中世の本質(27)武士の成り立ち

 中世王と大名とは主従関係を結んでいます。そして主従関係は大名と武士との間にも結ばれていました。武士は領主のために契約義務である戦役を命がけで遂行した。その律義さは高く評価され、世界的に知られています。
 大名は武士を支配し、様々な命令を下します、しかしその代わり、大名は武士に土地を安堵し、武士の<武士権>を認めます。大名は武士の生存権と財産権とその領地の支配権を尊重し、彼の領地経営に介入しません。武士の領地は勿論、小規模なものですが、それでも武士はその地で農民を使役し、農耕を営み、生き延びることができました。生命と財産は保障されていたのです。すなわち双務契約の下、武士も<成り立った>のです。
 さて武士は平安時代に誕生しました。例えば源義家や平清盛などです。<古代武士>です。彼らは古代王に仕える軍事貴族であり、古代王から官位を授かり、あるいは王朝の地方統治に従事する武者です。そして古代王の命令に従い、彼らの軍隊を引き連れ、朝敵を退治します。ですから彼らを古代王から自立する武士とはいえません。
 義家や清盛は専制主義を信奉していた武士です。彼等には土地や権力を従者と分かち合うという発想はありません、対等な立場で従者と契約を結ぼうともしません、契約義務を持ち合おうともしない、そしてそれ故、従者の人権を認めることもありません。
 一方、鎌倉時代に生息する武士は中世武士です。頼朝や封建領主や地頭などです。彼らは古代王朝から自立する武士です。彼らは彼らの棟梁(中世王)を選び、土地所有の問題を処理し、武家独自の法を制定し、そして分権統治という武家独自の支配体制を築きました。そして彼らは平等主義や現実主義をもって自立し、自律する生き方を貫き、そして互いに人権を認め、現代へと通じる中世世界を形成しました。
 古代武士と中世武士とはこのように本質的に異なっています。別の人種です。この違いを無視して中世や武士を語ることはできません。
 従って中世武士の存在しない平安時代を中世とは呼べません。平安時代は中世の始まりではない。それは古代そのものです。従って奈良時代や平安時代を中世の始まりとする中世論は根本的に間違っています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?