マガジンのカバー画像

かぐやの学び

114
僕が普段考えていることや学んでいることを書き起こしています。
運営しているクリエイター

2021年2月の記事一覧

Teacher Aide茨城支部 #1生きづらさを乗り越えて居場所をつくる【レポート】

Teacher Aide茨城支部 #1生きづらさを乗り越えて居場所をつくる【レポート】

2021年2月1日(月)21:00〜22:00【参加者の声】いなさんありがとうございました!

ーーー

<プロフィール>
筑波大学体育専門学群4年。体育・スポーツ経営学を専攻し春から大学院へ進学。大学の授業を通してスポーツや教育の社会的な課題から「地域づくり」に関心を抱き2020年9月にmulti-Regionを立ち上げ、中高大の12名で運営中。多様性・居場所・選択肢をテーマに「今できること」に

もっとみる
オンリーワンの価値とは何か【自分の良いところを書き出してみた】

オンリーワンの価値とは何か【自分の良いところを書き出してみた】

こんばんは。かぐやでござる。

本日は学童に行って参りました。
久しぶりに会う子達もいて、忘れ去られかけていましたが、なんとか思い出してくれて嬉しいなと思った次第です。

今日は、自分の成長を感じました。嫌だと思うことはしっかりと嫌だと伝えることができた。「まぁいいでしょ」で済ませることは無責任だと考えることができるようになってきました。そんな自分を褒めたい。

さて。

◆オンリーワンの価値とは

もっとみる
誰かのグラスを満たす前に【自分自身の豊かさと向き合う】

誰かのグラスを満たす前に【自分自身の豊かさと向き合う】

こんばんは!最近“憧れ”だと言われることが出てきて、できるだけ変顔と「ポニョになりたい」を通して距離感を縮めようとしている、何者でもないかぐやです。

昨日は有料セミナーに参加してきました。信田さんの「エネルギーワーク」。ずっと関心はありましたが、ようやく参加できました。僕はいつも新しい気づきをもたらしてくださる彼を尊敬しています。「ストイックで頑張りすぎじゃない?」と思うこともありますが(特大ブ

もっとみる
つながりを「広げる」のか、「深める」のか。【卒論発表会を終えて考えたこと②】

つながりを「広げる」のか、「深める」のか。【卒論発表会を終えて考えたこと②】

こんばんは!Twitterでイベント告知とその他の投稿でアカウントを分けたことで思考のアウトプットがスッキリするなぁと感じている、かぐやです。

卒論発表会から4日が経過しました。相変わらずの毎日ですが、今回はつながりを広げること、深めることについて書きたいと思います。

Widely, deeply.僕の座右の銘の一つに上の言葉があります。

「広げ、深める。」これは人間関係だけではなく、自分の

もっとみる
「成果を可視化する」ことで「やりたいこと」と「やるべきこと」のバランスを【卒論を終えて考えたこと①】

「成果を可視化する」ことで「やりたいこと」と「やるべきこと」のバランスを【卒論を終えて考えたこと①】

こんばんは。大学の全ての活動を終えて解放感に包まれつつ多動な生活は続くから楽しい人生だなぁと思っている、かぐやです。

昨日は卒論発表会でした。大学4年間の集大成を出してきました。いやぁ、お疲れ様、自分。でも率直なところ、非常に不甲斐ない卒論を書いてしまったなぁと思っています。というのも僕はやりたいことを優先し、やるべき課題を後回しにしていたため、十分な熱量を卒論に注ぎ込めなかった。それはどうしよ

もっとみる