マガジンのカバー画像

写真のこと

25
私の写真全般についての記事をまとめています。
運営しているクリエイター

#カメラのたのしみ方

東京駅付近のスナップ〜視点を変える編〜

東京駅付近のスナップ〜視点を変える編〜

東京駅付近はアクセスしやすいのでよく行きます。移動時間はかかりますが電車で1本で行けるのです。

1週間くらい買い物やちょっとの散歩・サイクリング以外の時間を家で引きこもって過ごしたので気持ちがちょっと落ち込んで来ていたので気分転換に東京駅まで行きました。目的は特に持たずに出かけるのって多分大事だと思います。

さて、東京駅周辺は撮影スポットがたくさんありますね。
・東京駅
・丸の内ビル
・東京国

もっとみる
東京駅付近のスナップ〜レンズと小道具編〜

東京駅付近のスナップ〜レンズと小道具編〜

前回は視点を変える編として同じスポットでも注目する点を変えることでありがち写真から脱却しよう、という話をしました。

今回はレンズを変えてみるのと小道具を使ってみることでありがち写真からの脱却を試みます。

・レンズを変える

超広角レンズを持っていればついつい骨組みのかっこよさを撮りたくなってしまいますが東京国際フォーラムには被写体はたくさんあるのです。あえて広角レンズは使わずに狭い画角縛りで撮

もっとみる
写真展を巡ってみた

写真展を巡ってみた

今月は時間があるのでいっぱい巡ります。ただし緊急事態宣言があるので極力人混みを避けての行動です。週に1回くらいしか電車乗ってない。人混み怖い。

1件目「Katachi -in & Out-」

相原正明氏の写真展、Katachi -in & Out-@PICTORICOギャラリー です。
オーストラリアの風景写真と国内スタジオで撮影した野菜などのモノクロ写真で内と外を表現しています。
オーストラ

もっとみる
初めて買った写真の教本を見つけた

初めて買った写真の教本を見つけた

探し物をしていて部屋をひっくり返していたら初めて買った写真の教本を見つけました。探し物は見つかりませんでした。

一瞬で心をつかむ写真が撮りたい〜誰が見てもカッコイイと言われる写真が撮れる手引き〜…多分タイトルに釣られたんだと思いますw
カメラを買って少し撮ってみて全然ダメで勉強しようってことで買ったんじゃないかな。

いわゆるインスタ映えというような作例はほとんど入っておらず(当時はそんな言葉は

もっとみる
なんでもない景色もレンズを通せば

なんでもない景色もレンズを通せば

作品にできる。

カメラは作品を、世界を創る大切なパートナーだ。

非常に良い記事ですので写真を撮られる方は一見の価値ありです。
(すでにバズってるようなので写真関連のタイムラインだったらとっくに表示されてそうですが)

表現したいwhatがあって、そのwhatとどんな風に向き合うのかを突き詰めた先に、how化できない視線として「物語」が存在するんです。そしてそれを見つけるのはものすごく難しいし、

もっとみる
色をスナップする

色をスナップする

スナップにも色々あると思いますが今回は「色」をテーマに組みます。
1日の撮影の中でも少しテーマを意識するだけで見方に変化があり撮影が楽しくなります。









最後の緑はこの日撮れたのが1枚しかなかったのですがお気に入りなので。

なんでもない景色でもレンズを通すことで作品にできるのがカメラの面白いところですね。自分にしか写せないものがあると信じて。
#日記 #エッセイ #写真

もっとみる
FUJIFILM X-H1を使ってみて

FUJIFILM X-H1を使ってみて

FUJIFILMのレンズ交換式カメラを初めて使ってみて1週間強。毎日ぺたぺた触ってみての所感を書いておきます。ちょっと長いですが何かの参考になれば。先に書きますが、非常に満足しています!

Dレンジ優先モードの罠使い所を選べ、ということになりますが。
Dレンジ優先モードというのがあります。これはX-H1から搭載されたモードのようで最近のFUJIFILM機には搭載されてるようです。
この機能を使って

もっとみる
写真を撮る理由ってなんだろう

写真を撮る理由ってなんだろう

どうして写真を撮るんだろう。

綺麗な景色を記録に残したいから。
大切な人の在りし時を残したいから。
カメラを操って意のままに扱いたいから。
メシを食うため。

理由はきっと人の数だけある。

じゃあ私はどんな理由でカメラ持ち、写真を撮るのだろう。
少し考えてみたけど今のところはこれが理由。

「私の目には世界はこうやって見えている、ということを発信するため」

十人いれば十通りの景色がそこにある

もっとみる
最近のマイブーム

最近のマイブーム

最近ハマっていることがあります。
それは…

合成写真

Instagramでは #compositephotography
例えばこのハッシュタグで検索するといろんな合成写真が出てきます。
MacBookPro13を買ったことでPhotoshopに触れるハードルが低くなり
手軽に作ることができるようになりました。
作ろうと思った時に作れるのは非常に強みですね。
買って良かったMBP13。

合成

もっとみる
昔の写真を掘り返してみる。

昔の写真を掘り返してみる。

たまに昔の写真を掘り返してみるときがある。
幸い初期の頃からRAW撮りをしていたので
今の環境でRAW現像することができる。
これがカメラを買って数日の写真である(これはJPGしか残ってなかった)
2013年12月

ひどい。スマホで撮れ。
しかし約半年後の写真がこちらである(今RAW現像したので盛ってる)
2014年5月

K-30とキットレンズの18-135と撒き餌レンズのDA35mm F2.

もっとみる
シネマスコープが好き

シネマスコープが好き

シネマスコープ、かっこいいですね。
結構noteでも記事にしている方がいるようです。

シネマスコープ
横縦比は2.35:1(12:5)。アナモルフィックレンズを使用して左右を圧縮し1.37:1の横縦比でフィルムに記録し、上映時には左右を復元して横長の画像を得る。
Wikipedia引用

多くのカメラマンはアナモルフィックレンズを使うのではなく横縦比を合わせてトリミングしていると思います。SIG

もっとみる
写ルンですVSデジタル一眼レフ

写ルンですVSデジタル一眼レフ

誰もが知るFUJIFILMの「写ルンです」

コンビニで買えるフィルムカメラ。
ポケットに入るコンパクトさと不安になるレベルの軽量さ。
誰でも簡単に写真が撮れるカメラ。
今も生産が続いている写ルンですは「写ルンですシンプルエース」という名前で、2001年に発売されています。
19年もの間(おそらく)ほぼ同一のスペックで度々流行して今も売れています。
ISO感度400のフィルムに変わったのは1987

もっとみる
ハイコントラストモノクロームに撮る

ハイコントラストモノクロームに撮る

最近曇りがちな天気です。
空を見上げてもはっきりしない空模様になっています。

そんな時にふとカメラを上に向けて撮った写真をハイコントラストに仕上げてみました。最近のマイブームです。

白と黒の世界。
かなり極端なトーンカーブにして現像しています。

GRに搭載されていたハイコントラスト白黒。あの独特なエフェクトを使うのが好きでした。今回はRX100M2で撮影した写真を現像しています。

基本的に

もっとみる