見出し画像

多感な思春期に、カオスの中からヒントを探し出す場がまた一つ失われてしまったことになるね。【田舎の古本屋】



若かった頃に親しんだ古書店が消滅していた。

大好きなS県X市を久しぶりにストリートビューで見ていたが、どうにも見つからないのだ。

よく調べてみるとどうやら、現在はそこは駐車場になっているようだ。もう17年も前のことだから仕方ない。



そうか。

あの店はもう無いのか。



おびただしい数の本が平積みされていた迷路。

紙と黴と埃の匂いが充満し、寒いくらいにエアコンが効いている店内は控えめな音量でNACK5が嬉しそうに県内の最高気温の更新を伝えていた。


文庫コーナー、と呼べるかどうかはあやしい”文庫本の置いてある比率が比較的高いエリア”では今と全然違う装丁の講談社文庫や茶色く汚れた岩波、三島由紀夫の全集なんかが乱暴に麻紐で縛られていたりした。

もう持っている小説も、ドラマや映画の原作になった際にかけられた特別な帯やカバーでそれがいつの時代に買われたのか、そして売られたのかが判る。


店主の目が届くようマンガコーナは入り口/レジの近くになっている。3x3EYESやスラムダンクが12巻くらいづつまとめて縛られていたし、大ヒット作から隠れた名作までがきちんと揃っていた。

僕はそこで、マイナながら心を揺さぶるいくつかのストーリィに出会った。出会えてよかった。センチメントの季節とか。


かつて、古書店ではなかった時にはは週刊誌が道路に面して陳列されていたのかもしれないディスプレイラックには古くも新しくも無い写真集やR18が並べられ、知っている顔が今よりも少しだけ若い彼女達は扇情的な視線で一斉ににこちらを見ていた。


全然知らない園芸とかの雑誌の横にはロキノンの97年くらいからのバックナンバーも整然と並べられていて、手にとって見ると、写っている人もモノも画質もフォントも文章の書き方もすべてがあの時代のまま閉じ込められていた。
ヤングギターとBURRRN!は今と写っている人があまり変わらないが、やはり彼らも今より少しだけ若い。

CDやDVDのコーナはもっと博物館的でカオスだったが(8cmシングルとか)もうこれ以上書き連ねる必要もないと思う。

そういうお店だ。


くたびれたモータが精一杯駆動する重たいガラス製の自動ドアから店を出るときはいつもターミネーター2を感じていた。

白抜きで店名が入った紺のビニール袋を前籠に放り込み、熱風の中を漕ぎ出す。

あの野生のヴィレッジヴァンガードは、今はもうない。


ということはX市にすむ多感な思春期の若者たちがカオスの中から自分を探し出す場がまた一つ失われてしまったことになる。

現代には現代にふさわしい場がどこかにあるのだろうか。
いや、あってほしい。

それだけの為に電車で数百円払って神保町や池袋に行くのはもったいない。

夕方、学校やアルバイトの帰りに自転車で乗り付けて、時間を気にせず貪欲に回遊できる場所がぼくらには必要なのだ。


ネット上でそれを済ますには、パイロット(水先案内人)が必要だがリアル世界では櫛状のヒゲを大きく開いて泳ぎ回るほうが効率が良い。

なにより、そのパイロット達は殆どの場合、誰かにカネを貰っているからだ。







思い出のカラオケ店もイトーヨーカ堂も。
立ち食い蕎麦屋も、ラーメン屋も、定食屋も。

17年という歳月は、思い出と記憶と、それを担保するリアルを刈り取っていくには充分な時間だった。


住んでいた頃には、こんなに早く世の中が移り変わっていくなんて思いもしなかった。

だが当時の僕にとっては、17年なんて自分の一生と殆ど同等の長さだ。
その先の未来なんて想像なんてできるわけが無かった。

いつでもまた来れると思っていたが、この世に永遠に続くものなどないのだ。



僕はいい。


もうそういうものは必要としていない。充分に吸収したから。

でも、これからそこで育つ人たちが、これから出会う余りにも画一的で広告的で普遍的でまるで一つの群体生物をこしらえようと画策するかのようなパイロットたちの策略に抗うヒントを拾い集める場所を、なんとかして見つけて欲しいと願うばかり。



事実上無限とみなして良い情報の洪水の中から、自分の材料を探す旅。

何が欲しくて、何を知りたくて、そして何が足りないのかが判るようになる旅。

だんだんその店の無限性が失われていく成長の旅。

有限になったら、巣立って、新しい世界に探しに行く旅。


人生というゲームの最初の村。



そういう思い出の店、ありますか?



まだまだあちこちで見かける田舎の古本屋がつぶれないように、かつての自分のような子供達の為にも、また脚を運んで、古いアサヒカメラでも買って帰ろうと思う。



おしまい。


※写真はLEICA M4-2 summicron 50/2 



 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?