土竜窯

High Life Pain ドリアンパン学校2期生! 薪窯でパンを焼く!40代後半か…

土竜窯

High Life Pain ドリアンパン学校2期生! 薪窯でパンを焼く!40代後半からの第2ステージ!

記事一覧

近況と目標の状況

1 ↑ 今年の1月の記事から3ヶ月も更新がない 2、3月はドリアンさんの研修でという言い訳で済むけど、4月ももう終わる。 何気なくYouTubeを開いてしまうと 世界最大の樹…

土竜窯
1か月前
3

2024 明けましておめでとうございます。

「元旦」 1日、2日とショッキングなニュース。 穏やかでない新年の幕開けに、日本中が心を揺さぶられている事と思います。 被災された方々へ、心よりお見舞い申し上げま…

土竜窯
5か月前
8

研修8週目

「朝のまかないパン」 「昼のまかないメシ」 「今週の名言」 大きな失敗がなければ 大きな成功もない。 振り子と一緒で、大きく振れれば その反対も同じだけ大きく振れ…

土竜窯
6か月前
6

研修7週目

「朝のまかないパン」 師匠の用事で隣の栃木県益子市へ 気になったパン屋さんのお土産でパンを頂いた。師匠のパンと、自分で焼いたパン以外は久しぶりに食べたけど、クラ…

土竜窯
7か月前
4

研修6週目

「朝のまかないパン」 「昼のまかないメシ」 「パンには表情がある。」 天候、気温、湿度。 その日のちょっとした変化に生地は敏感に反応する。 菌たちも同じ生き物 そ…

土竜窯
7か月前
3

研修5週目

「昼のまかないメシ」 近所の狩猟者から頂いたイノシシの肉と本日のパン。レーズン、塩なし、フォカッチャと カボチャのスープ。 しっかり味がついているのに、食べ終わ…

土竜窯
7か月前
7

研修4週目

「朝のまかないパン」 細かく砕いたカカオ50%のオーガニックチョコレート。🍖料理との相性も良い! 人気なので直ぐに売り切れるので、まかないで出していただけるとは!!…

土竜窯
7か月前
4

研修3週目

「まかないの朝パン」 朝の「まかないパン」はいつも楽しみ。 師匠の食べ合わせがいつも勉強になるし 種類の多い生地やパンの特徴も勉強にもなる。 スキルアップもできる…

土竜窯
8か月前
2

研修中 楽しみなこと

「まかないの朝パン」 少し脱線して、研修中の楽しみ 研修中の3日間は、毎朝3:00から開始 9:00頃にはパンが焼き上がり、師匠は11:00からのランチの仕込みに移る。 そのタ…

土竜窯
8か月前
8

10月6日、7日 石岡市のこと ②

「研修2日目」 10月6日(金) 2:30 アラームが鳴る 少し肌寒い 3:00 研修2日目スタート 気温 15℃ 湿度 55% 朝窯の温度は134℃ 工房には薪のダルマストーブと、その上…

土竜窯
8か月前
6

10月5日 石岡市のこと ①

「Forno a legna Panezza」 茨城県石岡市にある薪窯パン屋さん 縁あって、10月から週に3日間研修をさせていただける事になりました。 ことの始まりは今年5月 自宅から1時…

土竜窯
8か月前
8

9月30日 鎌倉市のこと

晴れ☀️ 「北鎌倉台商店街」 9月の最終土曜日はドリアンパン学校1期生 pain_cailloux(よっしーさん)のパン試食会へ 北鎌倉台商店街という地域で、毎月1回、最終土曜…

土竜窯
8か月前
6

9月28日 桐生市のこと ③

「窯入れ」 「9:20」 窯の温度も整った。 生地の発酵もいい感じ。 あやさんはクープナイフをくわえ ピールを窯の入り口にセットして粉を振る。 バヌトンから生地を出し…

土竜窯
8か月前
5

9月28日 桐生市のこと ②

1日目の夜。 初めて泊まった HOTEL R9 The Yard このシステム考えた人、天才だな。 宿にタイヤ付いてるし 集客できなかったら移動できるし なんて考えながら 24:00 に寝…

土竜窯
8か月前
6

9月27日 桐生市のこと ①

「群馬県桐生市へ」 9月27日 茨城から西へ30分 北側には山が見えてくる。 稲刈り前、黄金色に実る稲穂。Googleナビに従い、信号の少ない田舎道を抜け国道50号へ 1時間…

土竜窯
8か月前
8

9月18日 上田市のこと

「前日」 安曇野市から蓼科のホテルへ 犬に優しいホテル。 ドックランも充実していました。 「美ヶ原高原」 ホテルを後にして向かった先は 日本で1番標高の高い場所に…

土竜窯
9か月前
7
近況と目標の状況

近況と目標の状況




今年の1月の記事から3ヶ月も更新がない
2、3月はドリアンさんの研修でという言い訳で済むけど、4月ももう終わる。

何気なくYouTubeを開いてしまうと
世界最大の樹木は何メートル?的なサムネに入れ喰いでワンクリック。1時間くらい持っていかれる。

インスタスクロールでも…
アメリカの天才中の天才達が作ったデジタルボックスは、世の中にあるどんなドラックよりも強烈に人間を支配する。

もっとみる
2024 明けましておめでとうございます。

2024 明けましておめでとうございます。

「元旦」

1日、2日とショッキングなニュース。

穏やかでない新年の幕開けに、日本中が心を揺さぶられている事と思います。
被災された方々へ、心よりお見舞い申し上げます。

自分達がやれることは微々たるものですが、いち早く平穏な日常に戻ることを祈り、日々精進して、目標に励んでいくことだと思います。

「今年の目標」

元旦に箇条書きした今年の目標
(書くのはタダなので)

★ ドリアンさんの研修を

もっとみる
研修8週目

研修8週目

「朝のまかないパン」

「昼のまかないメシ」

「今週の名言」

大きな失敗がなければ
大きな成功もない。

振り子と一緒で、大きく振れれば
その反対も同じだけ大きく振れる。

なんでもそうだけど、最初は小さなチャンスから始まる。

それをモノにする回数を増やしていくと
大きなチャンスに恵まれる。

それを掴むも掴まぬも自分次第。

「名言に至る経緯」

と言うのも
木曜日の窯が荒れた。

とにか

もっとみる
研修7週目

研修7週目

「朝のまかないパン」

師匠の用事で隣の栃木県益子市へ
気になったパン屋さんのお土産でパンを頂いた。師匠のパンと、自分で焼いたパン以外は久しぶりに食べたけど、クラムとクラストが好みで香りも良かった。

「昼のまかないメシ」

「今週の課題」

今までは具材の入らないプレーンのパンを習ってきたけど、今週は初めて具入りに挑戦。

具材の種類にもよるけど、ナッツやドライフルーツ系は生地が絞まりやすくなる

もっとみる
研修6週目

研修6週目

「朝のまかないパン」

「昼のまかないメシ」

「パンには表情がある。」

天候、気温、湿度。
その日のちょっとした変化に生地は敏感に反応する。

菌たちも同じ生き物
その日の生地の状態を見極め
薪窯の温度を合わせていく。

窯に火入れをしたら待ったなし。
薪を燃やし目標の温度まで庫内を温め蓄熱する。

発酵を見極め「ここぞ!」
というタイミングでパン達を窯に入れていく。

窯の蓋を閉め、静かに待

もっとみる
研修5週目

研修5週目

「昼のまかないメシ」

近所の狩猟者から頂いたイノシシの肉と本日のパン。レーズン、塩なし、フォカッチャと
カボチャのスープ。

しっかり味がついているのに、食べ終わっても全く喉が渇かない。材料や調味料の使い方で毎回旨すぎるまかないを作ってくれる。

ごちそうさまです。

「今週のパン」

今週はデュラム・セモリナ粉100%のパンを3kg
手捏ね、窯入れ、窯出しまで。

やらせてもらえる事も増え

もっとみる
研修4週目

研修4週目

「朝のまかないパン」

細かく砕いたカカオ50%のオーガニックチョコレート。🍖料理との相性も良い!
人気なので直ぐに売り切れるので、まかないで出していただけるとは!!なんとも有難い。

ローマ郊外のパンの街ジェンツァーノで日常的に食べられているパン。

「ふすま」とは、小麦粒を精製する際に残る表皮と胚芽。小麦粉に比べ糖質が半分以下で食物繊維やビタミンが豊富に含まれていて、大切な食材を残すことなく

もっとみる
研修3週目

研修3週目

「まかないの朝パン」

朝の「まかないパン」はいつも楽しみ。

師匠の食べ合わせがいつも勉強になるし
種類の多い生地やパンの特徴も勉強にもなる。
スキルアップもできる。良いことづくし。

「まかないの昼メシ」

今までの自分の選択枠外から投げられた
変化球パスタ。

少しの酸味と
平打ちモチモチのセモリナ・パスタ

今週の課題はナポリと言うパンを焼くこと

1週目「プレーンのふすまパン」
2週目「

もっとみる
研修中 楽しみなこと

研修中 楽しみなこと

「まかないの朝パン」

少し脱線して、研修中の楽しみ
研修中の3日間は、毎朝3:00から開始
9:00頃にはパンが焼き上がり、師匠は11:00からのランチの仕込みに移る。

そのタイミングで出してくれる「まかないパン」が毎朝の楽しみ。

この他に
フォカッチャにチョコレートペースト
ふすまパンにオーリブオイルと塩

「パンを食べるのも勉強だから」
「付け合わせの感想教えて」っと

「まかないの昼メ

もっとみる
10月6日、7日 石岡市のこと ②

10月6日、7日 石岡市のこと ②

「研修2日目」

10月6日(金)
2:30 アラームが鳴る
少し肌寒い

3:00 研修2日目スタート

気温 15℃ 湿度 55%
朝窯の温度は134℃

工房には薪のダルマストーブと、その上には加湿用の水が入った鍋

生地を作るにも、窯を温めるにも
まずは環境作りから

Tシャツで動いていて少し汗ばむ程度
気温26℃ 湿度65%くらいが丁度いいという

師匠は2:00に起きて工房の環境を整え

もっとみる
10月5日 石岡市のこと ①

10月5日 石岡市のこと ①

「Forno a legna Panezza」

茨城県石岡市にある薪窯パン屋さん
縁あって、10月から週に3日間研修をさせていただける事になりました。

ことの始まりは今年5月
自宅から1時間圏内の筑波山の山間で、1年中Tシャツ、ヒゲモジャで仙人のような人が、築100年の古民家で薪窯パンを焼いているという情報を脳内検索ワードが察知した。

事は急げと直談判をするため5月8日にDMを送るも…返答な

もっとみる
9月30日 鎌倉市のこと

9月30日 鎌倉市のこと

晴れ☀️

「北鎌倉台商店街」

9月の最終土曜日はドリアンパン学校1期生
pain_cailloux(よっしーさん)のパン試食会へ

北鎌倉台商店街という地域で、毎月1回、最終土曜日によっしーさんが焼いたパンの試食会を開催している。

この先の自分のビジョンにも、試食会やイベントなどを開催しようと思っていたので、どんな感じでやっているのか気になっていた。

現地近くに着き連絡をいれると、車を止め

もっとみる
9月28日 桐生市のこと ③

9月28日 桐生市のこと ③

「窯入れ」

「9:20」

窯の温度も整った。
生地の発酵もいい感じ。

あやさんはクープナイフをくわえ
ピールを窯の入り口にセットして粉を振る。

バヌトンから生地を出し
素早くクープを入れる。

丸型は縦に1回、横に1回、「スッ…スッと」

窯の扉を開けてピールを奥に伸ばす。
生地を窯の奥に入れる。

一瞬のチカラ加減
2回引く手に力が入る。

カンパーニュを入れ終わり
レザンへ

瞬きして

もっとみる
9月28日 桐生市のこと ②

9月28日 桐生市のこと ②

1日目の夜。
初めて泊まった HOTEL R9 The Yard

このシステム考えた人、天才だな。

宿にタイヤ付いてるし
集客できなかったら移動できるし
なんて考えながら 24:00 に寝る。

早朝 4:00のアラームで起きる。
支度をしチェックアウト

諸事情により滞在4時間 笑

「5:00」

今日は5:00〜作業開始なので
4:45 野路さん到着。

和室で白湯をいただき工房へ

もっとみる
9月27日 桐生市のこと ①

9月27日 桐生市のこと ①

「群馬県桐生市へ」

9月27日

茨城から西へ30分
北側には山が見えてくる。

稲刈り前、黄金色に実る稲穂。Googleナビに従い、信号の少ない田舎道を抜け国道50号へ

1時間ほどアクセルを踏み続けると
赤城山という看板が目に入る。

今回の目的は、ドリアンさんの元研修生
「大嶋さん」の工房
野路さん(noji)の見学。

桐生市内から北へ少し登って行く。
「桐生歴史的建物群」という看板が目

もっとみる
9月18日 上田市のこと

9月18日 上田市のこと

「前日」

安曇野市から蓼科のホテルへ

犬に優しいホテル。
ドックランも充実していました。

「美ヶ原高原」

ホテルを後にして向かった先は
日本で1番標高の高い場所にある道の駅
(標高2000mにある道の駅)

ビーナスラインを通って向かう。
(ゆるい峠道)

天候にも恵まれてバイクも多く、各所に設けられた休憩所にはライダー達が所狭しと集まっているのが印象的。

蓼科から約1時間、目的地到着

もっとみる