マガジンのカバー画像

伝えたい事と伝わってしまう事

72
伝えたいのに伝わらない事と、伝えたくないのに伝わってしまう事があります。 コミュニケーションは奥深いものです。
運営しているクリエイター

#コミュニケーション

朝令暮改

朝令暮改

発言者としての注意点

コミュニケーションは聞き手の受け取り方を想定して発言しなければなりません。発言する時の参考になるポイントを三つほど述べてみます。

『言う価値があるか』と自問する

人の話を上手に聞くには口を開く前に『これは言う価値があるか?』という難しい質問に答えなくてはなりません。私達の多くは人の話を聞いているようで実は次に何を言おうか頭の中で考えているのに忙しい。

これは2重の意味

もっとみる
コミュニケーション

コミュニケーション

コミュニケーションにおける言葉の役割は2割で8割はノンバーバルつまり、表情、眼光や身振り手振りなど言葉以外のものが伝わっていくと言われています。ただコロナ禍蔓延によるリモート業務やTV会議の一般化により言葉そのものの重要度は上がってきています。そこで言葉による少しでも良好な意思疎通について気を付けているいくつかの点について述べてみたいと思います。

聞き手に合わせる

会話を成立させるのは聞き手で

もっとみる
マナーと仕草

マナーと仕草

様々な国や地域の人とコミュニケーションをとる場合、マナーや仕草は大きな働きをします。それらの重要性について述べてみたいと思います。ご一読下さい。

マナーと仕草

コミュニケーションのうち相手に通じるのは言葉によるものが20%で80%はそれ以外のもの即ち、表情や仕草等だと言われています。私もペットを飼っています。言葉を知らない彼等ともある程度の意志の疎通ができるのはノンバーバルの部分で通じ合えてい

もっとみる
言霊と所作

言霊と所作

コミュニケーションにおいては言葉以外の要素が伝わる割合は8割と言われています。その中でも言霊と所作には人の正直な心が現れやすいのでこれに関して特に大事なこの二つに関して述べてみます。

言霊とは言葉の表現の中で話しの順番、抑揚や強弱、間の取り方などにより大きく変わります。もめ事の仲裁の時など、その原因を聞いてみると言葉の内容だけが表に出る事が多いようですが、言葉の内容だけでは心の中身が表現されてい

もっとみる

雑談をする力は人生を有意義に楽しくするのに役立ちます

雑談は『混沌』です。リラックスした空気の中で素直に思ったままの事を言える心地よい会話です。友達同士のお喋りから仕事帰りの上司との飲み会もしくは恋人同士の思わず時間を忘れてしまう談笑まで、様々なケースがあります。

その素直で混沌としたエネルギーを主体的に味わう事ができれば、そこから確実に何かを生む事ができるでしょう。むしろ、混沌であるがゆえに思いもかけない発見や発明、そして誕生があるのです。要する

もっとみる
コミュニケーションの心掛け

コミュニケーションの心掛け

部下にとって、特に新人にとっては上司の存在やその話は会社そのものの意思表示と受け取られます。上司が部下に接する時、特に注意すべきコミュニケーションの心掛け3点を述べさせて頂きます。

水平コミュニケーション

指導する、教えるには上から下に言って聞かせる、説教するなどの上から目線イメージが伴っています。日本人は長年縦社会の中で生きてきましたから、今でも上下意識が強い。その為、人を育てる場合でも『教

もっとみる