マガジンのカバー画像

大学教育

53
運営しているクリエイター

#留学

今後、一気に増えてくる?海外大学と結ぶオンライン教育の協定は、日本の大学に何をもたらすのかを考える。

今後、一気に増えてくる?海外大学と結ぶオンライン教育の協定は、日本の大学に何をもたらすのかを考える。

大学の学びにオンラインをどのように活かしていくべきかは、コロナ禍になって以降ずっと注目されているテーマなように思います。今回、見つけたプレスリリースも、そんなアフターコロナのオンライン教育を意識した意欲的な一手だと言えます。これまでになかったような大学の学びがでてくるのを目の当たりにすると、やっぱりワクワクしてきますね。

リリースの内容は、追手門学院大学がペンシルバニア大学と「Online Le

もっとみる
細かな取り組みが教育を底上げする?近大の「海外バーチャル留学体験」から感じる、アフターコロナの大学教育。

細かな取り組みが教育を底上げする?近大の「海外バーチャル留学体験」から感じる、アフターコロナの大学教育。

新型コロナウイルスによって急速に広まったオンライン教育が、大学教育にどのような影響を与えるかは、大学関係者でなくても興味深いテーマだと思います。今回、見つけた近畿大学の取り組みは、そんな少し先の大学を感じさせる取り組みです。こういう取り組みが増えていき、何年か先に、コロナは大変だったけど結果的に良かったこともあったよね、なんて笑いあえるとすごく素敵です。

どうでしょうか。この取り組みは端的にいっ

もっとみる
コロナ禍だからこそ生まれた取り組み。スタディケーション(?)は、やる気のある学生たちの受け皿になるか?

コロナ禍だからこそ生まれた取り組み。スタディケーション(?)は、やる気のある学生たちの受け皿になるか?

今年、オンライン授業が急激に発展したことで、場所を選ばずに学べるということを実感した学生は多いように思います。将来的には日本にいながら留学ができたり、遠方の大学が開講する授業をオンライン受講して単位取得ができたり、いろんな可能性が広がっていくのではないでしょうか。

今回、見つけた朝日新聞の記事も、見出しが「オンライン授業を逆手に福島で学ぶ」とあったので、オンライン授業で福島について学ぶのかな、と

もっとみる
オンライン時代の新たな学びのスタイルになるか!? 関西大学のオンライン留学が興味深い。

オンライン時代の新たな学びのスタイルになるか!? 関西大学のオンライン留学が興味深い。

実験や実習などオンラインになったことで、やりにくくなった学びがありますが、なかでもその最たるものは留学ではないでしょうか。日本はやや落ち着きありますが、世界的にはコロナの猛威はまだまだ続いています。大学が学生を海外に送り出すのも、海外の学生を受け入れるのも、当分の間は難しいでしょう。最近、見つけた関西大学の教育プログラムは、今の状況に非常にマッチしたものだったので、今回はこちらを取り上げていきます

もっとみる