見出し画像

Ep.36 【完コピでOK・メンズ美容】1ヶ月で効果を実感した美容習慣

どうも!若手の研修兄さんこと、
海先輩です!

このマガジンでは、毎朝更新しているPodcast番組「MORE CASUAる ~スキルアップはカジュアルに~」の内容を記事として発信しています!

「勉強になった!」「もっと具体的に聴いてみたい!」「海先輩ってどんな声?」と思った方は、ぜひPodcastもチェックをお願いします!



■はじめに

社会人の身だしなみは自分のためではなく「周りの人のため」にやるものだと言われます。「男は黒髪短髪!」と言われると「窮屈だな~」と思う人もいるかもしれません。ちょっと茶髪なくらいで信用を落とすことなんてあるのかと。






これは、ほとんどの人は茶髪でも別に気にしないかもしれないが、一部、茶髪だという理由で気分を害する人がいるかもしれません。そういう人のことを考えて、普段から黒髪で清潔感のある短髪にしておきましょう。ということです。

■今日のお話は──「メンズ美容」について

おはようございます。海先輩です。
いつも読んでいただき、ありがとうございます。今日は【メンズ美容】についてのお話です。

僕は社会人になってからずっと営業や企業研修講師、ビデオポッドキャストといった、人前に出る活動をしています。毎日やっていると「自分ってどう見られているんだ?」と見た目について気になってくるんですね。

やっぱり人前に出る仕事をしている以上最低限のマナーとして美容に気を付けようと思い、昨年から美容ケアに注力することにしました。

やってみて分かったこと。美容ってなかなか沼ですね。たまに美容アイテムをめちゃくちゃ集めている方にお会いしますけど、気持ちが分かりました。

僕も初めは美容系ユーチューバーの方の動画を参考に少しずつ始めたのですが、だんだん「あの化粧水も試したい」「このクレンジングバームも良さそう」と美容アイテムへの物欲が湧いて出てきたんですね。

自己投資だと思って惜しまずあらゆる美容アイテムを使ってみた結果、この習慣さえやっていれば、ほとんどの人はある程度綺麗になるんじゃないかという最強のフォーメーションを見つけ出しました。

もちろん美容なんて上を見ると効果も金額もキリがありません。そこで、いわゆる「ごく普通の男性が習慣にできる範囲での習慣」を紹介します。

朝晩それぞれ紹介しますが、いずれも所要時間は1時間ほど。美容に投資するということはこれくらいの時間の確保は必要なんですよね。ぜひ参考にしてみてください!

■メンズ最強美容習慣──午前中はコレをやろう!

所要時間は入浴時間含めだいたい1時間ほどです。流れについて詳しく見ていきましょう。

朝の最強美容ルーティーン

ポイントをかいつまんで説明していきます。初めにシャワーを浴びるのは結構重要で、シャワーを浴びて体をキレイにすることで、後に使用する化粧品等が肌に浸透しやすくなり、効果が高まるんですね。

シャワーを終えた後はスピード勝負。ここからはとにかく保湿です。保湿に全力投球してください。まずはお顔。化粧水はシャワーを出て30秒以内につけましょう。

使い方のポイントは「やや多めに手に取り、顔にバシャバシャとつけていくイメージ」です。なので高くて高品質なものを丁寧に使うというよりは、お手頃なものを多めに使っていく方が良いですね。

そこから爪と身体もクリームで保湿します。爪はなかなか人に見られてますよ。ケアをし始めるとすぐ「爪キレイですね!」と言われるようになりました。

そこからフェイスマスクで浸透させ、大事なのがその後の日焼け止め!これは必須です。紫外線は肌の最大の敵。絶対に日焼け止めは塗りましょう。

■メンズ最強美容習慣──夜も概ね一緒

夜も概ね同じ流れですね。


夜の最強美容ルーティーン

違いとしてはシャワーとフェイスマスクです。シャワーについては、朝は水だけで、夜にシャンプー・リンスをやります。

シャンプーは「1日に1回」が推奨とされており、やりすぎると余分に皮脂を落としてしまうので、頭皮の環境が悪くなりやすいんですね。

何でもやりすぎは良くなくて、実は今回紹介している美容ケアも、お肌への負担を考えて時々お休みした方が良いですね。

フェイスマスクは朝と夜で使用時間を変えています。朝は1分、夜は10分にしています。マスク自体も朝用と夜用で分けてるんですね。朝と夜のマスクの目的が異なり、朝は水分補給、夜は栄養補給のイメージです。

「結構やることあるな~」と思った方。そうです。美容を極めようもんならこれくらいは覚悟せなあかんのです。大事なのは習慣化で、流れを体にインストールすること。

習慣化するために、それぞれのアイテムを置いて置く場所を手に取りやすい場所に固定で置くことにするというのもお勧めです。そして入浴後は自然と体が動くように毎日続けていると必ず効果が出るので、ぜひ試してみてください!

■おわりに

今日紹介した美容ケアは、僕も今でこそ習慣になってますが、最初は結構めんどくさかったんですね。しかし頑張って1ヶ月続けてみたら、もう明らかに効果が出ていました。久しぶりに会った友達に「なんか綺麗になったね!」と言われました。






まさか人生で「綺麗になったね」と言われる日が来るとは思いませんでしたね。めちゃくちゃ嬉しかったです。そして、美容は何より自信に繋がります。人前に出る出ない関わらず毎日がHappyになる習慣なので、まずは出来そうなところから始めてみてください。


■海先輩のおすすめ本コーナー

今日も記事を読んでいただきありがとうございます。ここからはおまけ。

このコーナーでは、年間200冊以上の本を読む僕が、最近読んだ本の中から「おもしろかった!」「ためになった!」という本を紹介していきます。

今回ご紹介するのは…

株式会社アンド(著)
『思考法図鑑: ひらめきを生む問題解決・アイデア発想のアプローチ60』

▼おすすめの理由は?

シンプルに頭が良くなるからです。頭が良くなるというのは、悩みや課題に直面したときに、その解決策がサクッと見つけられるようになるということです。問題解決能力が高い人は、生まれ持った頭の良さがある人だけでなく、思考のフレームワークに当てはめて考えることで難しい問題を解決している人も多いんですね。本書に載っているフレームワークを1つ自分のものにするだけでも、かなり頭が良くなるので非常におすすめですね。

▼どんな人が書いた本?

小野 義直
大学卒業後、6年間勤めた広告代理店の倒産を機に独立。仮説検証と実践サイクルをスピーディーに回し、段階的に完成度を高めていくことを強みとする。これまで小売・サービス業を中心として構造設計からコミュニケーション戦略構築まで1,000社以上を支援。幾多のプロジェクトを支援する中でプロジェクトリーダー養成と組織開発の重要性を感じ、現在は個人と組織の変容支援にも従事している。

宮田 匠
コンテンツマーケティング領域を中心に、クライアント企業の企業立案・運営を支援している。課題整理・アイデア発想の思考促進を得意とし、企業向け研修の設計業務も行う。

▼何が学べる?

論理的思考や問題解決、アイデアを生み出すための思考フレームワークが60個も学べます。論理的に構築したいときはコレ、突飛な発想をしたいときはコレ、分析をしたいときはコレなど、全ての「考える」場面において本書に必ずヒントが載っている本になります。

▼読む前と後でどんな変化があった?

普段仕事をする中で、明らかに思考力が向上したと実感しました。企画を出すような会議でもポンポンアイデアが出たり、すらすら話を進められるようになり「う〜ん」と頭を悩ませる時間が減りましたね。働く全ての人に読んでほしい一冊です。

僕が思考や習慣を変え、自分の好きなことができるようになったのも間違いなく読書習慣のおかげです。ジャンル問わずいろんな本を読んで、ともに人生に彩りを添えていきませんか?ご興味ある方は、↑のリンクからぜひ!


#blog #海先輩 #若手の研修兄さん #MORECASUAる #Podcast #ポッドキャスト #音声配信 #毎日更新 #新卒 #新入社員 #ビジネススキル #仕事術 #恋愛 #美容 #健康 #習慣 #マーケティング #企業note #歴史 #哲学 #ビジネス #文学 #マインドセット #人的資本経営

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?