マガジンのカバー画像

文章の書き方

264
文章を書くときに役立つ記事をまとめています。
運営しているクリエイター

#言語化

アレもコレもソレも「全部まとめてビシッとうまく言いたい」、なんて無理。

アレもコレもソレも「全部まとめてビシッとうまく言いたい」、なんて無理。

言語化が苦手な人は、
自分でも
中に何が入っているか
よくわからない

大きな袋を
ずっと抱えている。

袋の中には
言葉になっていない
「なんかよくわからんけど
言いたいこと」
が詰まっている。

自分でもよくわからない
モヤモヤ
ふわふわしたものを

よく見ないまま、

相手に
袋ごと投げつけたり、

テキトーにつかんだ
中身を
手当たり次第
投げたりしている。

だから伝わらない。

▷まず

もっとみる
ずっと同じところで止まっている人は、誰の目にも触れない「下書き保存」ばっかりしている

ずっと同じところで止まっている人は、誰の目にも触れない「下書き保存」ばっかりしている

なんかもっといい表現があるかも
これでは伝えたいことが言えていない
なんかしっくりこない

自分のしっくり感ばかり求めて
「なんか違う」
「なんか違う」と言いながら

書いても、作っても、企画しても
「下書き保存」ばかり
している人がいる。

自分一人の頭の中で
いくら考えても
「相手が欲しいもの」にはならないのに。

人目に触れると、「調整」できる。

誰の目にも触れない
「下書き保存」は、

もっとみる
忙しいのに、思ったほど稼げない。

忙しいのに、思ったほど稼げない。

フリーランスや個人事業主の方から
よくあるご相談。

SNSで頑張って発信しているのに、
いまいち売れない。

売れるけど、
低額の商品ばかりで、
同業者と価格で比較されて、しんどい。

フォロワーさんから
「あれやって、これやって」
とリクエストがある割には
その人たちが買ってくれない。

無料で情報を
取っていくような人しか
やってこない

依頼は来るけど、安い仕事ばかり。
値上げを交渉しても

もっとみる
キャッチコピー脳になるメーメー大作戦

キャッチコピー脳になるメーメー大作戦

✅ 一言でズバッと言えるようになりたい、
✅人の印象に残る言葉が書きたい、
✅言いたいことを短くキャッチーに言えるようになりたい

と思うなら、
今日からできる簡単な習慣、
「なんでも名付け メーメー大作戦」

あらゆるものに、名前をつけよう。

名前をつけると、覚えやすい。
名前をつけると、気になる。
名前をつけると、愛着が湧く。
名前をつけると、売れていく。

さて、今日は何に名前をつける?

もっとみる
あなたが今書いているのは、自分の言葉?他人の言葉?

あなたが今書いているのは、自分の言葉?他人の言葉?

どこかで聞いたこと、
誰かが書いていたことを
「まるで自分が考えたかのように」
話す人の言葉は薄っぺらい。

▷あなたはコピー人間ですか?

起業塾で聞いたこと、
有名インフルエンサーが言っていたこと、
〇〇認定講座で学んだこと、

なんだかすごそう、
なんか正しそう
これを言ったら反応ありそう

そんな言葉や考えを
借りてきて、

誰かの言葉をそのまま伝えるために、
生きているの?

自分はどこ

もっとみる
「この言葉が出てきた瞬間、これだ!と震えた」と、彼は言った。

「この言葉が出てきた瞬間、これだ!と震えた」と、彼は言った。

「今まで何人もの人にコンサルしてもらったけど、
ここに気づいてくれる人はいなかった」
と、彼は言った。

2時間の体験セミナーの後、
雑談の中で。

セミナールームに入ってきた時とは、
明らかに顔つきが違っていた。

目に光が宿っていた。

ひとって、2時間ちょいでこんなに変わるんだ。

鎧を脱いで、溢れ出てくる言葉を口にしてみる。
自分の中に
すでにあった価値を、言葉にできた。

しかもそれが、

もっとみる
言語化の最強トレーニングは、ひとりごとだ。

言語化の最強トレーニングは、ひとりごとだ。

子供の頃は、今よりもっと、
おとなしくて引っ込み思案なオタク
だったので、

誰かに何かを言われたり、
誰かに何かを言いたかったけど口に出せなかった時など、

お風呂の中や布団の中で、
ひたすら「復習」をしていた。

こんど、同じようなことがあったら、
ああ言おう。
こんど、同じようなチャンスが来たら、
こう言おうと。

その練習は、
学生時代も、
社会人になってからも、
今も、今日も、ずっと続い

もっとみる
あなたの文章の中に、「あなた」は、いますか?

あなたの文章の中に、「あなた」は、いますか?

文章がうまく書けない、
書いているのに伝わらない、
投稿しても反応がない、

と悩む人の相談に乗っていると、
共通するのが、

「うまくまとめよう」
としていること。

でも、
「うまくまとまっていて、
役にたつ」
文章の価値は、
年々下がってきている。

だって、そんなの
AIがチャチャっと作るから。

そして、
「誰かが書いても一緒」
なら、
「私である意味」がないから。

「私である意味」が

もっとみる
自分の仕事を1行で伝える「コンセプト」ってどう作る?

自分の仕事を1行で伝える「コンセプト」ってどう作る?

ビジネスをするには、
「コンセプトが大事!」とよく言われる。

でも、コンセプトが何か
をよくわからないまま、
なんとなく作っている人が多いのが実情。

▷コンセプトって何?

コンセプトとは、
「価値を1行で伝えるもの」
と私は定義しています。

価値とは、
・変化(こんな人がこうなれる)
・新規性(他との違いや、時代や今の社会に求めてれていること)
・選ぶ理由

▷コンセプトの種類

ビジネス

もっとみる
「結論から話せ」ができない人は、「つまり」「要するに」ではなく、「相手が今、一番何を知りたいか」を考えよう。

「結論から話せ」ができない人は、「つまり」「要するに」ではなく、「相手が今、一番何を知りたいか」を考えよう。

「結論から話せ、と言われるのが苦手」
「自分でも何が言いたいか、わからなくなる」
「結局、何も伝わってない気がする」

という人が、

よくやりがちな「間違い」がある。

▷「要するに」「つまり」を考えるな

要するに、
つまり、
何かを考えても、うまくいかない。

それよりも、「伝える」には
必ず相手がいるのだから、

「自分が言いたいことをまとめよう」とせず、
「相手が、今、一番、知りたいこと

もっとみる
年末年始は、「あれ、それ」で話が通じない人と会話しよう

年末年始は、「あれ、それ」で話が通じない人と会話しよう

私たちは、ふだん
自分と似たような
属性や価値観を持った人と
過ごしている。

だから、
「あれ」と言えば「あれ」だし、
意識せずとも
業界用語とか
お仲間内にしか伝わらないような
言葉でコミュニケーションをとっている。

言葉を尽くさなくても、
分かり合える環境にずっといると、

その「狭い枠」から一旦出ると、
自分の言葉がいかに伝わっていないか
に愕然とする。

▷ 自分の言葉が通じない相手と

もっとみる
言語化力をつけたいなら、「勉強になります」「素敵ですね」をやめよう

言語化力をつけたいなら、「勉強になります」「素敵ですね」をやめよう

自分が思っていることを
的確に言葉にできる様になりたいなら、

SNSの投稿やブログ、ライブ配信、
オンラインのセミナーなどで
「コメントをする」のは
良い練習になる。

「勉強になります」「素敵です」では、なにも伝わらない。

コメントで書きがちな言葉
「勉強になります」「素敵ですね」

残念ながら、それだけでは
なに一つ伝わらない。

なぜなら、
その投稿やセミナーなどを、
見ていなくても聞い

もっとみる
【言語化プチワーク】2023年のあなたは100点中何点?その理由と、100点にするポイントを教えて

【言語化プチワーク】2023年のあなたは100点中何点?その理由と、100点にするポイントを教えて

毎週水曜日に、LINE公式アカウントで
「価値を言葉にする」プチワークをやっています。

私がお題を出して、皆さんが
それに回答。

月曜日に、回答の中から
いくつかをピックアップして
解説記事を書いています。
(すみません!また火曜日になっちゃいました)

——先週のプチワーク ———⁣

今年のあなたは、
最高が100点だとすると、
何点でしたか?

その点数である理由と、

もし100点以下

もっとみる
「自分の思いがうまく言葉にできない」と感じるなら、「なんかモヤモヤ」を言葉にしてみよう。

「自分の思いがうまく言葉にできない」と感じるなら、「なんかモヤモヤ」を言葉にしてみよう。

自分の思いや考えが、
うまく言葉にできない
という人は、

「なんとなく」で終わらせている人。

「なんかモヤモヤするんですよねー」で終わらせる人

なんとなくモヤモヤするんですぅー
なんとなく違和感があるんですよねぇー
なんかピンと来ないんです

で終わり。

だから、いつまで経っても、
自分の思いを言葉にできない。

「なんとなく」「なんか」では、何も相手に伝わらない

「なんとなく」
「なん

もっとみる