中世の本質(31)近世不要

         古代       中世        現代
支配者:  古代王       中世王(封建領主)  法(国民)
国家体制: 中央集権性制    分権制        中央集権制
政府/政治:中央政府/専制   主従政治/主従    中央政府/民主
人的関係: 上下/不平等/形式 主従/平等/現実    民主/自由
自治:    ---      村自治         国自治
人権:    ---      領主権/武士権/農民権 基本的人権
          

 さて中世についていろいろ語ってきましたが、契約や平等や人権などという抽象的なことばかりが語られて、退屈された方もいたかもしれません。普通の歴史書とは大分、違いますから。源平合戦や応仁の乱や関ヶ原の合戦など血沸き肉躍る中世の絵巻物はここにはありません。
 上記に示したものはこれまでの説明を一つの表(ひょう)にまとめてみたものです。このまとめによって中世の理解が深まれば幸いです。ここには日本史の<支配主体の変遷>が描かれています。古代の支配主体、中世の支配主体、そして現代の支配主体です。
 この表(ひょう)からわかることの一つは古代が直接、現代へと連続しないことです。古代の次には必ず、中世が来るのです、そしてその後に現代が来る。古代はいきなり現代へと連続しないのです。歴史は段階的に進むのです。
 例えば平等関係は三つの段階を経て成立します。平等関係は先ず、古代に上下関係として存在し、次に中世の上下関係プラス平等関係として複合的に存在し、そして最終的に現代において完全な平等関係として成立します。それは蝶が幼虫、さなぎ、そして蝶と完全変態するように、です。それは魔法のようです。そして中世が古代と現代とをつなぐ重要な役割を果たしているのです。
 民主政治もいきなり誕生するわけではありません。古代国からいきなり民主政治は生まれない。王土、王民から成り立っていた古代国が分割され、村や村人、あるいは都市と都市民が誕生します。そして双務契約を通じて村自治や都市自治が成立する。そしてその延長上に国自治、すなわち本格的な民主政治が成立します。
 いいかえればこれは専制主義――分割主義-―民主主義という国家支配の三態です。ですからここでも中世の存在は歴史の段階的な発展にとってなくてはならないものといえます。
 以上のことからわかることは日本の歴史が三つの支配主体から構成されていることです。つまり支配者も国家体制も政治形態も三つだけ存在する、しかし四つではありません。平等主義も民主政治も人権も思想も古代、中世、現代の三つの段階を経ることによって真に確立します。すなわち日本史は三つの歴史から構成されているのです。
 今日の歴史学は日本史を四つの歴史に区分しています。それは近世史という歴史を含めたものです。400年説、800年説、そして500年説です。中世を室町時代で切断し、桃山時代から近世とする説です。
 しかしこれらの説は誤りです。それは合理性を欠いた説です。何故なら、近世は固有の支配主体を持っていないからです。国家の支配者も体制も政治も近世固有のものは一つもありません。そして平等主義や現実主義や人権や人的関係もすべて三つの歴史の段階を経て合理的に変遷していくのであり、しかし四つの段階を経てではありません。それは日本史の三態です。
 もし日本史に近世という場違いなものが入り込みますと歴史の美しい変遷は壊れてしまいます。そして日本史は奇妙な突起物(近世)を抱えることになり、その姿は醜くなります。
 近世は中世史の一部でしかないのです。つまり近世史というものは本来、存在し得ないものです。ですから近世という虚構の歴史は日本史から削除されるべきです。そうすることによって日本史は美しい、合理的な変遷の姿を獲得します。そして日本史の段階的発展が精確に表現されるのです。
 近世は不要です。歴史教科書や多くの歴史書はこれらの誤りを訂正し、子供たちや読者に精確な日本史の姿を届けるべきです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?