マガジンのカバー画像

なおみち特集

26
運営しているクリエイター

#北海道

美瑛町の新たな「ブルー」へ

美瑛町の新たな「ブルー」へ

 北海道上川総合振興局です。

 令和6年1月に鈴木知事は、美瑛町の「藍染結の杜」を訪問しました。
今回は、「藍染結の杜」についてご紹介します。

町の遊休施設の新たな活用 美瑛町は平成8年に農産物直売施設として「四季の交流館」を整備しましたが、来館者の減少により平成28年から活用されていない状態でした。

 新たな活用を図るために利用者の募集を行い、株式会社水野染工場を利用者として決定。令和4年

もっとみる
鷹栖町の元気の源「フィットネス」

鷹栖町の元気の源「フィットネス」

 北海道上川総合振興局です。

 令和6年1月に鈴木知事は上川管鷹栖町の「ぬくもりの家たかほ」を訪問しました。

 今回は、「ぬくもりの家たかほ」で行われている鷹栖町のみなさんの元気の源となる取組をご紹介します。

住まい・元気・生涯活躍を一体的に支援 鈴木知事が訪問した「ぬくもりの家たかほ」は鷹栖町内で特別養護老人ホームをはじめとした介護施設などを運営する、社会福祉法人さつき会が設置したサービス

もっとみる
【当日の様子】スクラムトーク(南空知管内9市町長等・地域おこし協力隊)

【当日の様子】スクラムトーク(南空知管内9市町長等・地域おこし協力隊)

【北海道知事 鈴木直道 Facebookより】

 本日、夕張市、岩見沢市、美唄市、三笠市、南幌町、由仁町、長沼町、栗山町、月形町の各市町長・副町長と地域おこし協力隊の皆様とのスクラムトークを行いました。

 空知管内は地域おこし協力隊の隊員数が全道2位の地域です。

 本日お会いした協力隊の皆様からは、地域教育のサポートや特産品を活用したPRなど活動状況についてお伺いしました。

 各市町長の皆

もっとみる
【当日の様子】スクラムトーク(オホーツク管内4市町長・地域おこし協力隊)

【当日の様子】スクラムトーク(オホーツク管内4市町長・地域おこし協力隊)

【北海道知事 鈴木直道 Facebookより】

 本日、北見市・美幌町・津別町・置戸町の各市町長と地域おこし協力隊の皆様とのスクラムトークを行い、皆様から、地域の活性化に向けたそれぞれの取組をお伺いしました。

 会場となった「Working Space KITEN(キテン)」は、自然と地域と人が交ざり合い、新しい「コト」が進んでいく場所というコンセプトを持っており、本日の交流の場にふさわしい場

もっとみる
【当日の様子】なおみちカフェ(旭川市 北の森づくり専門学院)

【当日の様子】なおみちカフェ(旭川市 北の森づくり専門学院)

【北海道知事 鈴木直道 Facebookより】

 本日、旭川市の「北海道立北の森づくり専門学院(略称:北森カレッジ)」を視察しました。

 令和2年の開校時にも北森カレッジを訪問しましたが、新校舎に、ようやく足を運ぶことができました。

 新校舎は道産木材をふんだんに使用しており、木質バイオマスボイラーを導入するなど、森林資源の循環利用やエネルギーの地産地消を学ぶことができる施設となっています。

もっとみる
森町の魅力に惹かれて「私たち移住しました」(森町)

森町の魅力に惹かれて「私たち移住しました」(森町)

 北海道渡島総合振興局です。

 今回は、令和4年10月に、鈴木知事が森町にある「ヤマウミベース」を訪問した際にお会いした、春澤さんと歌住さんについて紹介します。

森町との出会い 町内に大学のない森町では、令和3年9月に、若者定着促進事業の一環として武蔵野美術大学(東京都)と「地域連携に関する協定」を締結し、町内での長期インターンシップなどの実施を通じた人材育成や雇用創出を目指す取組をはじめまし

もっとみる
中頓別町 特定地域づくり事業協同組合について

中頓別町 特定地域づくり事業協同組合について

 北海道宗谷総合振興局です。

 令和4年11月、鈴木知事は宗谷管内中頓別町を訪問し、「中頓別町特定地域づくり事業協同組合」の皆様と意見交換を行いました。

 今回は、中頓別町と町内事業者が連携した担い手確保の取組について紹介します。

持続可能な地域づくりに向けて 中頓別町では、人口減少社会に適応したまちづくりに向け、令和元年から「過疎地における働き方改革プロジェクト」を立ち上げるなど、町と町内

もっとみる
口径50cmの天体望遠鏡から繋がる星の縁(新篠津村)

口径50cmの天体望遠鏡から繋がる星の縁(新篠津村)

 北海道石狩振興局です。
 今回は、令和5年11月に、鈴木知事が訪問した「しんしのつ天文台」(新篠津村)に深い関わりをもつ同村地域おこし協力隊の山本さんについてご紹介します。

道内初のフルオープン式天文台 新篠津村は、札幌から車で約50分という距離でありながら、周囲に山や高い建物が無く全天を見渡すことができ、空も暗いので都会に比べ約10倍もの星が見られる星座観測には最高の立地。

 2021年に

もっとみる
株式会社しかおい水素ファームの取組

株式会社しかおい水素ファームの取組

 北海道十勝総合振興局です。

 令和4年7月、鈴木知事は十勝管内鹿追町にある「株式会社しかおい水素ファーム」を訪問しました。

 しかおい水素ファームの水素は、家畜ふん尿から発生させたバイオガスから製造されており、これは国内初の取組です。今回は、その水素を活用した様々な取組などについてご紹介します。

鹿追町の目指す将来のすがた 鹿追町が将来像として掲げる「愛・夢・笑顔 あふれる未来へ ~支え合

もっとみる
おいしく作ろう!「新篠津村農業振興センター加工実習施設「COCONARA」」

おいしく作ろう!「新篠津村農業振興センター加工実習施設「COCONARA」」

 北海道石狩振興局です。令和5年2月、鈴木知事は石狩振興局管内の新篠津村にある「新篠津村農業振興センター加工実習施設「COCONARA」」を訪問しました。

 今回は、石狩管内唯一の村である新篠津村と、村民同士の交流の場、「COCONARA」の取組についてご紹介します!

新篠津村って? 石狩管内にある6市1町1村のうちの唯一の村、新篠津村。

 人口は約2,800人と管内では最小ですが、札幌から

もっとみる
カムイウイスキーを世界に!

カムイウイスキーを世界に!

 北海道宗谷総合振興局です。
 令和5年6月、鈴木知事が訪問した「Kamui Whisky(株)(以下、カムイウイスキー)」と、代表取締役社長ケイシー・ウォールさんについて紹介します。

利尻島との出会い 米国の起業家であるケイシー・ウォールさんは、2015年6月に観光で初めて利尻島に訪れた際に、雄大な自然に感銘を受けました。
 
 繰り返し島に足を運ぶ中で、スコッチウイスキーの名産地である英国ス

もっとみる
赤平市炭鉱遺産ガイダンス施設のご紹介

赤平市炭鉱遺産ガイダンス施設のご紹介

 北海道空知総合振興局です。
 今回は、今年2月に知事が訪れた「赤平市炭鉱遺産ガイダンス施設」についてご紹介します。

黒いダイヤ、石炭 赤平市は空知川に沿って集落が密集する谷あいの都市です。現在の人口は8千人あまりですが、昭和30年代には5万人を超える人口を抱え、中空知地域では芦別市に次いで2番目に市制施行を果たしました。

 なぜ、これだけの人口を抱えたのか。なぜ、その後急速に人口が減少したの

もっとみる
新たな公共交通の形「江差マース」

新たな公共交通の形「江差マース」

 北海道檜山振興局です。

 令和4年10月、鈴木知事は江差町役場を訪問し、令和6年度からの本格運行に向けた準備が進められている新たな公共交通サービス「江差マース」について意見交換を行いました。

 今回は、令和5年11月から始まった新たな実証運行についてご紹介します。

江差マースとは 江差マースは、人口減少地域においても持続可能な新たな移動手段の維持・活性化を目的に、江差町と、包括連携協定を締

もっとみる
人材の育成・確保に向けた「ふるさと教育」(枝幸町)

人材の育成・確保に向けた「ふるさと教育」(枝幸町)

 北海道宗谷総合振興局です。

 令和4年11月、鈴木知事は宗谷管内枝幸町にある「オホーツクミュージアムえさし」を訪問しました。

 今回は、地域の歴史・自然を展示するこの施設と、人材の育成・確保に向けて枝幸町で行っている「ふるさと教育」推進プロジェクトについて紹介します。

「オホーツクミュージアムえさし」について 「オホーツクミュージアムえさし」は、枝幸町やオホーツク海沿岸の歴史・自然文化を展

もっとみる