見出し画像

ヤドカリ放浪記2010〜外房編〜

5月12日
AM7:00
道の駅ローズマリー公園
五時にピタッと目覚めるも二度寝
七時の時報が鳴り、強制的に起こされる
しばらく車内を片付けたり、歯を磨いたり、ラジオ体操したりしてたらあっという間に一時間が過ぎる
AM8:00
ローズマリーガーデン
道の駅内にある施設を散策する
小さな花が四方に咲き真ん中には教会が建つ
癒される光景だね
道の駅スタンプを貰う九時前までボ〜っと過ごした
AM9:00
房総フラワーライン
洲埼灯台から白浜の野島埼灯台などを通る海岸線の愛称
その中の約六kmは日本の道百選に認定されているその名の通り四季折々の花々が道沿いを彩っている
そんな綺麗なラインを次の道の駅まで向かって走っていると花嫁街道なる気になる道を発見
しかし素通りする
AM9:10
浜千鳥歌碑

先に進んだら町営の無料駐車場があったので停める
ちょうど花園海水浴場の入口で何やら歌碑が建っている様なので観に行く
青い月夜の濱べには
親をさがして鳴く鳥が
波の國から生まれ出る
濡れた翼の銀のいろ
鹿島鳴秋
ふ〜ん…
車に戻る
AM9:16
つ印くじら家
駐車場には何軒か店が並び、その中の一軒
鯨商品を扱う老舗じゃないか
とりあえず試食で朝食を浮かすw
AM9:30
黒滝
看板を見て気になってたので、くじら家の店員に聞いたら近くまで車で行けるとの事で足を向けるが道を間違えるわ、落石注意な危険な道を走らせるわと一苦労な思いをする
そしてやっとこさ辿り着き苦労が報われる

なんと美しい滝だろうか
つい溜め息が零れ、つい見惚れてしまった♡
誰も居ないから雑音もなく気持ち良く観る事が出来た
すっかりリフレッシュ
そしてまた細い危険な道を戻る…
AM10:06
道の駅鴨川オーシャンパーク

R128上に位置する道の駅
道の駅スタンプを捺してから館内をブラブラ物色
裏庭にも出れそうだったから出たら裏庭に足湯発見!
しかし湯は注がれてはなく単なる水溜まりに…
だが近くにタンク発見
説明書きには高濃度の硫黄泉と書かれている
生唾モンである♪
さっそくコックを開き温泉が出るか確かめるが…
出ない
my湯船で浸かろうかと企ててたのに…
仕方ないので道の駅を去る
AM10:40
名勝仁右衛門島

沖合約200mにある源頼朝縁の島
戦さに敗れた頼朝がこの地に逃れた際に平野仁右衛門に助けられ、この島で平家軍から一時身を隠し巻き返しを図ったと言い伝えられる
個人所有の島で手漕ぎ船で渡り島を散策するらしく興味があったのでチケットを買おうと思っていたら雨がポツポツ降りだした
う〜ん止みそうだがもっとキツく降りそうでもあるな〜
島に渡りたいが今回は止めとく事にした
するとやがてドシャ降りに
止めて良かった♪
AM11:11
潮騒市場

全国土産物施設百選の店らしい
言うてもそんなに広くないし、土産物もそんなにないけどな
まぁ〜新鮮な鮑・栄螺・伊勢海老などが格安で売っていたくらいかな
AM11:43
天津神明宮

御祭神に天照皇大神・豊受大神・八重事代主神・大山祇大神など七柱を祀る神社
何気に寄ったが立派な神社でビックリ
源頼朝が伊勢神宮から歓請した由緒ある神社だった
御神水を飲んで御朱印を貰う
すると再びドシャ降り…
参拝中は止んでたのに足止めするかの様な豪雨にのんびりと境内で過ごす

お陰で良い気を充電出来たと思う♪
PM12:19
鯛の浦
東を目指し走っていると鯛の浦と誕生寺の文字に惹かれちょっとコースアウト
鯛の浦はなんか遊覧みたいなもので誕生寺はこれまた立派なお寺さんだった
しかもなんかお祭り中みたいで出店が並んでいた
でも参拝客用の駐車場がない!
参拝するだけで有料駐車場に六百円も払うのは馬鹿らしいので素通りする
PM12:50
おせんころがし

昔、豪族の娘・おせんが年貢に苦しむ領民の犠牲になった場所
現在は供養塔が建っている断崖絶壁のスポット
PM12:57
道の港おさかな村
閑古鳥鳴いてた…
干物試食で昼飯浮かすw
PM1:15
吉野酒造

かくし酒の文字に誘われフラ〜と試飲も出来ないのに立ち寄る
18度の腰古井に興味津々
推奨カップ腰古井を購入
PM1:36
はらだ

勝浦式担々麺を食べるならココだ!!
的な事がるるぶに載ってたので昼食に立ち寄る
まぁ〜勝浦式なんてものは初めて知ったんだけどね
とりあえず頼んでみて喰う

具は刻み玉ねぎと挽き肉のみ
醤油ベースの担々麺でまあまあ辛い
俺はもう少し辛くても良かったな
でもとっても美味しかったです
勘定の際にすべて50円玉で払ったら「お釣が出来て助かるわ〜」とろくに勘定もせず受けとる女将w
いいキャラしてますわ♪
PM2:18
道の駅たけゆらの里おおたき
R297沿いの道の駅
この道の駅がある大多喜町は猪と筍が有名らしく猪肉メンチや猪弁当・筍肉まんを販売しているとの事…
印だけ捺して次に進む
PM2:48
道の駅つどいの郷むつざわ
r150沿いの道の駅
有機肥料を使用した、むつざわ米や新鮮な野菜など多数の商品を販売するJAっぽい道の駅
印だけ頂く
PM3:16
玉前神社

海からこの地に上がり、豊玉姫命に託された鵜葺草葺不合命を養育した後、鵜葺草葺不合命は結婚し、初代神武天皇らを産んだとされる玉依姫命を御祭神に祀る上総国一之宮
平成の大修理中で本殿は拝観出来なかったがなんとも言えぬ雰囲気で心落ち着く空間だった
のんびりと境内を歩き気をさらに気を充電する♪
PM3:45
九十九里浜

白砂青松百選・渚百選に選ばれている全長約66kmの海岸
ずらっと太平洋沿いに伸びる清々しい海岸線だ♪
PM4:30
道の駅オライはすぬま
r58松尾蓮沼線上にある道の駅
物産館には鰯のゴマ漬けや醤油漬け・酢漬けなど酒の肴になりそうな品が沢山売っている
俺はキムチセンマイを購入♪
今から晩酌が楽しみです
印も忘れず捺して先へ進む
PM5:25
玉崎神社

玉依姫尊を主祭神とし日本武尊を配祀する下総國二之宮
かつては安房神社・香取神社と並んで房総三大神社とも称された神社だとか…
静かな神社である
まぁ〜時間が時間だし、静かなのは当たり前か…
狛犬が可愛い
PM5:39
飯岡刑部岬展望台

日本の夕陽百選・日本の朝日百選・日本夜景遺産・日本夜景百選・ちば眺望百景・関東の富士見百景など数々の栄光を持つ展望台
到着時は雷もなり雨が降っていて夕陽も空が赤く染まっている程度だったが、やがて雨は上がり、夕陽も顔を覗かした
それは素晴らしい美しさだ♪
もう今宵はここにP泊しようかと思ったくらい
晴れていれば富士山も見えるらしいし、朝一に朝日を見たかったが先に進む
因みに飯岡刑部岬展望台がある千葉県旭市は漫画家ちばてつやが育った町としてあらゆるところに漫画あしたのジョーの石像が建っていた

PM6:01
飯岡灯台

1956年に設置点灯されたこの白亜の灯台
飯岡漁港に出入りする船や沿岸を航行する船舶の道標となり、この町のシンボルとして現在も点灯している灯台
PM6:37
犬吠埼温泉
犬吠埼温泉の元湯で二十一時半まで日帰り入浴可能な犬吠埼京成ホテルでひとっ風呂
普通に入浴すれば千二百円は取られる高級温泉
しかし某温泉雑誌を見せればタダ♪
貧乏旅行にはありがたいアイテムだです
露天風呂からは太平洋を見渡せるだけではなく犬吠埼灯台も見えるのが素晴らしい

これなら千二百円取るわw
しかしまぁ〜ホテル・旅館で温泉を借りるには、この時間がベストだね
宿泊客は食事でほとんど貸切状態
のんびり浸かる事が出来る
そのうち陽は沈み空は夜空へと変わる
星が現れ、北斗七星が輝く
調子にのって星屑のステージを口ずさむ♪
銚子だけに…
PM8:19
地球が丸く見える丘
下総台地の高所73.6mにある愛宕山の頂上
北は鹿島灘から筑波山を望み東と南は一望千里に太平洋の大海原を…
西は屏風ケ浦から九十九里浜まで見渡せる展望館のあるスポット
地球の丸さを実感出来るらしい
今宵のP泊ポイントだ♪
そ〜言えば十年前も此処に泊まったなぁ〜
懐かしい
さて星空の下で湯上がりの一杯を飲んでまったりとするか
そんな外房な一日♪

この記事が参加している募集

#ご当地グルメ

15,947件

#旅のフォトアルバム

38,945件

よろしければサポートよろしくおねがいいたします クリエイターとしての活動費にしたいと思います