変化と関係
(1) 伴って変わる二つの数量に関わる数学的活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。
ア 次のような知識及び技能を身に付けること。
(ア) 簡単な場合について,比例の関係があることを知ること。
イ 次のような思考力,判断力,表現力等を身に付けること。
(ア) 伴って変わる二つの数量を見いだして,それらの関係に着目し,表や式を用いて変化や対応の特徴を考察すること。
(2) 異種の二つの量の割合として捉えられる数量に関わる数学的活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。
ア 次のような知識及び技能を身に付けること。
(ア) 速さなど単位量当たりの大きさの意味及び表し方について理解し,それを求めること。
イ 次のような思考力,判断力,表現力等を身に付けること。
(ア) 異種の二つの量の割合として捉えられる数量の関係に着目し,目的に応じて大きさを比べたり表現したりする方法を考察し,それらを日常生活に生かすこと。
(3) 二つの数量の関係に関わる数学的活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。
ア 次のような知識及び技能を身に付けること。
(ア) ある二つの数量の関係と別の二つの数量の関係とを比べる場合に割合を用いる場合があることを理解すること。
(イ) 百分率を用いた表し方を理解し,割合などを求めること。
イ 次のような思考力,判断力,表現力等を身に付けること。
(ア) 日常の事象における数量の関係に着目し,図や式などを用いて,ある二つの数量の関係と別の二つの数量の関係との比べ方を考察し,それを日常生活に生かすこと。
D データの活用
(1) データの収集とその分析に関わる数学的活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。
ア 次のような知識及び技能を身に付けること。
(ア) 円グラフや帯グラフの特徴とそれらの用い方を理解すること。
(イ) データの収集や適切な手法の選択など統計的な問題解決の方法を知ること。
イ 次のような思考力,判断力,表現力等を身に付けること。
(ア) 目的に応じてデータを集めて分類整理し,データの特徴や傾向に着目し,問題を解決するために適切なグラフを選択して判断し,その結論について多面的に捉え考察すること。
(2) 測定した結果を平均する方法に関わる数学的活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。
ア 次のような知識及び技能を身に付けること。
(ア) 平均の意味について理解すること。
イ 次のような思考力,判断力,表現力等を身に付けること。
(ア) 概括的に捉えることに着目し,測定した結果を平均する方法について考察し,それを学習や日常生活に生かすこと。
〔数学的活動〕
(1) 内容の「A数と計算」,「B図形」,「C変化と関係」及び「Dデータの活用」に示す学習については,次のような数学的活動に取り組むものとする。
ア 日常の事象から算数の問題を見いだして解決し,結果を確かめたり,日常生活等に生かしたりする活動
イ 算数の学習場面から算数の問題を見いだして解決し,結果を確かめたり,発展的に考察したりする活動
ウ 問題解決の過程や結果を,図や式などを用いて数学的に表現し伝え合う活動
〔用語・記号〕
最大公約数 最小公倍数 通分 約分 底面 側面 比例 %
〔第6学年〕
1 目 標
(1) 分数の計算の意味,文字を用いた式,図形の意味,図形の体積,比例,度数分布を表す表などについて理解するとともに,分数の計算をしたり,図形を構成したり,図形の面積や体積を求めたり,表やグラフに表したり
することなどについての技能を身に付けるようにする。
(2) 数とその表現や計算の意味に着目し,発展的に考察して問題を見いだすとともに,目的に応じて多様な表現方法を用いながら数の表し方や計算の仕方などを考察する力,図形を構成する要素や図形間の関係などに着目し,図形の性質や図形の計量について考察する力,伴って変わる二つの数量やそれらの関係に着目し,変化や対応の特徴を見いだして,二つの数量の関係を表や式,グラフを用いて考察する力,身の回りの事象から設定した問題について,目的に応じてデータを収集し,データの特徴や傾向に着目して適切な手法を選択して分析を行い,それらを用いて問題解決したり,解決の過程や結果を批判的に考察したりする力などを養う。
(3) 数学的に表現・処理したことを振り返り,多面的に捉え検討してよりよいものを求めて粘り強く考える態度,数学のよさに気付き学習したことを生活や学習に活用しようとする態度を養う。
2 内 容
A 数と計算
(1) 分数の乗法及び除法に関わる数学的活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。
ア 次のような知識及び技能を身に付けること。
(ア) 乗数や除数が整数や分数である場合も含めて,分数の乗法及び除法の意味について理解すること。
(イ) 分数の乗法及び除法の計算ができること。
(ウ) 分数の乗法及び除法についても,整数の場合と同じ関係や法則が成り立つことを理解すること。
イ 次のような思考力,判断力,表現力等を身に付けること。
(ア) 数の意味と表現,計算について成り立つ性質に着目し,計算の仕方を多面的に捉え考えること。
(2) 数量の関係を表す式に関わる数学的活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。
ア 次のような知識及び技能を身に付けること。
(ア) 数量を表す言葉や□,△などの代わりに,a,x などの文字を用いて式に表したり,文字に数を当てはめて調べたりすること。
イ 次のような思考力,判断力,表現力等を身に付けること。
(ア) 問題場面の数量の関係に着目し,数量の関係を簡潔かつ一般的に表現したり,式の意味を読み取ったりすること。
B 図形
(1) 平面図形に関わる数学的活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。
ア 次のような知識及び技能を身に付けること。
(ア) 縮図や拡大図について理解すること。
(イ) 対称な図形について理解すること。
イ 次のような思考力,判断力,表現力等を身に付けること。
(ア) 図形を構成する要素及び図形間の関係に着目し,構成の仕方を考察したり図形の性質を見いだしたりするとともに,その性質を基に既習の図形を捉え直したり日常生活に生かしたりすること。
(2) 身の回りにある形の概形やおよその面積などに関わる数学的活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。
ア 次のような知識及び技能を身に付けること。
(ア) 身の回りにある形について,その概形を捉え,およその面積などを求めること。
イ 次のような思考力,判断力,表現力等を身に付けること。
(ア) 図形を構成する要素や性質に着目し,筋道を立てて面積などの求め方を考え,それを日常生活に生かすこと。
(3) 平面図形の面積に関わる数学的活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。
ア 次のような知識及び技能を身に付けること。
(ア) 円の面積の計算による求め方について理解すること。
イ 次のような思考力,判断力,表現力等を身に付けること。
(ア) 図形を構成する要素などに着目し,基本図形の面積の求め方を見いだすとともに,その表現を振り返り,簡潔かつ的確な表現に高め,公式として導くこと。
(4) 立体図形の体積に関わる数学的活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。
ア 次のような知識及び技能を身に付けること。
(ア) 基本的な角柱及び円柱の体積の計算による求め方について理解すること。
イ 次のような思考力,判断力,表現力等を身に付けること。
(ア) 図形を構成する要素に着目し,基本図形の体積の求め方を見いだすとともに,その表現を振り返り,簡潔かつ的確な表現に高め,公式として導くこと。
C 変化と関係
(1) 伴って変わる二つの数量に関わる数学的活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。
ア 次のような知識及び技能を身に付けること。
(ア) 比例の関係の意味や性質を理解すること。
(イ) 比例の関係を用いた問題解決の方法について知ること。
(ウ) 反比例の関係について知ること。
イ 次のような思考力,判断力,表現力等を身に付けること。
(ア) 伴って変わる二つの数量を見いだして,それらの関係に着目し,目的に応じて表や式,グラフを用いてそれらの関係を表現して,変化や対応の特徴を見いだすとともに,それらを日常生活に生かすこと。
(2) 二つの数量の関係に関わる数学的活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。
ア 次のような知識及び技能を身に付けること。
(ア) 比の意味や表し方を理解し,数量の関係を比で表したり,等しい比をつくったりすること。
イ 次のような思考力,判断力,表現力等を身に付けること。
(ア) 日常の事象における数量の関係に着目し,図や式などを用いて数量の関係の比べ方を考察し,それを日常生活に生かすこと。
D データの活用
(1) データの収集とその分析に関わる数学的活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。
ア 次のような知識及び技能を身に付けること。
(ア) 代表値の意味や求め方を理解すること。
(イ) 度数分布を表す表やグラフの特徴及びそれらの用い方を理解すること。
(ウ) 目的に応じてデータを収集したり適切な手法を選択したりするなど,統計的な問題解決の方法を知ること。
イ 次のような思考力,判断力,表現力等を身に付けること。
(ア) 目的に応じてデータを集めて分類整理し,データの特徴や傾向に着目し,代表値などを用いて問題の結論について判断するとともに,その妥当性について批判的に考察すること。
(2) 起こり得る場合に関わる数学的活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。
ア 次のような知識及び技能を身に付けること。
(ア) 起こり得る場合を順序よく整理するための図や表などの用い方を知ること。
イ 次のような思考力,判断力,表現力等を身に付けること。
(ア) 事象の特徴に着目し,順序よく整理する観点を決めて,落ちや重なりなく調べる方法を考察すること。
〔数学的活動〕
(1) 内容の「A数と計算」,「B図形」,「C変化と関係」及び「Dデータの活用」に示す学習については,次のような数学的活動に取り組むものとする。
ア 日常の事象を数理的に捉え問題を見いだして解決し,解決過程を振り返り,結果や方法を改善したり,日常生活等に生かしたりする活動
イ 算数の学習場面から算数の問題を見いだして解決し,解決過程を振り返り統合的・発展的に考察する活動
ウ 問題解決の過程や結果を,目的に応じて図や式などを用いて数学的に表現し伝え合う活動
〔用語・記号〕
線対称 点対称 対称の軸 対称の中心 比の値 ドットプロット
平均値 中央値 最頻値 階級 :
加古川優考塾より
基本的に小学生での学びは自分たちの身近なことがらに興味を持ち、学ぶ姿勢を作ることや学びの入り口に立つこと、興味を持ったことを調べたり、表現したりする内容となっています。一方で中学生の学習指導要領も一緒にご参照いただければよく解るのですが、小学校と中学校、その先の高校や社会に繋がっていく連続性を意識した内容となっており、過度に先行する必要はないにせよ、中学校での学習、将来の高校受験を意識した上で学びを進めていくことが有用だと考えます。
加古川優考塾では、教科としては上記の3教科を中心に据えていますが、各教科の横断を意識し、都道府県名の漢字を学習したり、英語で身近な社会を表現したりするなど、様々な工夫を通して学びの深度と幅を広げていくようにしています。
また、個人の状態に合わせた指導を行い、各検定へのチャレンジをサポート、グループワークなどを通じて学びを促進、定着する仕掛けや工夫を行います。また、長期休みを利用した宿題などのサポートや読書感想文などへの働きかけ、知育ゲームなどを通じて成績の向上と楽しさを経験できる、学べる場として機能する環境を提供します。
要領には非常に細かく記されていますので、興味がある方はお時間のある時にでもご覧いただけるとお子さんたちが何を学んでいるか、どんな学び、環境が必要かが見えてきます。
加古川優考塾を小学生、中学生の学ぶ環境としてご選択いただければと思います。
それぞれの教科のnoteと学習指導要領リンクを以下に貼ります。
小学校編
小学校:国語
小学校:算数
小学校:外国語
中学校編
中学校:外国語
中学校:数学
中学校:国語
中学校:社会
中学校:理科