マガジンのカバー画像

成長のタネ(by 本から学んだ大切な教え)

132
運営しているクリエイター

2023年10月の記事一覧

転スラ14巻オーディブルでリリース|最高に楽しむために13巻を3倍速で振り返ってます

転スラ14巻オーディブルでリリース|最高に楽しむために13巻を3倍速で振り返ってます

普段の勉強と娯楽もかねて、さまざまな作品を聞き続けているオーディブル。その中で最も読みたい本のひとつである「転生したらスライムだった件14」がリリースされた。(以後本記事では、「転スラ」と略して表現する)

本書をじっくり楽しむため、前作の「転スラ13」を3倍速で振り返り、「転スラ14」に備えているのが今。

ライトノベルであり、異世界ファンタジー系の先駆けとなる転スラ。本書の魅力をこの記事では推

もっとみる
「マネーロンダリング」を読んで|お金には色があり、大きすぎるお金は人生を狂わせる

「マネーロンダリング」を読んで|お金には色があり、大きすぎるお金は人生を狂わせる

橘玲さん著の「マネーロンダリング」を読みました。彼の作品は最近では「黄金の羽の拾い方」など、お金持ちになるための本といったマネー系の本で有名です。

先日書いた記事「近年ハマったもの」でもご紹介したマネーロンダリング。橘玲さんのデビュー作であったので是非とも読んでみたかったのでした。読後は良い意味で裏切られました。

今日は、本書のレビューを書いていきたいと思います。

映画になってもおもしろそう

もっとみる
「新版 お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方 知的人生設計のすすめ」を読んで

「新版 お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方 知的人生設計のすすめ」を読んで

今日は本のご紹介です。題名は「新版 お金持ちなれる黄金の羽根の拾い方 知的人生設計のすすめ」です。

約10年くらい前に同名の本を出されたようでその改定版です。マイナンバーや、法人に対する保険の義務強化、資産把握がICT技術により強化されたことなど、前著が現状と合わなくなった部分があったのでその改訂版を出されたようです。

実践的な内容がゆえに、何度か改訂版を出されているようです。

昨日ご紹介し

もっとみる
LOVE理論を読んで|寄り添いが大事

LOVE理論を読んで|寄り添いが大事

今日も1冊の本をご紹介します。本の名前は「LOVE理論」。水野敬也さんの著作です。実は1年半前に書評という形で書きました。当時、なぜか記事に全く持ってスキが付かなかったので、公開後すぐに下書きに戻しました。

今回は、リライトとう形で当時ひっこめた記事を書き直してみました。

本書はとてもおもしろいという評判を元に読んでみました。前半は女性が読んだらめちゃくちゃ怒られそうなくらいぶっ飛んだ論理展開

もっとみる
追い詰める考えはやめませんか?|自分を追い詰める、相手を追い詰める|その考え自体こそ傲慢かもしれない

追い詰める考えはやめませんか?|自分を追い詰める、相手を追い詰める|その考え自体こそ傲慢かもしれない

これはネタバレになるかもしれないけど、ある本を読んでいた話の中ででてくる内容からきになったので引用させていただきました。

貴方は本当に最愛の人でしたか?もし、自ら命を絶った最愛の人がいるとします。もし、その原因が自分であると強く思うなら、もし、自分自身を強く責め続けているのなら、それは違うよと言いたい。亡くなった方は、貴方のせいで亡くなったわけじゃない。だから、そんなに自分を責めないでと。

もっとみる
この世はバイアスがデフォルト|バイアスメガネを状況に応じ架け替えよう|『「バイアス社会」を生き延びる』より

この世はバイアスがデフォルト|バイアスメガネを状況に応じ架け替えよう|『「バイアス社会」を生き延びる』より

「キミ、それ偏見、その考えバイアスがかかっているよ」など会話が良く聞かれる。これらは認知バイアスと呼ばれ、「偏った意見、偏ったものの見方」とされ一般的に良くないこととされている。

なぜ良くないかというと、偏ったものの見方をすると間違った判断をしてしまうからである。なので認知バイアスは無くし、中立な曇りなき眼で物事を見ようという風になる。

しかし、バイアスを取り巻く環境は実は違う。今日は、認知バ

もっとみる
【日記】人を嫌いになることはポジティブなことだよ

【日記】人を嫌いになることはポジティブなことだよ

今日は思っていることを書いてみたいと思う。最近本をよく読んでいるので、いろいろな思考が頭をめぐるようになった。どこかの本からの引用なのだろうけど、頭にひらめくことを書き連ねていきたいと思う。

人を嫌いになることはポジティブなことぼくにも好きな人、嫌いな人(苦手な人)はいる。よく好きな人がいることは肯定的。嫌いな人がいることは否定的にとらえられる。順番で表すと次の順番だ。
1.好きな人
2.知人(

もっとみる
人生がクソゲーだと思ったら読む本

人生がクソゲーだと思ったら読む本

一冊本を読み切りました。その名も「人生がクソゲーだと思ったら読む本」である。この本は、YouTuber(VTuber)である犯罪学教室のかなえ先生が書かれたもの。元少年院で先生をやっていたことがあり、その経験からさまざま教えをかかれている。本書は2作目のようだ。

なぜ手にとったかはタイトル。確かにクソゲーだな。と思い当たることがあり、読んでみたがなるほど自分も当てはまってる部分もあったので本の感

もっとみる