見出し画像

ヤドカリ放浪記2010〜鬼怒川・那須塩原路編〜

5月17日
AM5:55
日光湯元温泉
温泉効果でグッスリ眠れ硫黄臭に包まれながら気持ち良く起床
珈琲を飲みながらマッタリと日光湯元温泉での朝を過ごす
AM8:23
山王林道
日光湯元温泉を出発するが一度通った道を戻るのはあんまり好きじゃない
そのまま群馬に入っても良かったが帰りの南下時に寄りたいので楽しみに取っとく
てなわけて林道を走る
雪がまだ残り野生の猿も出る林道をユックリと二十km/hで登る
てかそれ以上速度が出ない
AM9:27
川俣温泉

切り立った岩壁に大岩の間を切り裂く様な流れの鬼怒川沿いに構える静かな温泉郷
約一時間掛けて二十kmの道のりを走った愛車
休憩がてら俺は足湯でマッタリ浸す
足湯は展望台に設置されているから景色も素晴らしい

これで間欠泉が吹き上がれば最高なんだが…
何せ天然の自噴泉だからポンプ泉と違っていつ吹き上がるか判らないからなぁ〜
足湯を楽しむしかない
本当は湯沢噴泉搭に行きたかったが片道二時間掛かるから辞めた
昔みたいに温泉への情熱があれば屁でも無かったんだろうけどねw
まぁ〜充分休んだので間欠泉を見ず次に進む
AM10:00
またぎの里

熊肉・鹿肉が食べれる店
熊汁を頼みたかったがまだ出来ないと断られた
店主「串焼きなら出来るよ」
俺「どんくらい時間かかります?」
店主「まだ準備中だからね〜」
出来るんやなかったんかい
熊食うの諦めて店を後にする…
AM10:26
栗山東照宮

日光東照宮の御神体は本当はこっちにあるので!?
と噂囁かれる神社
無人だったけど心地良い空間で暫く境内にあるベンチにて日向ぼっこ
AM11:08
蛇王の滝

滝までの遊歩道があったがワザワザ降りて行かなくても脇から全貌が見えたからそこで日向ぼっこしながら観瀑
マッタリとした一日だ
AM11:51
龍王峡

何気に立ち寄った自然一杯の渓谷
岩と水の日光国立公園
約二千二百万年もの昔の海底火山の活動によって噴出した火山岩が鬼怒川の流れによって侵食され作り上げられた渓谷
その名の通り龍がのた打つ姿を思わせるような迫力の大景観三Kmに渡る
歩いてみる
PM0:10
五龍王神社

龍王峡を守る高龗神を御祭神に祀るっている神社
1825年に鶏頂山弁天沼に斉司され伊の原地域の守護神とし現在の地に鎮座しているらしい
小さな神社である
PM0:13
虹見の滝

鬼怒川に流れ落ちる本当に虹が見える滝
傍に来る人皆に「虹が見えるよ虹が♪」と興奮状態で声を掛ける俺w
ホンマ綺麗やったなぁ〜♪
下まで降りて鬼怒川に足を浸けて一人ハシャぐ
テンション上がりまくりだ
PM0:36
鬼怒川温泉

1752年発見とされる旧・滝温泉
日光詣帰りの諸大名や僧侶達のみが利用可能な温泉であったが明治に入り一般にも解放
新たに発見された藤原温泉と合わせて1927年より鬼怒川温泉と呼ぶようになった温泉地
雑誌の温泉手形を使ってきぬ川ホテル三日月でひとっ風呂
受付で温泉手形にスタンプを押してもらったのに千円請求される
どうやらこの雑誌のルールを知らず単なるスタンプラリーと勘違いしたらしい…
何度も謝るスタッフ
どうせタダで入らせてもらうんだからそんなに謝れても恐縮するだけですw
さっさとエレベーターで降りて温泉に浸からせてもらう

しかし流石は鬼怒川に宿を構えるだけはある立派なホテルの温泉だ
広々としてシットリとした浴場
そんな落ち着く空間に一際目立つ湯船が…
金ピカッの黄金風呂

開運の湯だ
浸かってみる



うんゴールドな気分w
PM1:56
道の駅湯西川

R121上にある温泉併設型の道の駅
足湯もある
少し覗いて見るとアヒルが浮いている
いや、よく見てみると河童!!
この道の駅から出発する水陸両用バスの湯西川ダムとダム湖探検ダックツアーのマスコットらしい
ダックツアー!?
河童だよコイツ等
とりあえずスタンプを捺して振り返ると河童がいる!
あまりにも愛らしいのでこの日よりうちの子だw
カッパダックの川田英治と命名して相方英雄くんの弟として養子に迎えるw
PM3:08
源三窟

源有綱が源頼朝に追われ隠れ住んでいたと言う天然鍾乳洞
二年間住んでいて結局見付かり有綱はこの洞窟で自害した曰く付きなのだ
更には洞窟から出土した鎧と冑を撮影したらハッキリと鎧を纏う霊が写ったとか…
それが噂を呼びテレビまで取り上げられたらしい
確かに博物館とかに展示されている綺麗な鎧や冑と違って錆びたホンマもんチックそのままだから日の目を見て現れるのも不思議ではない雰囲気を醸し出してた
鍾乳洞内は当時の様子を人形を置いて再現するがどれも不気味
狭く短い距離でホントにこんなトコに二年間も住んでいたの?って所だが勉強になった
でも本当に人形は不気味w
PM3:40
塩原温泉郷

箒川沿いの谷間を中心に点在する十一の温泉の総称
この中の一つを裕美んのオススメ温泉として紹介されたが入浴料二千円!!
貧乏旅行の俺には無理な金額です…orz
もしかしてこの先も高額な温泉を薦められているのかちょっと不安です(^ω^;
PM4:16
福渡温泉

塩原温泉郷十一湯の二番目の温泉地
文豪達が愛した渓谷美美しい温泉地で無人露天風呂・岩の湯と不動の湯で有名
十年前に浸かった事があったので撮影だけと思っていたがやっぱり少しは温泉に対する情熱が残っていたのか結局、不動の湯に入浴してマッタリと過ごす

そ〜いやB級グルメのスープ焼きそばが食べれなかったのが唯一の心残りだ…
PM5:30
塩原日の出温泉

地下千五百mから湧き出る那須高原の大自然に囲まれた天然かけ流し温泉・塩原あかつきの湯でひとっ風呂
雑誌の温泉手形を使って無料ひとっ風呂♪
あまり期待していなかったが黄金色のヌルヌルスベスベの湯

メチャクチャ気持ち良いです♪
露天風呂もあるから出てみると虫いっぱい飛んでいるし浮いている
なるほど誰も浸かってないはずだw
なので内湯で湯を堪能する事にした
マッタリと浸かり一日の疲れを癒す
PM6:57
道の駅明治の森・黒磯
r369黒磯田島線上にある今宵の寝床なり道の駅
結構広くて静かな道の駅だ
のんびりと眠れそうだ♪
今宵もまたビール
最近日本酒呑んでないなぁ〜と思いつつ一日が終わる
そんな温泉と滝巡りな一日
英治に乾杯w

この記事が参加している募集

#旅のフォトアルバム

38,945件

#この街がすき

43,736件

よろしければサポートよろしくおねがいいたします クリエイターとしての活動費にしたいと思います