西川幾子

京都府立北稜高校を経て、東京藝術大学を卒業。イタリア・キジアーナ音楽院にてディプロマを…

西川幾子

京都府立北稜高校を経て、東京藝術大学を卒業。イタリア・キジアーナ音楽院にてディプロマを取得。筑波大学附属駒場中 高等学校にて講師を務めた後、ピアニストとして活動。クオリティの高い音楽イベントプロデュースやファッションとのコラボレーション、映画での演奏やピアノ演技指導も多数。

記事一覧

♪モーツァルトの処方箋♪

ドラマ「夜のあぐら」で使用したモーツァルトの処方箋です。 ふざけてばかりで天真爛漫で頭脳明晰で、精神年齢はきっと小学生。 天才すぎるあまりに常識的な人間生活とは…

西川幾子
2年前
2

♪クリスマスシーズンの音の処方箋♪間違いなく天上の音楽ヘンデルのメサイア

クリスマスソングやクリスマスツリーのピカピカがあふれている街、 お気に入りのクリスマスソング、皆それぞれにありますよね。 今年はクラシックの名曲も聞いてみない? …

西川幾子
2年前
4

♪音の処方箋♪やっぱりショパンはそばにいて欲しい存在

ピアノの詩人とよばれるショパンのピアノ曲は夢のように美しいのです。 普段使いとはいえないけれど、美しいものに触れたいとき、ショパンで思いきり“美しいピアノ音楽の…

西川幾子
2年前
2

♪音の処方箋♪モーツァルトの天真爛漫さに思わず笑顔

モーツァルト作曲オーボエ四重奏曲 胎教にいいとか、キノコ会社や日本酒メーカーがモーツァルト聞かせて熟成させてるとか、なにかと引っ張りだこのモーツァルト。 簡潔で…

西川幾子
2年前

♪音の処方箋♪親の説教より効く叱咤激励

バッハ作曲 ヴァイオリンパルティータ第2番 家族からかけられた言葉にイラついてしまったり、なんかクサクサしちゃって機嫌悪い自分がイヤだったりする時、バッハの音楽…

西川幾子
2年前

♪音の処方箋♪ピアノの音色とともにマイナスイオンたっぷりの別世界へ

ドビュッシー作曲 映像2集 フランスの作曲家ドビュッシーの清涼感たっぷりの作品です。心が洗われるような音のシャワーでマイナスイオン効果バッチリ。多少のイライラは…

西川幾子
2年前

♪音の処方箋♪ 鬼才ストラヴィンスキーの音楽魂を感じて元気をもらう

“鬼才ストラヴィンスキーの音楽魂を感じて元気をもらえるような組曲。 ストラヴィンスキー作曲 プルチネッラ 斬新なハーモニーで奏でる古典組曲”で、19世紀に説教じみ…

西川幾子
2年前

♪子供向け 音の処方箋♪モーツァルト、聞いてみない?

誰もが知る有名人モーツァルト。 ふざけてばかりで天真爛漫で頭脳明晰で、精神年齢はきっときみたちと同じくらい。 天才すぎるあまりに、常識的な人間生活とは無縁の、一生…

西川幾子
2年前
2

♪子供向け 音の処方箋♪私って大きくなったら何になるんだろう?って不安に思うとき、ホルスト作曲の惑星

盛り上がりに欠ける今年の夏休みだった。本当につまんない。 でも大人はもっと大変だって見てたらわかるから、文句も言えないよ。 大事な夏の時間が終わっていく、ああ来年…

西川幾子
2年前
1

雨続きでうっとうしい夜、ちょっと気持ちを晴らしたいよね、3分でいいから聞いてみてくれドヴォルザークのスラヴ舞曲

暑い夏が終わったと思ったら雨続きかーい。パサついた肌には良いがさすがに気持ちがシケる。涼しいのはうれしいんだけど、だからってアクティブに出かけようなんて気にもな…

西川幾子
2年前
1

金持ちになりたいなあ、なんて思うとき3分でいいから聞いてみてくれメンデルスゾーンのピアノトリオ2番の4楽章

かくいう私も25日に発表されるサマージャンボ7億円に当たる気がしてならない。大金持ちになったら何にもしないぞ派、あれこれやってみるぞ派、貯金派などなど、いろんな人…

西川幾子
2年前
1

なーんにもしたくないダルい時、3分でいいから聞いてみてくれブルッフのヴァイオリン協奏曲第2楽章

あっついし蒸してるし自分はむくんでるし、なんならちょっとデブってるかもしれない私、とにかくなーんにもしたくない時。そんな時に心と体を浄化してくれる「ブルッフ作曲…

西川幾子
2年前

人を殺してやろうなんて考えるならば3分でいいから聞いてみてくれ「プラハのための音楽1968」

フサ作曲「プラハのための音楽1968」よりトッカータとコラール オッサンオバサンだってどうにもならないくらい怒っているんだ悲しいんだ。 どうにもならない国家の争いに…

西川幾子
2年前

ひっさしぶりに人生をプチリセットするとき、3分でいいから聞いてみてくれ「白鳥の湖」

ずーっと忙しくて、他の音楽にもハマったり、働いたりサボったり、酔っぱらって寝ちゃったり、読書にハマったり、バタバタしてたり、リア充なりにいろいろしてたんだけど今…

西川幾子
2年前

本日私がいただくのはイタリアの赤ワインです、のとき3分でいいから聞いてみてくれストラヴィンスキー作曲「プルチネルラ」

街の若葉が美しい季節だけど今夜はなんとなく肌寒くなりそう。それなら!トスカーナの赤を開けよう。軽いお野菜料理と、パスタはトマトソース、薄切り牛肉と玉ねぎをバルサ…

西川幾子
4年前
4

本日私がいただくのはフランスの白ワインです、のとき3分でいいから聞いてみてくれ ラヴェル作曲「夜のガスパール」

帰り道の足どりがすこぶる軽い。手にはデパートで買った小さなオードブルセット、頭の中は最寄りのスーパーでのお買い物とお料理のシミュレーションがぐるぐる。だって冷蔵…

西川幾子
4年前
3
♪モーツァルトの処方箋♪

♪モーツァルトの処方箋♪

ドラマ「夜のあぐら」で使用したモーツァルトの処方箋です。

ふざけてばかりで天真爛漫で頭脳明晰で、精神年齢はきっと小学生。
天才すぎるあまりに常識的な人間生活とは無縁の、一生フワフワした生き方だったので35歳で死んでしまいました。「病は気から」って言いますが、モーツァルトの場合も大いにそれがあったと思います。

短い生涯の間には“人類の宝物”ともいえる音楽をたくさん残してくれました。 モーツァル

もっとみる
♪クリスマスシーズンの音の処方箋♪間違いなく天上の音楽ヘンデルのメサイア

♪クリスマスシーズンの音の処方箋♪間違いなく天上の音楽ヘンデルのメサイア

クリスマスソングやクリスマスツリーのピカピカがあふれている街、
お気に入りのクリスマスソング、皆それぞれにありますよね。
今年はクラシックの名曲も聞いてみない?

年末といえば日本では第九ですが、クリスマスの季節に各地でひっそりと演奏されているのはヘンデルのメサイア。日本での有名度はかなり低いと思います。

でも間違いなく“天上の音楽”なのです。とっても上品で、説教くさくなくて、美しくて、きちんと

もっとみる
♪音の処方箋♪やっぱりショパンはそばにいて欲しい存在

♪音の処方箋♪やっぱりショパンはそばにいて欲しい存在

ピアノの詩人とよばれるショパンのピアノ曲は夢のように美しいのです。
普段使いとはいえないけれど、美しいものに触れたいとき、ショパンで思いきり“美しいピアノ音楽の極み”に酔いしれてアタマをほぐしたい。

ゆったりショパンを聞きたいときには子守歌(Berceuse)や舟歌(Barcarolle)、ピアノ協奏曲がおススメ。クルクルまわるワルツや男性的なポロネーズは元気になりたいときにどうぞ。

ショパン

もっとみる
♪音の処方箋♪モーツァルトの天真爛漫さに思わず笑顔

♪音の処方箋♪モーツァルトの天真爛漫さに思わず笑顔

モーツァルト作曲オーボエ四重奏曲

胎教にいいとか、キノコ会社や日本酒メーカーがモーツァルト聞かせて熟成させてるとか、なにかと引っ張りだこのモーツァルト。
簡潔で生き生きと流れるようなモーツァルトの音楽は本当にキレイ。

天真爛漫でいたずら好きでいつまでもコドモ、お下品な下ネタギャグも大好きな天才。天才であるがゆえに常識が無く、金遣いも荒く一生フワフワとした生活でした。

周囲ともあまり上手くやっ

もっとみる
♪音の処方箋♪親の説教より効く叱咤激励

♪音の処方箋♪親の説教より効く叱咤激励

バッハ作曲 ヴァイオリンパルティータ第2番

家族からかけられた言葉にイラついてしまったり、なんかクサクサしちゃって機嫌悪い自分がイヤだったりする時、バッハの音楽がめちゃくちゃ効くのです。親の説教より確実に効くね。

私は特にヴァイオリンパルティータをおススメ。ヴァイオリンの張りつめた音色で演奏されるバッハは清潔で真面目で、それでいてとんでもなく美しくて問答無用。

聞いているとみるみる反省モード

もっとみる
♪音の処方箋♪ピアノの音色とともにマイナスイオンたっぷりの別世界へ

♪音の処方箋♪ピアノの音色とともにマイナスイオンたっぷりの別世界へ

ドビュッシー作曲 映像2集

フランスの作曲家ドビュッシーの清涼感たっぷりの作品です。心が洗われるような音のシャワーでマイナスイオン効果バッチリ。多少のイライラはこれで対処できるのではないでしょうか。

このなんとも魅力的な別世界は12音技法によるもの。万人に受け入れられたアメリカのコード技法とは真逆のクセの強い手法で、12音技法の先は調性崩壊やミニマムミュージックという宇宙的ともいわれるスピリチ

もっとみる
♪音の処方箋♪ 鬼才ストラヴィンスキーの音楽魂を感じて元気をもらう

♪音の処方箋♪ 鬼才ストラヴィンスキーの音楽魂を感じて元気をもらう

“鬼才ストラヴィンスキーの音楽魂を感じて元気をもらえるような組曲。
ストラヴィンスキー作曲 プルチネッラ

斬新なハーモニーで奏でる古典組曲”で、19世紀に説教じみてひたすら長く膨大になっていったクラシック音楽があらためて原点に戻り、コンパクトでわかりやすい古典の良さを取り入れるというスタイル。

このスタイルは20世紀初頭に現れ、いろんな作曲家が古典回帰の名曲を作りました。
こういった新旧の取り

もっとみる
♪子供向け 音の処方箋♪モーツァルト、聞いてみない?

♪子供向け 音の処方箋♪モーツァルト、聞いてみない?

誰もが知る有名人モーツァルト。
ふざけてばかりで天真爛漫で頭脳明晰で、精神年齢はきっときみたちと同じくらい。
天才すぎるあまりに、常識的な人間生活とは無縁の、一生フワフワした生き方だったので35歳で死んでしまいました。「病は気から」って言いますが、モーツァルトの場合も大いにそれがあったと思います。

短い生涯の間には“人類の宝物”ともいえる音楽をたくさん残してくれました。

モーツァルトの音楽も彼

もっとみる
♪子供向け 音の処方箋♪私って大きくなったら何になるんだろう?って不安に思うとき、ホルスト作曲の惑星

♪子供向け 音の処方箋♪私って大きくなったら何になるんだろう?って不安に思うとき、ホルスト作曲の惑星

盛り上がりに欠ける今年の夏休みだった。本当につまんない。
でも大人はもっと大変だって見てたらわかるから、文句も言えないよ。
大事な夏の時間が終わっていく、ああ来年はどうなるんだろう?世界はどうなるの?私は一体何をしていけばいいの?

不安で渦巻いてしまうとき、ホルスト作曲「惑星」を聞いてみましょう。

1曲目の火星の始まりからいきなり大きな不安が渦巻きます。
どっかーん!と、ところどころで爆発もし

もっとみる
雨続きでうっとうしい夜、ちょっと気持ちを晴らしたいよね、3分でいいから聞いてみてくれドヴォルザークのスラヴ舞曲

雨続きでうっとうしい夜、ちょっと気持ちを晴らしたいよね、3分でいいから聞いてみてくれドヴォルザークのスラヴ舞曲

暑い夏が終わったと思ったら雨続きかーい。パサついた肌には良いがさすがに気持ちがシケる。涼しいのはうれしいんだけど、だからってアクティブに出かけようなんて気にもならないもんね。秋の予感がするともの悲しくなるタイプの人もいるそうな。

要するに天気が悪くてちょっと機嫌が悪いとき、民族カラーがたっぷりで親しみやすく、明快で知的なスラヴ舞曲を3分でいいから聞いてみてくれ。
ていったって民族カラーって何だよ

もっとみる
金持ちになりたいなあ、なんて思うとき3分でいいから聞いてみてくれメンデルスゾーンのピアノトリオ2番の4楽章

金持ちになりたいなあ、なんて思うとき3分でいいから聞いてみてくれメンデルスゾーンのピアノトリオ2番の4楽章

かくいう私も25日に発表されるサマージャンボ7億円に当たる気がしてならない。大金持ちになったら何にもしないぞ派、あれこれやってみるぞ派、貯金派などなど、いろんな人がいると思いますが、とにかく願いは一緒「大金が転がり込みますように」

メンデルスゾーンは裕福な生まれの作曲家としても有名。
銀行家の父を持ち、家ではサロンが開かれ、音楽を習わせてもらい、何不自由ない生活。
才能にも恵まれたフェリックス・

もっとみる
なーんにもしたくないダルい時、3分でいいから聞いてみてくれブルッフのヴァイオリン協奏曲第2楽章

なーんにもしたくないダルい時、3分でいいから聞いてみてくれブルッフのヴァイオリン協奏曲第2楽章

あっついし蒸してるし自分はむくんでるし、なんならちょっとデブってるかもしれない私、とにかくなーんにもしたくない時。そんな時に心と体を浄化してくれる「ブルッフ作曲ヴァイオリン協奏曲第2楽章」。検索ワードが長いことにメゲないでね。

みなさん、ヴァイオリン中低音の癒し効果がハンパないのはご存じかしら?
ヴァイオリンの高音域での神っているテクニックはまさにOMGでありますが、ゆっくりと中低音で演奏される

もっとみる
人を殺してやろうなんて考えるならば3分でいいから聞いてみてくれ「プラハのための音楽1968」

人を殺してやろうなんて考えるならば3分でいいから聞いてみてくれ「プラハのための音楽1968」

フサ作曲「プラハのための音楽1968」よりトッカータとコラール

オッサンオバサンだってどうにもならないくらい怒っているんだ悲しいんだ。
どうにもならない国家の争いに自分自身が爆発しているんだ。
深刻で、複雑で、ズルくて、正しくて、悲しくて、誰が悪いなんてわからなくて、時代がこうなってしまっただけ。自分の好きだった大きなものが変わってしまう恐怖。
プラハの春 1968年。これは遠い国の昔の話。

もっとみる
ひっさしぶりに人生をプチリセットするとき、3分でいいから聞いてみてくれ「白鳥の湖」

ひっさしぶりに人生をプチリセットするとき、3分でいいから聞いてみてくれ「白鳥の湖」

ずーっと忙しくて、他の音楽にもハマったり、働いたりサボったり、酔っぱらって寝ちゃったり、読書にハマったり、バタバタしてたり、リア充なりにいろいろしてたんだけど今日はちょっと立ち止まったぞ私。なんかプチリセットしたいぞ、こういうのひっさしぶりだなあ。

こんな時こそキターーーー!!王道キターーーー!「白鳥の湖」。
ベタだって馬鹿にしないでね、3分で世界がぐぐぐーっと動いちゃうの。
美しくてダイナミッ

もっとみる
本日私がいただくのはイタリアの赤ワインです、のとき3分でいいから聞いてみてくれストラヴィンスキー作曲「プルチネルラ」

本日私がいただくのはイタリアの赤ワインです、のとき3分でいいから聞いてみてくれストラヴィンスキー作曲「プルチネルラ」

街の若葉が美しい季節だけど今夜はなんとなく肌寒くなりそう。それなら!トスカーナの赤を開けよう。軽いお野菜料理と、パスタはトマトソース、薄切り牛肉と玉ねぎをバルサミコ酢で炒めてメインにする、なんてどうかしら。パルミジャーノ買って帰らなきゃ。

美味しいワインにぴったりな音楽も一緒にいかが?ストラヴィンスキー作曲の「プルチネルラ」はとってもイタリアンでクラシック、そしてスパイスが効いた素敵な組曲。

もっとみる
本日私がいただくのはフランスの白ワインです、のとき3分でいいから聞いてみてくれ
ラヴェル作曲「夜のガスパール」

本日私がいただくのはフランスの白ワインです、のとき3分でいいから聞いてみてくれ ラヴェル作曲「夜のガスパール」

帰り道の足どりがすこぶる軽い。手にはデパートで買った小さなオードブルセット、頭の中は最寄りのスーパーでのお買い物とお料理のシミュレーションがぐるぐる。だって冷蔵庫に美味しいシャルドネが冷えてるんですもの!

美味しいワインにぴったりな音楽も一緒にいかが?ラヴェル作曲「夜のガスパール」はとても美しいピアノソロ曲。1曲目のオンディーヌとは水の精のこと。ピアノが奏でる美しい水の流れは、ほのかな果実味とミ

もっとみる