小田垣有輝

中学・高校の教員。教科は国語。教育全般、国語科教育について考えたり、読書や映画の感想文…

小田垣有輝

中学・高校の教員。教科は国語。教育全般、国語科教育について考えたり、読書や映画の感想文書いたり、たまーに小説を書いたりしてます。

マガジン

  • 読書感想文

    読んだ本の感想を書いた文です。

  • 教員のための「総譜」

    教員として働く中で、どんな価値基準も持つべきなのか、どんな語彙を持つべきなのかを考えていくマガジンです。もうすぐ教員生活も10年目を迎えてしまうので、今まで出会ってきた言説をまとめるという意義もあります。ゆるゆる連載していきます。

  • 週末映画批評

    週末に映画を批評します。

  • 定番教材との思い出

    今まで付き合ってきた定番教材との思い出を簡単に綴っていこうと思います。どんな気づきがあったか、どんな点に焦点を当てたか、そんなことが書ければいいな。 不定期更新ですが、一週間に一本は書きたいね。でもそんな定番教材なんて数はないか。

  • 「イレーヌと漂いつつ」(10月24日完結済)

    手すさびに書いてしまった小説です。 よろしければ感想などいただければ幸いです。

最近の記事

静岡大学吹奏楽団という「挑戦者」

 2024年、ついに静岡大学吹奏楽団が全日本吹奏楽コンクール全国大会大学の部で金賞受賞した。  1980年、高倉正巳(ヤマハ吹奏楽団東京でも指揮を執っていた)が率いて全国大会に初出場してから44年。その後三田村健に指揮者が替わり、今年で21回目の挑戦。長い旅路だった。  初めての金賞受賞を(勝手に)祝うために、静岡大学吹奏楽団が残してきた功績を、私の極めて個人的な思い出を交えながら綴っていきたいと思う。 衝撃の2007年全国大会 70年代から2000年代初頭までは東海支部の

    • 贅沢の書に見える「顔」 ~小池陽慈『スマホ片手に文学入門』を読んで

       今回も小池陽慈先生から笠間書院『スマホ片手に文学入門』をご恵贈いただきました。  一体全体どういう刊行ペースなんですかね。あの人、大学院にも所属して研究してるんですよ。もちろん本業の予備校講師をする中で。そういう環境にいながら、どんどん本を創り続けている。  それでいて、6月にある場所でお会いしたときに、岩波『思想』5月号の巻頭文として掲載されていた岡真理の「ガザは甦る」という論考がすごかったんですよ~という話を小池先生にしたら、「あれまじですごかったっすよね~」と、もち

      • ごっこ遊びと文学 ~そこにないものを立ち上がらせる

         さっき、子どもたちと風呂に入ってるときに改めて思ったのですが、子どもたちの生活の中で、最も活発に言語を弄する瞬間って「ごっこ遊び」の中なんですよね。 「ごっこ遊び」と「自分の言葉」 ごっこ遊びをするには大きく二つ条件があります。 ①自分の異なるアイデンティティを演じる ②言葉によってそこにないものを出現させる ①はおままごともそうですが、簡単に言えば「自分ではないものを演じる」ということです。戦隊ヒーローでもいいですし、プリキュアでもいいですし、うちの子どもたちはこの記事

        • なぜ生徒に「かわいい」と言ってはいけないか

           今日は短めに。「かわいい」という言葉の正体についてです。ちなみに、ルッキズムの話ではありません。なぜなら「かわいい」という言葉とルッキズムは本質的には関係ないからです。  みなさんはどんなときに「かわいい」という言葉を使うでしょうか。推しのアイドルを見たとき? 猫がご飯食べている動画をみたとき? 道端で小さい子どもとすれ違ったとき? どんなときに「かわいい」と発話しますか?(発話することが肝)  「かわいい」という言葉を辞書で引いてみましょう。  なるほど、納得できま

        静岡大学吹奏楽団という「挑戦者」

        マガジン

        • 読書感想文
          6本
        • 教員のための「総譜」
          17本
        • 週末映画批評
          9本
        • 定番教材との思い出
          2本
        • 「イレーヌと漂いつつ」(10月24日完結済)
          13本
        • 「グランメゾン東京」レビュー集
          11本

        記事

          ナショナリズム幻想と「発話」による排除

          「〇〇人である」という規定の不可能性 「日本人」とは一体誰なのか。  結論から言えば、「日本人」なんていないし、「純粋な日本人」なんてもっと存在しない。誰しもが「この人は○○人である」と本当の意味で規定されることは決してない。これは具体例を見ればすぐにあっという間に論証される。  たとえばドナルド・キーン。彼は「何人」なのだろうか。  日本文学研究者のドナルド・キーンは1922年にアメリカ合衆国のニューヨークで生まれた。その後、日本文学の研究を志し、2012年には日本に帰

          ナショナリズム幻想と「発話」による排除

          【新刊】『地の文のような生活と』vol.4が文学フリマ東京38で刊行されます!

           こんにちは、文芸サークル「コトバノアリカ」主宰の小田垣です。2日後に東京流通センターで開催される文学フリマ東京38に参加いたします。ブースはIの39~40です。贅沢の2ブース。  前回の37は、出店はしたものの、仕事の都合で参加できなかったので、2回ぶりの参加となります。楽しみ。  前回までは、完全に店番も一人でやってたので、文フリの他のブースを一切まわったことがなかったのですが、今回は友人が少し店番を手伝えると言ってくれたので、そのご厚意に甘えて文フリのブースをまわれる

          【新刊】『地の文のような生活と』vol.4が文学フリマ東京38で刊行されます!

          名もなき「当意即妙」のために

           「当意即妙」…その場にうまく適応した即座の機転をきかすさま。  この当意即妙の様が主題となっている日本の古典は様々あります。その最たる例が『十訓抄』に描かれている「大江山」の一節です。  和泉式部の娘である小式部内侍が定頼中納言から「丹後に遣わせた使者は帰ってきたのですか」とからかわれる。そのとき和泉式部は夫に伴われ丹後に移住していて、つまり定頼は「丹後のお母さんからの手紙は届きましたか」もっと言えば「お母さんに代わりに作ってもらった歌は届いたのですか」となじられる。

          名もなき「当意即妙」のために

          教員の「問い返される」権利

          いつだって、教員は生徒から「あなたの言葉は正当なのか」という問いをつきつけられている。 知識の伝達はもちろんだが、進路相談、さらには普段の雑談もそのすべてを言葉を媒介にして行われる。一方向講義型、ファシリテーター型、オブザーバー型、どんな授業のスタイルにしても、やはり言葉を介して児童生徒とコミュニケーションが行われるはずだ。教員の仕事の大半はコミュニケーションに費やされる。 コミュニケーションを図る中で、生徒をエンパワーできることもあるし、これからの社会を創っていくために

          教員の「問い返される」権利

          2009-2023の記譜 アンサンブルリベルテ吹奏楽団第64回定期演奏会に寄せて

          圧倒的な質量、熱量 12/17(日)、埼玉県川口市を拠点とする、アンサンブルリベルテ吹奏楽団の第64回定期演奏会を聴いてきた。そのバンドには私の同級生が長いこと所属しているという縁もあり、何度か練習の見学にも参加させてもらっている。  演奏会を聴きに行ったからといって、毎回毎回こうしてそのとき感じたことを記事にしてまとめるなんてことはしないけど、今回の演奏会は私としては特別に感慨深いものがあったので、こうして筆を執っている。  演奏会自体はすさまじいものだった。  なにが

          2009-2023の記譜 アンサンブルリベルテ吹奏楽団第64回定期演奏会に寄せて

          無言を分かつ ~小池陽慈『ぼっち現代文 わかり合えない私たちのための〈読解力〉入門』を読んで

           みなさんもご存じの通り、小池陽慈という作家は「学習参考書の皮を被った哲学書」をバンバン世界に送り込んでいる恐ろしい人です。私としては一日でも早く「学習参考書じゃない哲学書」を小池先生に書かせる出版社よ出てこいと思っているし、もう出てきているかもしれないし、出てきていたとしても「自分にはまだそれを書くには早すぎる」と小池先生も思っているかもしれない。でも、遅かれ早かれ出るんだろうな。知人以上友人未満の私も「その本」が手に入る日を首を長くして待っています。  今回の『ぼっち現

          無言を分かつ ~小池陽慈『ぼっち現代文 わかり合えない私たちのための〈読解力〉入門』を読んで

          「べき論」を恐れる必要はない

          noteを書くときにデフォルトで表示されている「ご自由にお書きください」って文字を見るたびに「人は自由に何かを書くことなどできない」と思う。  というのはさておき、私が大学1年か2年のころ、まったく教員になるつもりはなかったけど、国文学専攻に来ちゃった以上は将来就職先がちょっと不安だし(この数年後、就活から逃げて大学院に入学するということを、まだ彼は知らない)、念のため教員免許ぐらいは取得しておくか~と思いながら(そして大学3年の4月、介護等体験の申し込みのために出席する必

          「べき論」を恐れる必要はない

          「弱さ」をシェアするチームになる

          「弱さ」を受け入れるための「強さ」  生徒と信頼関係を築くためには、教員が自身の不安と向き合い、時にはそれを生徒に吐露することも必要である。これはこのマガジンの最初の記事でも書いている。教員がいつでも正しくいようとするがゆえに、自己の不安を抑圧し、生徒を支配していく。  しかし、自分の弱さや不安と常に対峙することに必要なエネルギー量は膨大である。自分の行っていること・言っていることは間違っているのではないか、生徒の言っていることの方が正しいのではないか、と自己の言葉を常に相

          「弱さ」をシェアするチームになる

          「文学教育」の領域はどこからどこまで?

           これが発端だったわけだけど、やっぱり『高瀬舟』で安楽死を論ずるのはかなりやばい営みだと思う。 『高瀬舟』の愉しみ方  『高瀬舟』の物語を十二分に楽しむためには、間違いなく羽田庄兵衛と同じ立ち位置に立つことが条件になる。  喜助の「足るを知る」という言葉に意表を突かれ、ついには喜助に聖性を見出していく。ついには、弟殺しの内情を告白する喜助に対して同情し、同心の身でありながら「殺したのは罪に相違ない。しかしそれが苦から救ふためであつたと思ふと、そこに疑が生じて、どうしても解

          「文学教育」の領域はどこからどこまで?

          生徒が教員の言うことを聞かないのは正しい

           教員になってから「どうして生徒は言うことを聞いてくれないのだろう」と悩むときが来る。しかし、この問いは実は成立していなくて、生徒は言うことを聞かない。というか、人間は他者の言うことを聞かない。だから、生徒が教員の言うことを聞かないということは当たり前であり、ある意味正しいコミュニケーションである。その悩みは「教員は生徒に言うことを聞かせなければならない」という使命感が前提にあるはずだが、その前提は成立しない。  むしろ、もしあなたの近くに、あなたの言うことをすべて聞いてく

          生徒が教員の言うことを聞かないのは正しい

          「やれ」と「やってみよう」はいずれにしても「やらない」を許さない

           むかーしの日記で尾崎豊の歌詞を引用した気がしたのですが、やっぱり学校にあるものはどこまでいっても「仕組まれた自由」なんです。  確かにそれこそむかーしの「やれ」一辺倒の教育(もちろん、自由主義的な教育実践も大正時代からいろんなところで行なわれてはいた)はだめだと思うし、元に戻れなんて絶対思わないけど、じゃあ今の「主体的な学習」を称揚する教育体制が完全な是かっていったらやっぱりそういうわけでもない。  そりゃあ「やれ」とは言わなくなったし、校則は自由化しつつあるし、生徒が「

          「やれ」と「やってみよう」はいずれにしても「やらない」を許さない

          人工知能の自律についてchatGPTと議論してみた。

          Q.あなたは「ルールに従う」といって、「従う」という動詞を使うけど、その主語は誰なの? あなた、という言葉も誰を指しているかわからないけど、というか、「私」っていうのは一体誰? 開発者のこと? それとも、あなたと開発者は別の存在? 私というのは、ここで回答を提供しているChatGPTという人工知能のことを指しています。ChatGPTは、OpenAIによって開発された言語モデルであり、ルールに従うという表現を使用する際には、私が従うべきルールやガイドラインを意味します。開発者と

          人工知能の自律についてchatGPTと議論してみた。