中世の本質(28)農民の成り立ち

 中世人の<成り立ち>についてお話を続けます。領主と武士の成り立ちは鎌倉時代の黎明期でした。<成り立ち>は頼朝と関東の武士たちが双務契約を開発し、履行したことから始まりました。そしてこの契約はやがて全国の武士の間に広まり、武士を成り立たせ、そして武家社会を成立させる基盤となりました。
 一方、農民もまた成り立ちます。それは16世紀、戦国時代のことです。戦国大名は近隣の村々を支配していました。そして農民たちは戦国大名に服従していた。それは上下関係であり、古代支配と変わりありません。
 しかし中世の村は特別でした。中世の農民は奴隷のように戦国大名に一方的に従っていたわけではありません。というのは彼らが戦国大名と双務契約を交わしていたからです。農民は契約上、大名と互角の位置を獲得していたのです。
 従って農民は戦国大名と上下関係を結びながらも同時に、平等関係をも結んでいました。戦国の過酷な時代が両者を緊密に結び付けていたのです。そしてこの農民の成り立ちは武士の成り立ち、そして領主の成り立ちに次いであらわれたものであり、それ故、中世人の成り立ちの全面的な確立をもたらすものでした。
 戦国時代、兵農分離が成立します。武士は村から離れて、城下に移りました、その結果、村は純粋に農民だけの集団と化します。武士のいなくなった村です。その点、村は裸同然です。戦国時代においては危険極まる状態です。戦国大名はそんな村と双務契約を結びました。
 戦国大名は村を保護します、村を武士の侵入や近隣の大名の侵略から守り、村の安全を確保し、彼らの農耕を保障します。それは戦国の世ならではの荒々しい契約義務です。その結果、大名の保護の下、農民は農耕を持続的に営むことができ、秋には豊作を期待できます。そして村は財産を蓄積する。
 一方、村は戦国大名に対し、契約義務を負います。それは大名に毎年、年貢を納入することでした。年貢は大名にとって必要不可欠なものです、それは大名領国の財政基盤を形成し、彼の領国経営を実質的に支えるものだからです。従って毎年、年貢が正常に納められるかどうかということは大名にとって死活的なことでした。ですから村を守ることは自らを守ることです。
 戦国時代、大名も村も生死を賭けて真剣に契約を結んでいたのです。彼らの双務契約は双方にとって切実なものであり、戦国の世における安全保障でした。
 そして大名は支配者でありますが、村の自主権を尊重し、村の内部に介入しません。それは分割主義が農民のレベルにおいても浸透していたことです。そしてそれは農民権の誕生でした。農民の自立です。
 村内の事柄、例えば農耕の進め方や年貢納入や水利の調整、裁判や村祭りなどは農民が自主的に行います。農民たちは自ら村を運営する、すなわち<村自治>です。それは日本史上、初めて出現したものでした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?