マガジンのカバー画像

素材を知る-酒-

11
運営しているクリエイター

#至福のスイーツ

蒸留酒⑥「焼酎」

蒸留酒⑥「焼酎」

◇焼酎米・麦・芋・そば・黒糖などを糖化、発酵させた

アルコール含有物を蒸留したもの。

蒸留方法によって甲類と乙類に分類されます。

○語源

中国では蒸溜酒を「焼いたお酒」という意味で

「焼酒(シャオチュウ)」と表現しており、

焼酎の「焼」という文字は、モロミを加熱、沸騰させて

つくるという蒸留酒の基本的な作業をさしています。

また「酎」は濃い酒という意味です。

日本でも長く「焼酒」

もっとみる
蒸留酒⑤「ラム」

蒸留酒⑤「ラム」

◇ラムサトウキビの糖蜜やしぼりかす(バガス)

を原料としてつくられるお酒です。

カリブ海に浮かぶ西インド諸島で生まれました。

主な産地はジャマイカ・キューバ・ブラジルです。

○語源

イギリスのデボンジャー地方の方言

「ラムバリオン(興奮・喧騒)」に由来。

ラムを飲んだ人々が酔って

興奮(ランバリヨン)していたことから、

ランバリヨンの頭の方だけ残って"ラム"

と呼ばれるようにな

もっとみる
酒類 「醸造酒」①

酒類 「醸造酒」①

前回は、"お酒とはなんぞ?"

といった基本的な解説をいたしました。



◇醸造酒とは?○特徴



○代表的なお酒の種類



○アルコール発酵とは?



○醸造酒の作り方

この発酵には一般に、

この2つがあります。

また醸造酒の中でも、

というような分類がされます。

さらに"複数発酵酒"には、

この2つがあります。

※bitesjapansquadの投稿:きぴり

酒類 製菓にも用いる「酒」

酒類 製菓にも用いる「酒」

"酒"は、飲料の目的だけでなく、

料理やスイーツ作りにおいて、

風味・調味料として使用される素材の一つです。



◇"酒"ってなに?主に醸造酒・蒸留酒・混成酒の3つに分類され、

世界各国では原料・製法・酵母の違いによって

様々な酒が存在します。



◇使うメリットスイーツ作りにおいて、酒を使用することで

などといった効果が得られます。



◇種類お酒は"酒造法"により、

もっとみる