人気の記事一覧

イラン旅行記⑥~約3000年前の巨大神殿ジッグラトへ

こんばんは 累計PV2万到達!!素直に嬉しい! ノコノコ続けていきたいと思います。 PV増えたのは私の記事のクオリティというより、公式さんのおかげですが(笑) イラン旅行記⑥~約3000年前の巨大神殿ジッグラトへ https://note.com/keigyoku2022/n/nf8e19ccd942d 是非読んで下さい!

美術史第46章『メソポタミア美術-前編-』

バベルの塔と三輪山信仰から導かれる、日本人シュメール起源説。

2週間前

美術史第48章『古代エジプト美術-前編-』

「イエスは神の子ではない:聖書の虚構と真性マゾ」

OW2マップ衒学歩き【Dorado】前編

OW2マップ衒学歩き【Dorado】後編

温故知新(41)鬼ノ城 邪馬台国 品陀真若王(出雲建 温羅) ディオニュソス 神功皇后(穴門武媛命 阿曽媛) 安仁神社 美和神社

古代バビロンの知恵

高校以来の古代メソポタミア史①:シュメール文明とシュメール民族

さらっと西洋建築史1〜祈念性と権威の象徴を求めた古代オリエント・エジプト建築〜

バベルの塔 幽閉された「神々」への裏門

ある女子高生が見た「世界」の真実は、あまりにも残酷だった。 だが人々は知らない――自分の見ている現実はほんの一面にすぎないことを。バベルの塔が崩れる前から、社会はとっくに分断している。 この割れ切った世界の片隅で|山邊 鈴 https://note.com/__carpediem___/n/nba61eb70085a

皆伝 世界史探求03 歴史時代 文字の誕生

前掲した山邊さんのnoteが物語る趣旨は「自分にとって『あたりまえ』の日常を、他人も同様に感じているとは限らない」という真実だ。 同じ街に暮らし、同じ学校に通いながら、『あたりまえ』の環境さえ享受できない人々がいる。我々が無知と怠惰を託つ限り、世界は分断し、誤解と対立は続く。

驕った古代人は天に届く塔を建てたが、神の怒りに触れて塔は壊され、人々は言葉を分断された。 だが我々の社会は最初からとっくに分断している。我々は決して一つにならないし、一つにされてたまるか。 ミジンコの目線でNIKEの炎上を考えてみる https://note.com/j1n1/n/n103ec5c20b90

高校以来の古代メソポタミア史②:ハンムラビ法典と「目には目を、歯には歯を」

温故知新(27)天鳥船神(大鳥連祖神 須佐之男命) 珍敷塚古墳 角田遺跡 大鳥大社 菊田神社 氣多大社 スサ メンフィス プタハ シュメール

温故知新(13)高天原(須佐之男命 天照大神(神大市比売 大日孁貴 倭国香媛) 豊受大神(宇迦之御魂神 倉稲魂命 大気津比売神 保食神)) 吉備津神社 由加神社 楯築弥生墳丘墓 鯉喰神社弥生墳丘墓