中世の本質(22) 荘園制と領地制

 平等主義は中世に誕生しました。しかし古代には存在しませんでした。この違いを改めて確認してみましょう。それは荘園制と領地制の比較による検証によってです。
 土地の分割は古代にも行われていました。それは荘園制です。荘園は古代王が王朝の財政難をきっかけとして王土を開放し、貴族や寺社や農民、そして武士たちに農地として分け与えた土地(農地)です。それはやむを得ない王の政策であり、そして古代支配の弱体化につながるものでした。
 荘園制は元来、王朝が税収を増やすために布いた制度でしたが、それは上手く機能せず、結局は荘園のほとんどが貴族への給与の代替物と化しました。貴族は王朝から給与をもらうのではなく、所有する荘園からの上りで生計を立てることになったのです。それは多くの場合、給料以上の収入となるものでした。
 土地の分割、分与は勿論、中世にもありました。むしろ中世においてこそ土地ばかりではなく、国民も国家権力も分割され、分割主義が成長、発展したのです。それでは古代の土地分割と中世の土地分割はどのように違うのでしょう、あるいは二つは同じものなのでしょうか。それは歴史的に重要な問題といえます。
 荘園制と領地制とは異なるものです。荘園制は荘園領主(貴族)が農地を所有し、農民を使役して富を得るものです。古代の土地制度です。一方、領地制は封建領主が土地を所有し、農民を使役し、富を得るものです。中世の土地制度です。両者は相当程度、似通っています。
 さて荘園制は土地の自立を意味します。つまり荘園は王土から切り離された土地であり、さらに不輸不入の権を備え、<土地として自立>しています。それは画期的なことでした。王土が分割されたのです、それは古代の支配主体である専制主義が一部分ではありますが、欠損したことを意味します。
 しかし問題は荘園領主です。荘園領主は土地の所有者となりましたが、それでも彼は依然として王朝に従属する従業員であり、古代王に絶対服従する国民です。荘園領主は王朝の役職や官位に依存し、古代王のために働き、古代王に服従し続ける。つまり決定的なことですが、荘園領主自身は自立していないのです。
 すなわち荘園制は古代の専制主義の下に存在する制度です。古代の不平等主義は荘園制の成立によっても解消されていません。古代王と貴族との間には絶対に越えられない高い壁がそびえています。
 一方、領地制は土地の自立だけではなく、人の自立をも意味しました。領地は封建領主の忠誠と戦功によって中世王から恩賞として封建領主に安堵されたものです。それはギブアンドテイクという自立者同士の約束の上での土地所有です。それは絶対服従ではなく、しかし相対服従(忠誠)の結果でした。
 封建領主は中世王の奴隷ではありません。恩賞の如何によって彼は中世王と対立し、そして争うことさえあるのです。それは(彼らが交わした)双務契約に基付く平等主義の故です。それは抵抗権の誕生であり、そしてその行使でした。それは自立者が自らの意見を主張し、そして自らを守るための権利です。
 一方、古代においてそんな平等主義は存在しません。古代王に逆らうことなど貴族にとってあり得ないことです。貴族は抵抗権を持ちません。古代王はそんな権利を到底、認めない。つまり古代には<他者を認める>という思想は存在しないのです。
 土地の分割は確かに古代にも存在しました。しかし荘園制における土地の分割は古代王の専制支配の下における分割であり、人(他者)の自立を許さないものでした。専制主義、そして不平等主義は依然として古代日本を覆っていたのです。その点、古代は中世と本質的に異なっています。
 一方、自立者である封建領主は独自の流儀で彼の領地を経営していきました。領地はやがて農地を超えます、つまり領地は農民だけが生息する地ではなく、商人も職人も暮らす賑やかな、一大生活圏へと転じていきます。そして領地は室町時代に守護大名の領国へと発展し、最終的に江戸時代において大名領国となります。
 この土地所有の歴史的な変化は古代の衰退を示唆し、そして中世誕生を予感させるものです。王土が削られ、素朴な分割の芽が吹き出た平安後期はやがて現れる国土、国民、国家権力の本格的な分割主義の前身といえます。それは古代が中世へじりじりと接近していく様子を見せている。古代は中世を準備していたのです。それは実に興味深い歴史の流れといえます。
 従って中世の800年説や500年説が誤った論であることが証明されます。800年説や500年説は中世が平安時代から始まっていた、荘園制の成立こそ中世の誕生であると主張します。しかし上記に述べたように荘園制はあくまでも古代の土地制度です、しかし中世の土地制度ではありません。そこには根源的な違いがあります。古代の不平等主義は岩盤の如く堅かった。
(この書<中世の本質>はアマゾンから出版されている歴史論<中世化革命>からの引用です)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?