マガジンのカバー画像

【中小企業向け】経営改善・補助金活用のヒント

12
運営しているクリエイター

記事一覧

中小企業診断士の役割について

「中小企業診断士は何をしてくれるの・・?」こんな声を、中小企業の社長様からよく伺います。
中小企業診断士は、税理士や弁護士、社労士のように、決められた
独占業務(その資格を持つ人しか行ってはいけない業務)があるわけではありません。

そうです、経営を進めるうえで絶対必要な存在ではありません。
なぜなら、経営は社長様自身がすでに行っているから。
「自分の会社の経営は、自分が一番わかっている。
だから

もっとみる
新型コロナウイルスの影響を受けた事業者が利用できる補助金・助成金

新型コロナウイルスの影響を受けた事業者が利用できる補助金・助成金

新型コロナウイルスにより事業活動にダメージを受けている中小企業様向けに、利用できる補助金や助成金をまとめました。また、別記事で融資の情報なども記載する予定です。大変な中だと思いますが、少しでも手助けになれば幸いです。

●雇用調整補助金事業活動の縮⼩を余儀なくされた事業主が、⼀時的な雇⽤調整(休業、教育訓練または出向)を実施することによって、従業員の雇⽤を維持した場合に⽀給されます。雇用指標(最近

もっとみる
各種申請書記入のコツ②

各種申請書記入のコツ②

昨日に続いて、申請書記入時のコツについて記載していきます。

昨日の記事では、

●まずは相手のことを考える
●記入例のまま記載しない
●誰にでもわかりやすい言葉で記載する
ことが大事ですと申し上げました。本日は、実際に事業計画を作る際のコツを記載していきます。

まずは、「売り」を考える事業計画の中心になるのが「売り」です。「売り」とは、顧客に対するアピールポイントのことで、自社の強みといっても

もっとみる
各種申請書記入のコツ①

各種申請書記入のコツ①

補助金や助成金は受けたいけど、申請書をどのように書けばいいかわからない・・そんな悩みを経験したことはありませんか?

せっかく時間をかけて申請書を書いても、審査で不採択となってしまってはもったいないですよね。

本日は、そういった申請書や計画を作るときのコツを紹介します。この記事を読んで、クオリティの高い申請書につなげていただければ幸いです。

●まずは相手のことを考えるえっ?と思われるかもしれま

もっとみる
【製造業向け】中小ものづくり高度化法

【製造業向け】中小ものづくり高度化法

本日は、中小ものづくり高度化法について記載します。これは、製造業を営む中小企業の競争力強化や事業創出をサポートするための法律です。

経済産業大臣の認定を受ければ、助成金を受けたり、低金利での融資を受けたりすることができます。

現在、対象となる「特定ものづくり基盤技術」には、以下の12技術が指定されています。まずは、会社の事業内容が下記に当てはまるか探してみましょう。

デザイン開発に係る技術

もっとみる

資金繰り改善のためにできること③~今後のために~

おはようございます。前回に引き続き資金繰り改善のお話を記述します。

今後資金繰りを楽にしていくためのまとめをしていきます。

理想の資金繰りとは、安定的な売上増加による利益計上および、借入金の着実な返済を実行することです。どんなことに考慮すべきかを下記にまとめましたので、一度チェックをしてみてください。

【資金繰りを楽にするために考慮すべき主な項目】

✓ 利益増加のための、売上増加もしくは売

もっとみる

資金繰り改善のためにできること②~全社的な視点~

本日は、資金繰りを改善するために、具体的にできることを記載していきたいと思います。

まず、資金繰りを改善するために、会社全体を見渡すようにしましょう。どうしても財務に関わる部分は経理部に任せがちですが、各部署の協力あってこそ資金繰り改善が可能になります。

各部署がどのように資金繰り改善に関わってくるか、例を見てみます。

営業部:不要な棚卸資産の削減、売掛金の正確な回収、得意先への回収条件改善

もっとみる

資金繰り改善のためにできること①~資金繰りとは何か~

会社を経営している方や個人事業を営んでいる方にとって、資金繰りを考えることは重要なテーマです。しかし、資金繰りのポイントや改善方法について細かくチェックしている方は意外と多くないと感じています。

ここからは資金繰り改善のためにできることというテーマに沿って記載していきます。今回は「そもそも資金繰りとは何か」についてお伝えします。

資金繰りとは、お金を支払っていくために収支を管理していくこと

もっとみる

金融機関の使い分けについて【ノンバンク・政府系金融機関編】

今回の記事では、前回触れていなかった「①-2預金を扱わないノンバンク」と「②政府系金融機関」の使い分けについて記載していきます。

【ノンバンク】規模は会社によってさまざま。預金口座はなく、融資や保険などに特化ノンバンクという種類の中には、リース会社やローン会社、保険会社、証券会社などが含まれています。最大の特徴は、預金口座がなく、融資に特化していることです。

〇メリット

・審査が比較的緩く、

もっとみる

金融機関の使い分けについて【民間銀行編】

おはようございます。本日は、金融機関の使い分け【銀行編】について書いていきます。

まず、金融機関を大きく分けると、①民間金融機関と②政府系金融機関の2種類に分かれます。さらに、民間金融機関は、「①-1 預金を扱う預金取扱金融機関」と「①-2 預金を扱わないノンバンク」に分かれます。本日は「①-1預金を扱う金融機関」との付き合い方について細かく分けて書いていきます。「①-1 預金を扱う預金取扱金融

もっとみる

「新連携」制度の活用②

具体的に、新連携制度を活用すると、どのような支援が受けられるのでしょうか。

1.日本政策金融公庫による低利融資

限度額7,200万円(運転資金4,800万円)として、低利で融資を受けることができます

2.信用保証の特例
「新連携計画」の認定を受けた中小企業者に、普通保険、無担保保険、特別小口保険及び売掛金債権担保保証等に特別枠を設け、保証限度額の拡大等を行います

3.特許料減免措置

研究

もっとみる

「新連携」制度の活用①

本日は「新連携」制度の活用について記述します。そもそも、新連携とはどんなものでしょうか。

新連携制度は、中小企業庁による「新連携」の定義を満たした企業が、低利子での融資や保証、補助金などを活用できるようになる制度のことで、平成17年に新設されました。

中小企業庁による「新連携」の定義とは・・

異分野の事業者が有機的に連携し、その経営資源(設備、技術、個人の有する知 識及び技能その他の事業活動

もっとみる