人気の記事一覧

生まれる時代が早すぎた学者 パースの思想とは何か? 記号学、哲学(現象学)、プラグマティズム

2週間前

大衆社会批判と記号学 現代人はいかにして思考停止状態になったのか

6か月前

映画『ドライブ・マイ・カー』について

2か月前

「ロランバルトとステレオタイプ」

ロランバルト「雑感」!

何度も挫折していた『一般言語学講義』にようやく打ち勝った。

10か月前

カメラを始めてみたい/世界を切り取る権利

◆読書日記.《丸山圭三郎『ソシュールを読む』》

◆読書日記.《町田健『コトバの謎解き ソシュール入門』》

写真表現の役割について

黒板-チョークの粉-宇宙の卵をテトラレンマで意味分節する 〜檜垣立哉氏の『バロックの哲学』 C.S.パースの章を読んで考える

学問的アンパンマン

「共進化する文明と脳機能の転用」という話

有料
300
2年前

岡山市のカフェ、シナジー73における記号性の考察

銀細工 さじ 佐藤奈穂子さんの作品における記号性の論考

言葉ともの : ヘレン・ケラーとサルトル

2年前

記号学の体系書「イメージと意味の本」

精神の入れ子構造 芦田愛菜の変貌

ロラン・バルト 『エクリチュールの零度』 : 〈わからない〉のは誰のせい?

日本人は赤信号で止まりすぎる。