見出し画像

ドラゴンボール理論を実践する

今回は、【何をやっても【続かない人】の問題点TOP5
について、
にょろが学んだこと、経験したこと、
実践したことをお伝えします✨(*'▽')

有用性:★★★

今回のポイント!

先日、続ける才能について
記事を書きました。

では、逆に、続かない人の
特徴ってなんでしょうか?

すぐやめちゃうのには、
理由があり、一番大きいのは

自分の理想が高すぎること
あると思います。

そんな方の口癖が

「どうせ私にはできないから」

ちょっとでも良くなるよりも
完璧にできている自分を
イメージしています。

なので、現実と理想のギャップが
大きくて途中で止めてしまうんです。。。


DaiGoさんの動画では
続かない人の特徴が
5つ紹介されていました。

その1:目標が大きすぎる
その2:始めるまでに時間がかかる
その3:自分の性格を理解していない
その4:気が向いたらやる
その5:小さな失敗を許せない

まずは、大きい目標よりも
目の前のちょっとした
目標を諦めずクリア
することが大事です✨

話は変わりますが
にょろは4年前に
コミュニケーションセミナーに
通っていました。
そのときに講師に教えてもらった
言葉を今でも覚えています。

「目の前の壁は、その時の
状況に合った壁が現れます。
これをドラゴンボール理論
と言います。

悟空が少年の頃、
桃白白、ピッコロと
今の悟空よりもちょっと
強い敵(壁)が現れてますよね。
でも少年の時にセルが現れたら
間違いなく負けています。

ドラゴンボールと同じで、
私たちも今よりも
ちょっとだけ高い壁を
乗り越えていくことで
戦闘力を高めることができます。

だから今のちょっとした壁を
見つけて向き合い、
皆で乗り越えていきましょう✨」


にょろも高い目標はありますが、
その目標に向かうための
ちょっとだけ高い目標も
設定しています。


例えば英語では、

高い目標:ProgosでスピーキングテストでB2を取る!

中~高い目標:相手に伝わる語彙力をつける

中目標:英会話で文法を意識して話せる

ちょっと高い目標①:英会話での話す速さが130wpm

ちょっと高い目標②:英文法を習得


ちょっと高い目標②を
達成するために、
毎日英語アウトプットを
しているというわけです(*'ω'*)

ちょっと高い目標は①は
VR英会話でトレーニング中です✨

高い目標まではまだまだ先は
長いですが、悟空のように
一歩ずつ着実に前へ前へ
進んでいますよ~( *´艸`)


まとめ!

すぐやめてしまう方は、
高い目標を設定しすぎている
場合があるので、
ちょっと高い目標を設定
することが大切です。
そのことを忘れそうになったら
ドラゴンボール理論を
思い出してくださいね✨

参考になる書籍!

#Kindle で出版中!

習慣について実践したことを
中心にまとめてみました♪
何か一つはあなたにあったものが
見つかると思います✨(*'▽')

画像1

#心理分析してみた !から学んだこと、実践したこと

#note大学スタディ部


この記事が参加している募集

#最近の学び

181,501件

スキをいただくだけでもかなり嬉しいですが、 サポートしていただければもっと嬉しいです!😊✨ これからも良い記事書いていきまーす♪