マガジンのカバー画像

あとで読む

40
興味がありすぎて後でも読めるようにまとめさせていただいております。勉強用としても使ってます。参考になれば幸いです!
運営しているクリエイター

#最近の学び

何をすべきでしょうかと聞く時のフレーズ

何をすべきでしょうかと聞く時のフレーズ

<<前の記事  次の記事>>

はじめに!前回は『助けが必要だと明らかな時に、何か手伝えることはないかと言う』
について書きました。

見てすぐに相手が助けが欲しいのを
分かるときに、何か手伝えるか
聞くときには、

Do you need some help?

でしたね♪

空気を読んでsomeを使いましょう✨

では、続いて今回は、

何をすべきでしょうかです!

仕事を受けたときには、

もっとみる
「自己肯定」や「自分軸」の落とし穴

「自己肯定」や「自分軸」の落とし穴

どうもShoSeiです。
お菓子をあげるかどうかはイタズラの度合いによるだろ、と毎年思っています。(笑)

今回はみんな大好き「自己肯定感」だったり「自分軸」について、勝手に発信していく。

ここ4、5年で物凄く耳にするようになったこの言葉。ストレスや鬱が世の中に溢れ過ぎたからだろう。

人は苦しい時こそ救いを求めて、自分の中に新しい価値観を見出したくなるものだ。

僕も実際、流行りに乗って本を読

もっとみる
ドラゴンボール理論を実践する

ドラゴンボール理論を実践する

今回は、【何をやっても【続かない人】の問題点TOP5】
について、
にょろが学んだこと、経験したこと、
実践したことをお伝えします✨(*'▽')

有用性:★★★★★

今回のポイント!先日、続ける才能について
記事を書きました。

では、逆に、続かない人の
特徴ってなんでしょうか?

すぐやめちゃうのには、
理由があり、一番大きいのは

自分の理想が高すぎることに
あると思います。

そんな方の

もっとみる
答えはいつも自分の内にある。アウトプットすることで思考の整理をする。

答えはいつも自分の内にある。アウトプットすることで思考の整理をする。

友達と長電話をよくします。
お仕事お休みの今日もまた2時間も(笑)
何でこんなに話をするんだろうね〜と考えていると、もちろんお互いのことを知っていきたいという気持ちもありつつ、更に、話をしていく中で、思考が整理されていったり、新しいものの見方が出来ていたりするのでした。

女子あるあるなのかもしれませんが、頭の中で、整理するよりも、アウトプットしながらまとめた方が断然早いのです!
「うん、うん、そ

もっとみる