ぴろすけ

とある中高一貫私立学校の中学部で男子バレーに携わっている25歳の男性です。教員ではなく…

ぴろすけ

とある中高一貫私立学校の中学部で男子バレーに携わっている25歳の男性です。教員ではなく外部指導者という形ですが、日々子供たちとともにバレーを楽しんでいます!!!

最近の記事

本気になれるありがたさ

私の好きな言葉に、相田みつをさんの「本気」という詩があります。 なんでもいいからさ本気でやってごらん本気でやれば たのしいから本気でやれば つかれないからつかれても つかれがさわやかだから**相田 みつを **私はこの言葉がとても大好きです。すごく考えさせられます。私は仕事に関してはあまり胸を張ることはできていません(苦笑)何より今の仕事が大嫌いで、やり甲斐もクソもありません(苦笑)ですが、大好きなバレーボールに対しては常に本気でありたいと思います。人間、全ての物事に対して

    • 練習試合のお話。

         少し前になりますが、我がチームは練習試合を行いました。2日間とも相手は違いますが両日ともに2チームでの練習試合でした。力関係については両チームともに、うちとは少し差があるチームでした。結果的にも初日は全勝。2日目は2セット落としはしましたが内容的はそこまで悪くはありませんでした。また、3年生裏エースのS君を怪我で欠いての2日目、1年生の新戦力であるN君の成長が見られた練習試合でした。 練習試合初日の相手は、練習試合こそ初めてではありましたが、同じ市内のチームで、地区大

      • コロナ期間から学んだこと

        コロナは世界中の人々の命、また、私の周りで言えばスポーツをやっている子供たちからもたくさんの夢や希望を奪っていきました。あれほど憧れていた全中や、引いては普段何気なくやっていた練習、また学校で友達と会って話す時間など、数え切れないほどあります。 そんな中、私は「自由にバレーができることのありがたさ」を初めて痛いほど感じました。今まで口では、「バレーができることは当たり前のことじゃない」とか「周りの人の支えに感謝しないといけない」などのことは子供たちに対しても言ってき

        • 「怒る」と「叱る」

          「怒る」と「叱る」、皆さんはこの2つの言葉を聞いてそれぞれの意味の違いをどう認識されているでしょうか。2つとも同じ意味だと捉えている方もいらっしゃるでしょうし、それぞれに違う解釈をされている方もいらっしゃるでしょう。辞書で調べると「怒る」は、不満なことから腹を立てること。とあり「叱る」は、いくつか意味ありますが、その中に、目下の人の悪い点を改善してもらおうと、厳しく注意すること、とあります。 私の職場では、「怒る」と「叱る」の意味合いを理解していない人間がほとんど

        本気になれるありがたさ

          立派に成長したH君。

          前回の記事で出てきたH君。彼はスポーツ特待で入学してきました。ポジションはレフト。中学時代はエース対角、俗に言う「裏エース」というポジションで活躍、中学時代は県優勝を経験していました。 私が彼を初めて見たのは彼らが高校に入学する前の春休みの練習でした。初めて彼を見た時の印象は、「なんかすんげー良さげなやつ来たやん!笑」っていう感じでした(笑)スタイルが良く(入学当時は177cmでかなり細い)、身のこなしもよく、プレーはまだ見たことがなかったのですが、きっと彼は伸びるんだろう

          立派に成長したH君。

          高校バレーのお話

          インターハイがなくなり、県高校総体がなくなり、12月に行われる予定だった「都道府県対抗中学バレーボール大会」が中止となったったことからその前にある国体、1月に行われる予定である春高バレーの開催も絶望的となった高校バレー。そんな中、私の県では県と協会が協力し、地区規模で1つ、県規模でも1つの計2つ、3年生が出場できる大会を開催することが決定しました。そしてそのうちの地区大会が先日開催されました。しかし、私は仕事のため会場に駆け付けることができませんでした。 今大会は特別ルール

          高校バレーのお話

          昔は、今の子たちは、、、?

          先日、仕事の合間に職場の上司と『指導』について話しました。 上司「○○(私の名前)、そういやお前、中学か高校のバレーのコーチやってたって言ってたよな!」 私「はい。中学男子ですね。」 上司「その子たちが悪いプレーとかしたら怒ったりするのか?怒鳴ったりとか。」 私「自分は怒るとか怒鳴るとかは一切しないですね(笑)なぜそのプレーを選択したのか、他に選択肢はなかったのか。自分の場合は1つ1つ会話しながら解決していく感じですね!笑 わざとミスをしようと思ってやってる訳ではないですし

          昔は、今の子たちは、、、?

          中止になってしまうのか、、、

          先日、インターハイ•全中の中止が正式に発表されました。これにより我がチームの全国大会初出場の夢が絶たれることとなりました。全国で勝つことを夢見てきた子供たちの気持ちを考えると胸が痛くなる思いです。そして今月中旬には、県高校総体、県中総体の開催の有無の最終決定が下されます。ですが、連日のニュースでも取り上げられていますが、「緊急事態宣言」の延長が決まっています。今のところ緊急事態宣言延長期間中に総体の開催日が被っているわけではありませんが、この先さらに宣言が延長、延長と先延ばし

          中止になってしまうのか、、、

          どうなってしまうんだろう。

          恐れていた事態がどんどん起きてきています。2月の上旬に県の新人戦が行われて以降、春のブロック大会、春季大会と、その後の全ての大会が何一つ行われることなく、ことごとく中止となってきました。そして一昨日、岩手県、千葉県では高校総体の正式な中止が発表、私が住んでいる県でも「緊急事態宣言発令期間中の県の主催大会を全て延期、または中止とする」とブログにアップされています。 2月上旬に行われた県新人戦。シードで2回戦から登場した私の指導するチーム。危なげない試合運びで何とか準決勝まで進

          どうなってしまうんだろう。

          新戦力加入

          私の指導する中学では明日、始業式が行われます。今のところ6人が新入部員として名前が上がっており、そのうちの5人は3月下旬の春休みからすでに練習に参加しています。そのうちの2人はスタメンとして起用しようと考えています。 「大事に育ててあげないとな〜」、そう考えざるを得ないような素晴らしい選手が新入部員として入ってきました。ハンドリング、動きのキレ、状況判断、読み、コミュニケーション能力、上背こそないものの優れた身体能力、素晴らしいとしか言いようのないような選手です。この子(以

          新戦力加入

          練習再開

          2週間以上続いていた部活動停止期間も校内のみの活動という条件付きで解除され、何とか練習ができるようになりました。子供たちは体育館でできる久しぶりのバレーを目を輝かせながら楽しんでいました。楽しそうにバレーをしている子供たちを見ていると何だか私も嬉しくなりました。 しかし、問題は山積みです。校内のみの活動ということで遠征、合宿等組むことができません。本来であれば昨日までの3連休で某私立強豪校に合宿、今週末はブロック大会が開催される予定でしたが中止。力を付け、チームを固めるはず

          練習再開

          少しでも早く、、、

          今、日本に限らず世界各国で猛威を振るう「新型コロナウイルス」。その影響は日本の教育現場にまで影響を及ぼし、私の中学もその例外ではなく、今月上旬、ついに休校となりました。そして地区春季大会、県の代表として出場権を獲得していたブロック大会も中止となりました。 休校という選択は子供たちの健康のことを考えれば仕方がないこと、すごく分かります。子供の健康、安全が第一、すごく分かりますしその選択は間違ってはいないと思います。ですが、わがままではありますが、定期的にバレーができる環境を作

          少しでも早く、、、

          教えるだけってすごく簡単だけど、、。

          「どこまで教えていいのかな」。最近の課題です。指導者は教えるものだとか怒るものだとかそれぞれに指導者=○○のような考え方があると思います。私の中では、指導者=子供たち自らが考えてバレーができる環境を作る者、という考えで行っています。 教えすぎてもだめ、怒りすぎてもだめ、何もしなさすぎてもだめ、難しいですよね。技術を事細かに指導する指導者がいい指導者だとか、何から何まで教えてあげる指導者が面倒見がいい指導者だと評価されやすいのが今の世の中だと思います。でもこれってどうなのかな

          教えるだけってすごく簡単だけど、、。

          試合でしか成長しない

          私は練習試合で必ず全員を起用することを心がけています。それも、ただ試合に出すだけでなく、必ずその選手の専門のポジションで起用することを心がけています。 現在、私が指導するチームには2年生4名、1年生5名の計9名の選手が所属しています。そのうち1年生、2年生にそれぞれ1名ずつ中学からバレーを始めた子がいます。ですが、そのうち2年生の子はスタメンとして起用しています。私が練習試合で全員を出場させる理由は大きく2つあります。 1つ目は、「選手は試合でしか成長しない」からです。練

          試合でしか成長しない

          メンタルってどうやって鍛えるの?

          「メンタルってどうやって鍛えるものなんだろう。」、「そもそも鍛えるものなのかな。」、以前からの疑問でもあり、最近になってさらに強くなった私の疑問であり、答えを探しているテーマの1つです。 先日、県内の14歳以下の選抜大会があり、昨年度優勝チームである私の市の選抜チームは2連覇を掛けて出場しました。連覇を掛けて挑むうちの選抜チームのスタメンには私のチームに所属する2年生エースの2人と1年生レギュラー1人を含む3人が起用されました。チームとしては順調に準決勝まで進みまし

          メンタルってどうやって鍛えるの?

          県新人を終えて。

          昨日、今日と県新人戦が行われました。今回のブロック大会が地元開催ということで、出場枠が県のベスト4チームに加え、開催地枠で1チームの5つの枠が与えられています。私のチームは開催地枠で既に出場が決まっています。ですが、力があることを示す意味でも県優勝して県第1代表での出場を目標としていました。 今大会、決して調子がいい訳ではなかったのですが、なんとか準決勝まではコマを進めました。準決勝の相手は今大会、うちと共に優勝候補としても名前が上がっているO中学校でした。このチ

          県新人を終えて。