人気の記事一覧

急速に変化する世界において、物事をスローで考え、理解することに読書の役割があるのだとふと思う。速さに対して、遅さをもって物事の深みに達しようとすること。 最近、テレビの時事ニュースを見て、理解が難しいと感じた。世界の速度に対し、自分の内側の速度で対峙する。スローメディアの役割だ。

2週間前

いま地方は退屈なのか~地方/都市/文化から考える~

受け継がれる「建具」の精神。広がる木製品の可能性 | 川﨑クラフト株式会社 川﨑賢広

「遅さ」に重点を置こう

20230309「sを遅く、fを深く」

20230223「わたしの遅さを」

【即断即決】は実は【決断】でない!! これは壮絶な逆説的事実だ。 ジャンケンで【後出し】はズルとされるが、 後出しは責任が重すぎるからダメなのだ。 後出しは常に結果を左右することができる。 即断即決は【率先的無責任】だ。 最後であることは神に近い。 最初であることは無に近い。

速さと遅さ

ウミ

わたしたちのスタートライン。

居場所の効用とは何か?

プーチンのウクライナ侵攻を見て想うコト ⑧民主主義 vs 権威主義

《早さ》という正義

前提条件(立地)とポジション(地位)が違えば合意形成どころか意思疎通も不可能

失語症の体感を模索

遅さに価値はあるか