人気の記事一覧

良い楽器奏者は タッチで音色を変える 初心者プレイヤーが 音域ぶつかっても タッチで綺麗にまとめる 下手くそなら怒り出す 怒られた人はその後 高確率で音楽を辞める 達人にケアされたことに 気づいた人はますます 音楽が好きになる これぞ音楽の本質的な力!

2週間前

今日は箱根仙石原文化センターで「サンライズ・ウインド・アンサンブル」による箱根演奏会があったので行ってきた。ジブリ映画「風の谷のナウシカ」や懐かしい時代劇のテーマソング、スーパーマリオブラザーズのメドレーなど、迫力ある吹奏楽の音楽を楽しんできた!

10日前

フーガの話

美しく散る

ギターの練習曲どうする?

♯8 チェロ3周年記念:振り返りと今後の挑戦

【music】私とエレクトーン

1か月前

3/24、M響のお知らせです!!

フルートアンサンブルチーム 「緊張の会」

東京6月15日(土)大阪6月23日(日)出張アンサンブル会を開催!

<LIVE配信記録動画> 【あなたと作る即興作曲セッション!vol.1】 https://youtu.be/qKnBBS7MfGw 無料公式LINE【これだからジャムはやめられない!】 https://peraichi.com/landing_pages/view/korejam 今なら登録特典付きです。

アンサンブルコンサート終演

2か月前

第59回アルコバレーノコンサート終了しました。

1か月前

フルート練習の記録〜間に合ってない、間に合わない〜

2か月前

チェロでベイシーのサックスアンサンブルのスイングを !!   Paris Recording -16

【コラム】何のために練習する?【ハーモニカアンサンブル】

5/17ライブ終了!

耳のいい人は 「感情が見える人」 本質を学ばず 半端にテクや理論をかじると 音を記号として捉え始める 素人の方がよほど音から 感情を感じ取るという 逆転現象が頻発する原因 本質を掴んだ達人は どんな音からも 色彩、温度、感情、感覚 などの意味を抽出できる 【感性豊かな人!】

3か月前

音の住み分け

4か月前

長年楽器を練習しても 耳が良くならない人がいる 音楽的な原因は 自分以外のパート 特にベースを聞けないから でも もっと根本的な原因は 自己承認欲求が強くて 他人を認めないこと! 音楽仲間と 一体になれない人は 独りよがりで 周りが聞こえない 駄耳のまま一生を終える

2か月前