見出し画像

「同調とは?」◆HSPさんにもおススメです◎人間関係における3つの同調のタイプをくわしく紹介します◆

こんにちは。

心理カウンセラーのじゅんさんです(^^)

いつも記事を読んでいただきありがとうございます。

今回は「同調」◆同調には違いがある?同調の3つのタイプをくわしく解説◆についてお話していきますね。

あなたは次のようなことを無意識にしていたりしませんか?

「とりあえず表面的に上司の話に同調していた」

「憧れの人のようになりたくて、その人の意見に同調していた」

「ある人のスピーチを聴いてなるほどと感心して感動した」

このように他人と普段コミュニケーションをとるうえでさまざまな同調をしていることに気がつきますよね。

今回は私達が普段何気なくしている他者との同調について、社会心理学の視点からくわしくお話していきたいと思います。

1.同調とは?

◆同調◆
①好かれたいと欲求を満たすため
②正しくありたいという欲求を満たすため

同調は大きく分けて2つに分けることができます。

①好かれたいと欲求を満たすため
これは子供であれば、大人の言う通りにしていると可愛がられるというの知っている同調などです。

②正しくありたいという欲求を満たすため
例えば自分の考えや判断を客観的に正しいと判断できないときがありますよね。それを裏付けるために社会にいる他の人の意見を参考にして似ていたり、同じであれば同調するということをしています。

このように、同調はその影響を受ける人の受け方によって区別されるということを意味しているのですね。

2.3つの同調タイプとは?

◆3つの同調タイプ◆
①追従(ついしょう)…相手から好意的な部分を得るための表面的な同調
②同一視…同じ考えでありたいという欲求からの同調
③内面化…相手の考えに納得して心から同調している

影響の受け方によって同調はさらに「追従」「同一視」「内面化」の3つに分けることができます。

①追従(ついしょう)
これは他の人々から「好意的な評価を得る目的」があって、実際には自分の考えを変えてはいないのだけど他の人々に同調しているような時です。

この場合にはその人は相手に言われるままにしているのですが、例えば会社の上司を囲んで話を皆で聴いて上司に同調していたとします。

その会社の集団から離れると、本来の自分の考えに戻るような同調です。これは表面的な同調でしかないと言えますよね。

話を合わせているのだけども内面の自分の中の本心はまた違うということですね。

②同一視
これは影響を受ける人が影響を与える人のようでありたいなと思う同調です。個人的な要求から生じる同調です。好きな芸能人のようになりたいと思う気持ちの同調です。

追従と同じように同一視では影響を与える人の考えそのものが影響を受ける人を満足させるから同調するのではなくて、その考えを受け入れたことによって「相手と満足のいく関係になれる」とするため同調するといったことです。

この場合は相手に対する憧れがなくなると本来の自分の考えに戻ったりするとも考えられます。

憧れの人が変わったりすると我に返るといった経験をしたことはありませんか?そのような同調が同一視です。

③内面化
これは他の人から取り入れた考えを自分自身のものとするということを内面化と言っています。

この内面化自体は「正しくありたい」という願望に基づいていて、そのため影響を与える人が信頼できる場合は内面化されることが多いと言われています。

一度内面化されるとその考えは、自分自身のものとなってその後は変化せず定着していきます。

例えば誰かの講演会とスピーチを聞いて、「求めていた答えだ」と感動した場合に、自分の中で深く共感して満たされていくようになります。

これらの同調を内面化といいます。

3.まとめ

今回は私達が普段何気なくしている他者との同調について、社会心理学の視点からくわしくお話してきました。

同調は一見同じように見える場合でも、実は表面的に合わせているだけの場合もあれば、心から共感して自分の考え方を変化させたりする場合の同調があるのですね。

私達は普段の生活の中で無意識にさまざまな同調をして生活していることに気がつきますよね。

同調と一言でいってもまったく意味が違うものになっていきます。

一度、普段の生活の自身の同調に対して目を向けてみることで、自己理解を深めるきっかけになるかもしれませんよね。

今回は「同調」◆同調には違いがある?同調の3つのタイプをくわしく解説◆についてお話しました。

なにかあなたにとって一つでも参考になることがあったらとてもうれしいです。

最後まで読んでいただきありがとうございました(^^)

私は現在、心理カウンセラーとして活動しています。

何かご質問やご相談したいことがあれば、下記のホームページかLINEよりご連絡いただければと思います(^^)

それではまた次回の記事でお逢いしましょう。

◆電子書籍とPOD紙書籍が選べます!購入特典として①取り組み案内リスト②貼るだけHSPがホッとできる10の心得シート③7つの道具箱ワークシートをダウンロードしていただけます(^^)◆

◆🍀「LINE登録のお礼に期間限定のプレゼントも用意しています」🍀◆

画像3


ながら聴きで学べるのでオーディブルはおススメです◆こちらから↓

画像1


◆Twitter・YouTube・ラジオ等で配信しています◆こちらから↓

心理学・生活術の記事をマガジンにまとめています◆こちらから↓


4.じゅんさんのSNSやカウンセリングについて

◆心理カウンセリングをしています。お問い合わせ、お申し込みはホームページをご覧ください◆こちらから↓

画像2


この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,728件

いつもありがとうございます(^-^)いただいたサポートは記事を更新していく励みとなります。これからも記事を投稿していきますので読んでもらえると嬉しいです◎