中世の本質(24)現実主義

 双務契約は<現実主義>をももたらしました。現実中心主義です。
武家は現実を尊重し、現実をもとに物事を決めました。例えば保護(恩賞)にしても戦役(忠誠)にしてもそれは現実(事実)をもとに行われることであり、しかし形式的なことでもなければ、空想的なことでもなく、そして恣意的なことでもありません。物事は目の前の事実によって決定されるのです。
 例えば、中世王が公正な領地安堵を下したのかどうか、あるいは武士が激しく敵と戦い、戦功をあげ、忠義を貫いたのかどうか、それらはすべて現実を検証することによって決まります。
 しかし物事は地位や年齢、あるいは血縁や縁故によって決められものではない、あるいは宗教(仏教やイスラム教など)の教義や古代思想(儒教など)の教条的な教えによって左右されるのでもありません。そして裁判も特権者や占いによってではなく、証拠、証文、証人によって成立します。
 物事は現実をもって、そして公正な判断の下に決まります。中世は現実主義の誕生した世界です。中世人は中世化革命を通じて、古代国の数々の悪を退治しました。その結果、形式的な事柄や非現実的な事柄が一掃されて、その代わり事実が重視されるようになったのです。
 事実は重視され、そして嘘は卑しむべきものとなります。特に武家社会にあっては嘘が忌み嫌われ、事実を示すこと、事実を確認すること、事実を認めること、事実に従うことなどが一般的になりました。現実主義の成立です。(但し、中世の現実主義は完全なものとは言えません、それは現代を待たねばなりませんでした。それでも現実主義が芽生え、現代を準備していたことは確かです。)
 中世の現実主義は<政教分離>に最も端的に現れています。政教分離とは特に政治の自立を意味します。政治と宗教が分離し、政治も宗教も互いに介入しないことです。
 古代国は<政教一体>でした。奈良時代や平安時代には仏法王法両輪論という思想があり、古代王朝と仏教寺院が共に協力し、日本を統治しようとする思想です。古代王は全国各地に寺院や尼寺を建立し、仏の力にすがります、そして国家の安全を願ったのです。そして寺僧や尼も積極的に秩序の形成や王家の安泰を祈り、国家の鎮護に尽くします。
 しかし中世になりますと様相は変わってきます。両者の関係は複雑なものとなり、やがて破綻します。その原因は荘園制でした。寺院は膨大な荘園の所有者となります。このことは寺僧を大きく狂わせました。彼らは増長したのです。寺院は荘園から上がる莫大な富を蓄積します、そして多数の僧兵を擁し、武力をも誇る存在となる。その結果、室町時代そして戦国時代、寺院教団は現世勢力を拡大し、強大な大名領国に匹敵するようになります。
 寺僧は信仰の活動をなおざりにして、権利や権力の争奪に走っていたのです。そしてそのために古代王朝や戦国大名と争うことさえありました。寺院は増長し、信仰活動を軽んじ、現実世界の利益の争奪にのめり込んでいたのです。それは政治への介入です。寺院は最早、国家の安全を祈願する教団ではありませんでした。
 当時、戦国大名は領国の維持や拡大にしのぎを削っていました。そんな戦国大名にとって寺院は祈りの集団というよりも弓や刀や鉄砲を構え、彼らの進路を遮る抵抗者と映ります。実際、教団は戦国大名と合従連衡を組み、まるで戦国大名のように武力をもって周辺国と争っていました。
 信長の比叡山延暦寺の焼き討ちは有名です。寺僧たちは皆殺しの目にあいました。結局、寺院は武家の武力の前に敗れ去ったのです。本来の仕事である信仰活動をおろそかにした報いでした。
 宗教勢力の退潮が始まります。寺僧はこれから刀や弓や鉄砲や軍資金を捨てます、そして祈りと経典に生涯をささげることになります。その結果、政治は宗教勢力から解放され、自立します。武家は宗教の政治への介入を許しません。
 秀吉も家康も寺僧を敬う点では同じです、しかし彼らの政治参加を決して認めません。政治は武家が現実を直視して行うものです。宗教の教義や寺僧の意見を参考にすることはあるでしょう、しかし最終決定はあくまでも現実に即して武家が行います。
 そして寺院は穏やかな存在になりました。最早、信徒を動員して幕府に対立しようとはしません。それは不可能でした。寺院は武家によって厳しく統制されていましたから。寺僧は祈りと学問の生活に戻ったのです。教団の政治からの退場は江戸時代においても、そして今日においても続いています。
 政教分離は中世日本と中世西欧において断行された歴史的な事柄です。(武士や騎士の)武力が教団の現世勢力を圧倒したのです。古代世界を牛耳っていた宗教はその力を削がれました。そして聖職者は信仰の世界に回帰していきました。
 中世西欧において政教分離は宗教革命、30年戦争、そしてウエストファリア条約などによって遂行されました。特にプロテスタントの国においてローマ教皇や教会はその現世勢力を失っていきます。
 一方、古代国は今も<政教一体>です。有力聖職者や宗教の教義が国の法の上に立つ、あるいは直接、政治に介入する、あるいは日常生活を厳しく統制しています。例えば、イスラムの有力聖職者は国会議員の上に立ちます、そして教義を振りかざす。議員は彼の前に沈黙し、彼に従います。それでは国会の開催に意味がありません。
 21世紀の今も国民は1000年以上の昔に作られた教義に縛り付けられています。女性の行動は厳しく制限され、外出する時は布で体全体を隠し、目だけを出す。あるいは女性は教育の場から追放されています。
 中世を通過しなかった国は政教分離を断行していません。彼らの国には宗教の現世勢力を退治する戦国武士のような中世武士が遂に登場しなかったからです。それは致命的です。それ故、今も現実主義は貫徹されず、宗教勢力とその教義がのさばり、政治はそれによって振り回されています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?