人気の記事一覧

石高制の復活に興奮した

3週間前

浅田次郎にハマれば歴史が知りたくなる~「幕末史2」

【書評】戦国大名の経済学

【つの版】度量衡比較・貨幣78

中世の本質(24)現実主義

中世の本質(33)まとめ

中世の本質(27)武士の成り立ち

安土桃山時代の貫高制から石高制への移行を租税貨幣論から見てみようとこちらも調査中です。本多博之先生によれば、当時の京都では、銭の信用低下に伴い、米は通貨機能を高めていた。米が通貨ヒエラルキーの頂点となった民間慣行を後追いして、信長政権は米を納税手段として認めたとか。

4年前

中世の本質(16)石高制

中世の本質(32)日本史:三つの歴史と二つの革命

中世の本質(31)近世不要

中世の本質(30)国自治

中世の本質(29)村自治

中世の本質(28)農民の成り立ち

中世の本質(26)忠臣は二君に仕えず

中世の本質(25)不完全な平等主義

中世の本質(23)自律の始まり

中世の本質(22) 荘園制と領地制

中世の本質(21) 中世人の成り立ち