見出し画像

速さと遅さ

 みなさんこんにちは。

 夜のカフェでの作業は、昼間と違って落ちついた雰囲気で集中できるように感じています。

 なんとなくの暗い雰囲気がパソコンの光に意識を集中させてくれる、そんな感じです。

 伝わらないよな~これ、語彙力の限界です(;'∀')


 それでは本題に入ります。

 みなさんは早い、遅いと聞いて何をイメージしますか?

 早く食べる、ゆっくり歩く、早急に対応する、遅い仕事は誰でも出来る(昔言われたな~)とかでしょうか?

 そして、どっちが良いとか悪いとかのイメージを持っているでしょうか?

 実際はどっちが良いも悪いもなんです。

 自分のその時の状態で早いことに抵抗を感じたり、遅いことに抵抗を感じたりするように感じるだけなんです。

 今はゆっくり進みたいとか思っているときに早い人に会うと、その速さに抵抗感を感じてしまったり、逆に私が速く進みたいときにゆっくりの人がいるとそれにも抵抗感を感じます。

 だけど、人に否定されたくないからその人に合わせようとすると、我慢になって居心地が悪くなったり、機嫌が悪くなったりします。

 そういう時は、自分の進む先は完璧でしっかり導かれていると信じて、自分の心の声を大切にしてそれを選ぶことが自分を認めることだと思います。

 その時その時の自分の気持ちを見て、気付いて、受け止めてあげてください。

 みんな違ってみんないい、です。



 INTEGRALITYウェブサイト

 福田篤史のYouTube

 Magentame!協会SDGs事業部のYouTube

 聴くスキル講座 60分 3000円





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?