本郷りんの皆伝 大学受験

ヴァーチャル受験生の本郷りんです。東京の大学を目指しています。塾の先生が、「人に教えると理解が深くなるし、記憶に残りやすく、思い出しやすくなる」と言うので、妹に教えています。授業のノートをもとにnoteでも書いていこうと思います。世界史の受験生には先生の六連問題集がお勧めです。

本郷りんの皆伝 大学受験

ヴァーチャル受験生の本郷りんです。東京の大学を目指しています。塾の先生が、「人に教えると理解が深くなるし、記憶に残りやすく、思い出しやすくなる」と言うので、妹に教えています。授業のノートをもとにnoteでも書いていこうと思います。世界史の受験生には先生の六連問題集がお勧めです。

最近の記事

  • 固定された記事

記事の一覧

目次 御知らせ、思いつき   以下はマガジンのタイトルでもあります。   テーマごとに各マガジンとして、まとめています。 皆伝 世界史(地域横断の時代別世界史) 六連問題集 世界史(高校で学んでいなくても偏差値66を目指せます) 大学別の対策(東京大学やICU) 入学試験の問題の解答を書いて解説をします(MARCHや武蔵ICU 2020.2021.2022) 受験の悩み 疑問 わからないこと(共通テストや高認、社会人入試) お勧めの学習法を紹介します 分類できないものを入れ

    • 皆伝 現代文 読解記事まとめ

      これまでに書いた読解00から読解16までの記事をまとめて700円で解説を読んで訓練もできるという優れものです。キーワードの探し方だけが必要というような人は個別の記事を、読解全般の力を付けたい人はこのまとめ記事をどうぞどうぞ。

      有料
      720
      • 世界史探求 テーマ別の参考文献リスト2食

        今回は食というテーマです。いろいろな切り口があることに気付きますね。興味があったら、この本に多分書いてある参考文献を辿って、さらなる深みに沈むことができます。 農耕 「農耕起源の人類史」(京大学術.2008年) 「栽培植物と農耕の起源」(中尾佐助.岩波新書) 「氷河期以降(上下)」(Sミズン.青土社) 2万年前~5千年前.都市・農耕 「栽培植物の起源と伝播」(二宮書店.1992年) 「タネをまく縄文人」(吉川弘文館.2015年) 農耕起源と食生活 「シリーズ日本古代史1農耕

        • 皆伝 現代文 解法00入試問題を解く手順

          大学の傾向や、自分のやりやすさによって順番は改変してかまいませんよ。 ①本文の題名、著者が書いてある場合は、そこから、著者名-文体、時代背景、思想や意見、主題の情報を入手します。 例えば、国木田独歩が著者なら「散文、明治時代、郊外の自然や遠くから人を眺めるのが好き」な人だなとわかります。 ②本文の最初の文と最後の文を読み、大意をつかみましょう。 キーワードらしき言葉に〇の印を付けましょう。 (②は省略しても構いません) そのあとで ③設問を読みます。 問題文や選択肢の中

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 皆伝 現代文
          本郷りんの皆伝 大学受験
        • 皆伝 世界史
          本郷りんの皆伝 大学受験
        • お勧めの学習法を紹介します
          本郷りんの皆伝 大学受験
        • 六連問題集 世界史
          本郷りんの皆伝 大学受験
          ¥600
        • 分類できないものを入れる函
          本郷りんの皆伝 大学受験
        • 受験の悩み 疑問 わかりにくいこと
          本郷りんの皆伝 大学受験

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          世界史探求 テーマ別の参考文献リスト1 都市

          大まかなものは以前に書いているんですけど、テーマ別にも書いてみようと思って、本をリスト化してみました。 今回は都市というテーマです。いろいろな切り口があることに気付きますね。興味があったら、この本に多分書いてある参考文献を辿って、さらなる深みに沈むことができます。 「都市の起源」(講談社.2016年)メソポタミアを掘りましょう。 「都市史研究1-9」(山川) 「都市」(増田四郎.ちくま学芸文庫)都市民化することで生まれた西欧日中の比較文化論です。 「都市の誕生」(スミス)

          皆伝 現代文 読解16 指示語

          指示語の問題で、「それ」は何を意味するかは、頻出です。 他の記事で書いたように、それは前か後ろに書いてあること/ものを言いかえる言葉です。 ①事前の物の言いかえ 「英語が好きだ。」「私もそれすきー」 ②事後に出てくるものの予告 「それはある夏の夜のこと。妖精のいる森で、~」 指示語の意味する内容は、基礎的な出題の多い大学では同じ一文内か、同じ段落かもっと前にあります。 難関大学では、後ろの文か段落に書かれていることが多いです。 ①の場合、指示語の前後の言葉(後の「すきー」

          有料
          140

          2024年2月版 10周年、時事問題、出題されそうな出来事

          周年 2023年は 新の滅亡 2000周年(23年) 六鎮の乱1500周年(523年)北魏が分裂して、滅亡の契機になりました。 三世一身の法1300周年(723年)世界史では関連で均田制が出題かな 交子の発行1000周年(1023年)北宋が発行した世界初の紙幣です。年号は出               題されないと思うんですけどね。 アンボイナ事件400周年(1623年) アダムスミス生誕300周年(1723年) ボストン茶会事件250周年(1773年) ジェンナー没後200

          皆伝 現代文 読解15 言い換え表現

          =イコールで結べるものが言い換え表現された言葉です。 言い換えがある=繰り返し出てくる言葉=キーワード=答の可能性が高いんです。 Aの言い換えがBの場合、傍線部Aの意味、理由を問われたら、Bの周辺を探しましょう。 ⊕⊖を使っても解けます。 例)「彼は⊖ため息をついた」「⊖そんなことしていると⊕幸せが逃げていくよ」 問 傍線部「ため息」の言いかえを五文字で答えなさい。 「⊖ため息」の言い換えは、同じ⊖から探せばいいから、「そんなこと」だとすぐに分かります。 逆に「そんなこと

          有料
          260

          社会人入試の大学リスト更新しました

          お知らせです。 キャンパス移転、廃校、募集停止などもあるので、書き直しています。 なるべく最新のものにしようと思っています。 リストはこちらです。 https://note.com/kaiden_juken/n/na37b375dd003

          皆伝 現代文 読解14 キーワードの見つけ方 

          なぜキーワードが大事なのかというと、 ①キーワードのある個所が傍線部の言いかえになっていて、正解であることが多いんです。 ②キーワードが多く入っている選択肢は正解であることが多いんです。 ③全てのキーワード(及びキーセンテンス)を並べれば、あらすじになるし、その文章を過不足なくわかりやすく伝えられます。伝えられない場合は、キーワードを拾い切れていないと気付けます。要約しなさいという小論文の設問にも必要なんです。 ④段落Aで繰り返し出てきたキーワードが段落Bでは出てこなくなって

          有料
          280

          皆伝 現代文 読解13 構成理解2 主張、事実と心情

          読解11 ②構成を読み取りやすくするためにで、詳しく書くと言ったので、今回はこれを詳しく書きますね。 ■小説では A事実 「彼女は告白した」 「久しぶりに会える」 ここにも心情を読み取るのが小説では必要なことです。 B心情 「彼は寂しく思った」 「中学校の制服を着た少年がとぼとぼ歩いている」 C情景描写 ふきっさらしの場所 D心情描写 最後の葉が落ちた≒断られた に分けます。 Bの心情が、特に大事です。 ■評論では A事実 地球は温暖化している。 B主張 再生可能エ

          有料
          140

          高校新課程の歴史 国語、で入試はどうなるの?

          2022年の一年生は歴史総合を学びました。国語は現代の国語、言語文化でしたね。 2023年の二年生は選択科目の世界史探求か日本史探求を学んでいると思います。国語は論理国語、文学国語、古典探求ですね。二年から歴史総合、三年から探求という学校もあるかもしれません。 2023年に三年生をしている人は、世界史AやB、日本史AやB、公民の現代社会を学んだか、学んでいると思います。共通テストや私立の入試では2024年の1-3月にはそのままの科目で受験します。 浪人して2025年に受験す

          皆伝 現代文 読解12 構成理解1意味段落

          意味段落に分ける方法 読解11の① 別の記事で、改めて詳しく書きます。と書いたので、今回はこれを書きますね。 一文字下がっているという見た目の形式でわかるのが形式段落で、一文字下がっているかどうかに関係なく、話が変わったなというところが意味段落です。 例えば三つに分けると、序論、本論、結論になっていたり、四つに分けると、起承転結になっていたりします。 偏差値45-60くらいの大学では、たいていの場合、傍線部の解答は同じ意味段落にあるんです。 解答の探索範囲を間違えないよ

          有料
          200

          皆伝 現代文 読解11小説の構造

          地の文、セリフに分けられます。 ・地の文の要素 ①時間と場所の説明 映画や演劇、マンガと同じで、「いつどこで誰が」ということを把握したうえで、「なにをなぜ」しているのかを理解しましょう。 「いつどこで誰が」が変化したときは、場面、シーンが変わっている可能性が高いです。基本的には段落が変わっていれば、場面、シーンも変わっています。 例)影が短い。(真昼ですね) 影がだいぶ伸びてきた。(春の午後3時ころかな) 長い影が薄くなってきた。(曇ってきたか、夕暮れですね) 時間や

          高認の出願、はじまりました

          2023年4/3に高認の願書の配布、第一回の出願が始まりました。8/3、8/4がこの時期の出願者が受ける試験です。締め切りは5/8です。 高等学校を途中でやめた人は、高認/高等学校卒業程度認定試験を受験して必要な科目に合格すると大学の受験資格を得られます。以前は大検と呼ばれていたそうで、それを改変したものです。 高認は一科目ずつ受験できるし、第一回の8月(4月3日-5月8日出願)と第二回の11月4日、5日(7月18日-9月8日出願)の年二回の試験なので、一回目に化学基礎と

          春からの受験生におすすめの記事一覧

          受験勉強の仕方 基本|本郷りんの皆伝 大学受験|note  勉強って必要なの? https://note.com/kaiden_juken/n/n8074307aef88  いつから何を始めようか|本郷りんの皆伝 大学受験|note 受験はこうじゃないと、そんなこだわりを捨てる  https://note.com/kaiden_juken/n/nd4173980076b 塾の選び方 https://note.com/kaiden_juken/n/n3f98be36047e 地