見出し画像

キューバの音楽シーンを辿る旅 ver.1 / アフリカ×スペイン×キューバの融合の果てに生まれた独自の音「ソン」〜「アフロキューバジャズ」〜「サルサ」

掲載後、2-3か月たった時点で、有料設定にさせていただいているものもございます。ただ、↓のマガジンだと、すべてを800円でご覧いただけるようにしております。よろしければご覧になってください!


ブエナビスタソシアルクラブ

1999年.
「ブエナビスタソシアルクラブ」という映画が公開されました。



そこには、かつて1950年代に米国や中米、特にキューバで沸き起こったソンと呼ばれるキューバ音楽(当時は、ソンの進化系であるサルサが主流となっていました)、そしてその演奏者他の姿が40年ぶりに映し出されていました。

一言でいうと、エキゾチックなムード。濃密な夜の中に咲きほこる薔薇や、ジャスミンの香りのような。。

それでいて、米国土着のブルーズのような、枯れた味わいも感じられる音がつまっておりました。

当時、大学にてスペイン語を専攻しており、スペインや南米の歴史も学ぶ機会がありました。歴史=世界史としてのキューバは理解しておりましたが、そこに文化(音楽、文学や美術などの芸術や、日常の生活スタイル)を交えて理解していなかったことにも、この映画を見て気が付きました。

そのころから、時間を見つけては、歴史×芸術という考え方で、キューバという国の数奇な運命や、キューバ革命やチェ・ゲバラの事、中南米との関係性、米国との関係性について調べてきました。

今回、頭の中にあるそれらを、書き出してみようと思います。

キューバ革命に至る道

キューバという国は、1959年のキューバ革命以前と以後でざっくり分けることができます。キューバ革命以前は、米国との関係性が非常に深いのが特徴。(革命以降もある意味関係性が深いのですが。。)

1)1492年大航海時代の影響

まず、この地域が歴史に大きく記されるのはコロンブスらの大航海時代から。この大航海時代が、大きな冒険譚のような響きとは裏腹に略奪と征服の時代だったことは歴史的に明らかです。

もともとキューバを含む、この地域には先住民族が11万人ほど居住していたらしいのですが、西洋人の持ち込んだ疫病(ウィルス)や強圧な使役の結果、50年後にはその人数が5千人ほどになってしまっていたそうです。残された遺物以外には彼らの文化を伝えるものはありません。


2)1512年奴隷貿易の影響

西洋人のための人工(にんく)がいなくなってしまったことで、労働人材不足となり、、、そう、ここでこの地にも、アフリカの地より奴隷が連れてこられることになります。アフリカ、アメリカ、中米(キューバ)をつなぐ航路があったらしいです。

この奴隷により、この地の農業の発展が促されていきます。何度かの反乱とその鎮圧を繰り返し、奴隷制度自体は1886年(日本の明治維新のころですね)には廃止されるのですが、それまでの350年間は奴隷制度が続いていた。。ということになります。

3)アフリカの民族による芸術的影響

ここから先は

1,269字 / 2画像
この記事のみ ¥ 300

この記事が参加している募集

スキしてみて

私のイチオシ

いつも読んで下さってありがとうございます。頂いたサポートはいろんな音楽などを聴いてご紹介するチカラになります。あなたに読んでいただき、新たな出会いを楽しんでいただけるよう、大切に使わせて頂きます。よろしくお願いします!