飯塚 傳

平凡な日々の営みから垣間見えた奇異な光景、ふとした折りに感じた違和感、日常に空いた裂け…

飯塚 傳

平凡な日々の営みから垣間見えた奇異な光景、ふとした折りに感じた違和感、日常に空いた裂け目から展開する異空間の風景。私たちの周りで生起する奇妙な出来事を短編「幻想夢譚」に展開。Kindleダイレクトパブリッシングにアップしてありますので、アクセスしていただければ幸いです。

記事一覧

固定された記事

第一話 Time in the bottle/瓶の底に落ちた時間

ギシギシと音を立てて時間が流れる地の果ての村、歯の抜けた口で老婆がフガフガと子どもたちに昔話を聴かせていました。 「昔むかし、太陽と月がそれぞれ壷と籠を持って地…

飯塚 傳
2年前
50

エロス+黙殺

金楚糕異聞 「来週サァ、市民会館で物産展があるんだってさ、沖縄の」 私は柄になく甲高い声を張り上げてしまった。 「沖縄?」 女房はこれまた素っ頓狂な声で応えた。 私…

飯塚 傳
3週間前
3

ユーモレスクⅧ

ラッキーの罪深い嘘 ゴールデンウイークに家族でバリ島に旅行することになった。 「ねぇねあなた、どうするの」 心配なのは女房だけではなかった。 家族で一緒に出掛ける…

飯塚 傳
1か月前
4

木村伊量の新作

飯塚 傳
3か月前
1

ユーモレスクⅦ

どれだけ歩き続ければ 「マナツノヨイ」 口に出してみた。口に出すとなおさらウンザリする。 「真夏の宵」と書けばロマンチックな話が展開しそうなものだけど、実際の真…

飯塚 傳
6か月前
7

ユーモレスク Ⅵ

犬に運び込まれた不幸 「おゃ」 おやつの袋がもう空っぽになっている。 「それにしてもよく食う奴だな」 いや、何も犬のおやつにケチをつけるつもりはない。よく食べるな…

飯塚 傳
8か月前
9

ユーモレスク Ⅴ

パンのラビリンス その日、「そうそう、想い出した」。酷い暑さの一日だった。 「黒づくめが好くなかったかな」 汗をかけば多少は涼しくなったのかも知れない。だが、幸か…

飯塚 傳
10か月前
20

ユーモレスク Ⅳ

いずれ悲しき宴 最初のうちは馬鹿にしていた。 「所詮、怖いもの見たささ」 だが、やってみると嵌まってしまった。 始めは日用雑貨からポツリポツリと注文してみた。そ…

飯塚 傳
10か月前
27

ユーモレスク Ⅲ

拾われたピストル 特に金に困っている訳ではなかった。親しくしている人から叱られたのでもなかった。前から想いを寄せている人に邪険にされたのでもなかった。 ただ、そ…

飯塚 傳
10か月前
10

ユーモレスクⅡ

後ろ姿のダンディ 「自分の背中は見えない」 勿論だ。 「人の背中はよく見える」 尤もだ。 「一度、自分の後ろ姿をこの眼でしかと見てみたい」 うむ。 見えないものほど見…

飯塚 傳
11か月前
6

ユーモレスク Ⅰ

使いきれない金 芥子粒のような細かな点が頻りに跳び撥ねている。 首相は官邸の庭の芝生に集い踊る雀の姿を眺めながら、「そうか!」と膝を打ち、官房長官を呼んだ。 「…

飯塚 傳
1年前
23

第百十話 あなただけコンニチワ

「あなただけコンニチワ」 玄関先で妙な声がする。戸を開けてみると若い男がニコニコ笑って立っていた。 「コンニチワ」なら判るが「あなただけコンニチワ」とは一体どうい…

飯塚 傳
1年前
2

第百九話 星は何でも知っている

「ズッズ~ン」大地を揺るがす轟音を残して碧空へと一本の銀色の矢が放たれた。地球の重力を脱したロケットから切り離されて周回軌道に乗った人工衛星は、地球を隈なく撮影…

飯塚 傳
1年前
3

第百八話 Change

私は小学生のとき、「将来、小説家になるんだ」と心に決めた。国語の教科書に載っていた芥川龍之介の「トロッコ」を読んで、いたく感動してしまったのだ。そのときの決心が…

飯塚 傳
1年前
3

第百七話 プラナリアの焦れるほどの恋

せせらぎの立てるリズミカルな音を聴きながらウトウトしていた。水面には柔らかい陽差しが照り、キラキラと薄い光の膜を舞わせている。初夏の朝の渓流は長閑そのものだった…

飯塚 傳
1年前
2

第百六話 饂飩殺人事件

「私?」 私は街の片隅に小さな(つまり一人だけの)事務所を開いているしがない探偵。金銭的に潤うことなどめったに無いが、人様の与り知らぬ妙な話にありつけるのが役得と…

飯塚 傳
1年前
2
第一話 Time in the bottle/瓶の底に落ちた時間

第一話 Time in the bottle/瓶の底に落ちた時間

ギシギシと音を立てて時間が流れる地の果ての村、歯の抜けた口で老婆がフガフガと子どもたちに昔話を聴かせていました。
「昔むかし、太陽と月がそれぞれ壷と籠を持って地球を訪れました。太陽と月は地上の生き物すべてを招集して、壷か籠かどちらかを選んで地面に投げるように命じました。集まった生き物のなかに人間の女と蛇がいました。人間の女はどちらにするか暫く悩み、迷った挙句、壷を選んで投げました。蛇は一も二も無く

もっとみる
エロス+黙殺

エロス+黙殺

金楚糕異聞

「来週サァ、市民会館で物産展があるんだってさ、沖縄の」
私は柄になく甲高い声を張り上げてしまった。
「沖縄?」
女房はこれまた素っ頓狂な声で応えた。
私も女房も沖縄が大好きで、結婚前は二人でよく訪れていた。
「木曜日なら昼間、時間が取れるから覗いてみないか」
「いいわよ」
二つ返事だった。
沖縄、そう沖縄は海、景色、海産物、果物、蕎麦、お菓子、それと人柄、女房も私も何もかも好きだった

もっとみる
ユーモレスクⅧ

ユーモレスクⅧ

ラッキーの罪深い嘘

ゴールデンウイークに家族でバリ島に旅行することになった。
「ねぇねあなた、どうするの」
心配なのは女房だけではなかった。
家族で一緒に出掛けるにあたって、解決しなければならない問題があった。女房と会社勤めしている娘のスケジュール調整や日程の遣り繰りではなかった。勿論、経費の問題でもなかった。愛犬ラッキーをその間どう面倒見るか、だった。
幸い、近所の動物病院に併設されたペットホ

もっとみる
ユーモレスクⅦ

ユーモレスクⅦ

どれだけ歩き続ければ

「マナツノヨイ」

口に出してみた。口に出すとなおさらウンザリする。

「真夏の宵」と書けばロマンチックな話が展開しそうなものだけど、実際の真夏の宵ときたら、口に出すとこれはもう耐えられないほどだ。

その日も絵に描いたような真夏の宵だった。夜がそんなだから昼はその何倍も酷く、スッカリ疲れ果ててしまい、パタンとベッドに倒れこむと、そのままグウグウ寝入ってしまった。

窓を網

もっとみる

ユーモレスク Ⅵ

犬に運び込まれた不幸

「おゃ」
おやつの袋がもう空っぽになっている。
「それにしてもよく食う奴だな」
いや、何も犬のおやつにケチをつけるつもりはない。よく食べるなら健康で、それに越したことはない。だがね、この犬、我が家の飼い犬ではないのだ。
「今度新しい営業所を広島に出すことになってね。その立ち上げから軌道に乗せるまでの指揮をトップから直々に仰せつかったんだ。三か月の間だけど短期出張って訳さ。せ

もっとみる

ユーモレスク Ⅴ

パンのラビリンス

その日、「そうそう、想い出した」。酷い暑さの一日だった。
「黒づくめが好くなかったかな」
汗をかけば多少は涼しくなったのかも知れない。だが、幸か不幸か鳥類は汗をかかない。その上黒一色なものだから、電柱の上に佇んでいると暑さは殊の外こたえた。
視線の先には路地が伸び、更に先には小さな広場が広がっていた。その広場に続く路傍に初老の男が佇んでいた。虚ろな眼差しの先に何かを視ているよう

もっとみる

ユーモレスク Ⅳ

いずれ悲しき宴

最初のうちは馬鹿にしていた。

「所詮、怖いもの見たささ」

だが、やってみると嵌まってしまった。

始めは日用雑貨からポツリポツリと注文してみた。それも値の張らないものばかり。送られてくるカードの支払明細も月額で大したことは無かった。

慣れとは恐ろしいものだ。アンティークものに関心が向くようになった頃からだった。一度眼を付けると離せなくなった。それでも当初はある程度の金額で自

もっとみる

ユーモレスク Ⅲ

拾われたピストル

特に金に困っている訳ではなかった。親しくしている人から叱られたのでもなかった。前から想いを寄せている人に邪険にされたのでもなかった。
ただ、その日は曇り空で、とても空を見上げる気にはならなかったし、どちらかと云えば前を向いて肩で風を切って颯爽と闊歩する気分でも無かった。となると、視線はどうしたって足元に行きがちになる。それに、兎に角歩かなくてはならなかった。
ここ数日、私は何か

もっとみる

ユーモレスクⅡ

後ろ姿のダンディ

「自分の背中は見えない」
勿論だ。
「人の背中はよく見える」
尤もだ。
「一度、自分の後ろ姿をこの眼でしかと見てみたい」
うむ。
見えないものほど見たいと思わせるものは無い。
そこで、合わせ鏡をしてみたり、三面鏡で映してみたりしたが、全く後ろ姿を見ることは叶わなかった。
眼が前に付いているのだから、物理的にしょうがないことだ。
「だが、何としても自分の後ろ姿を見てみた~い」

もっとみる

ユーモレスク Ⅰ

使いきれない金

芥子粒のような細かな点が頻りに跳び撥ねている。

首相は官邸の庭の芝生に集い踊る雀の姿を眺めながら、「そうか!」と膝を打ち、官房長官を呼んだ。

「君、好い考えが浮かんだよ」

「好いお考えとは?」

官房長官は、またいつもの思いつきで、首相がとんでもないことを言いだしはしないかとヒヤヒヤしていた。

「この不況を乗り切る打開策だよ。これなら間違いなしだ。何で今まで気づかなかっ

もっとみる
第百十話 あなただけコンニチワ

第百十話 あなただけコンニチワ

「あなただけコンニチワ」
玄関先で妙な声がする。戸を開けてみると若い男がニコニコ笑って立っていた。
「コンニチワ」なら判るが「あなただけコンニチワ」とは一体どういうことなのか。
「実は私どもはですね、どちら様にでも声を掛けさせて頂いている訳ではございません。ある基準に基づいてあなた様だけにお声掛けさせて頂いているのです」
「その基準って?」
男は暫く俯いて、それから徐に顔を上げた。
「それはちょっ

もっとみる
第百九話 星は何でも知っている

第百九話 星は何でも知っている

「ズッズ~ン」大地を揺るがす轟音を残して碧空へと一本の銀色の矢が放たれた。地球の重力を脱したロケットから切り離されて周回軌道に乗った人工衛星は、地球を隈なく撮影し、その動画と静止画を地上に送ってきた。コンピュータによって画像処理された地球の姿は、その七割を占める目の覚める海の青さと浮かぶ雲の白さが織りなすコントラストによって、瑞々しい輝きを放っていた。誰もがその美しさに感嘆の声を挙げた。
一旦、地

もっとみる
第百八話 Change

第百八話 Change

私は小学生のとき、「将来、小説家になるんだ」と心に決めた。国語の教科書に載っていた芥川龍之介の「トロッコ」を読んで、いたく感動してしまったのだ。そのときの決心が早すぎたのか、そうでなかったのか、そもそも小説家になろうとしたことが間違っていたのか、そうでなかったのか、それは判らない。まだ判断を下すだけの材料が揃っていないのだ。もしかしたら判断を下すのが怖くて、避けているだけなのかも知れない。
小説家

もっとみる
第百七話 プラナリアの焦れるほどの恋

第百七話 プラナリアの焦れるほどの恋

せせらぎの立てるリズミカルな音を聴きながらウトウトしていた。水面には柔らかい陽差しが照り、キラキラと薄い光の膜を舞わせている。初夏の朝の渓流は長閑そのものだった。流れてくる葉の裏をちょっと探れば、食事にもあり付ける。この世を極楽と云わずして何と云おう。
「あまりの退屈さに死にそうだ」
そんな懶惰な生活を送っていたP1は、ある日、有無をも言わせず拉致されてしまった。P1を拉致した奴等は揃って白衣を着

もっとみる
第百六話 饂飩殺人事件

第百六話 饂飩殺人事件

「私?」
私は街の片隅に小さな(つまり一人だけの)事務所を開いているしがない探偵。金銭的に潤うことなどめったに無いが、人様の与り知らぬ妙な話にありつけるのが役得と云えば役得だ。
「何? 覗き趣味などではないさ。職務上知り得た与太話ばかりだもの」
顧客への守秘義務は厳然とある。提供して頂いた個人情報を無暗に他言することなど、職業倫理上(そこまで堅いことは言わずとも)ベラベラと他言してしまっては、探偵

もっとみる