80歳ももうすぐ後半です。
時間はあっという間、それだけ充実したということかな〜
だったら嬉しいな〜
でも、ふと思うことがある。
80歳は本当に年寄りなのかな?
終盤ではあるけれど、まだまだ気持ちは元気いっぱい!
気持ちって大切だよね。
星の王子さまが言ってたな〜
おとなは数字が好きだから。
新しい友達のことを話しても、
おとなは、いちばんたいせつなことはなにも聞かない。
何歳?
むかし、こんな言葉に出会いました。
この言葉をある人に教えてもらって、なるほど〜〜〜
と思いました。
雲の上の人だと思う宮崎駿さんでも「面倒」って思うんだ。
そして、その面倒なことと向き合ってコツコツ努力しているんだ。
そこから、全ての向き合い方が変わりました。
どれだけ面倒と思うことができるかな。
暮らしは面倒なことばかり。
毎日毎日、洗濯して、ご飯を作って、掃除して・・・
キ
「残された時間」というフレーズをよく聞くことがあるけど、
この80代は「与られた時間」と思って生きていきたい。
まだまだこれからなのです。
やりたいことが止まらないおばあちゃんなのです。
趣味もまだまだ極めていきたい!
子どもや孫に負けてられないよー(`・ω・´)
昔から思うこと。
自分の考え方、在り方で人生は楽しくなる!
わたしは最後まで楽しく生きていきたいんだ〜
79歳で書い
私は昔から絵のセンスがない。
風景を書いたり、ワンポイントのイラストくらいだったら好きだけど、
「犬を描いて」
「人を描いて」
なんて言われたら、さっぱり筆が進まない。
想像力がないのかしら。
残念だけどキッパリ諦めよう〜
だから、代わりにカメラデビューをした。
自分の考えを、言語化するだけでなく、視覚的に表現したかった。
機械音痴の割には頑張ったんじゃないかな〜笑
31歳にな
人生100年時代。
私には、まだあと20年もある!
この時間を大切にしたい。
人生色んなことがあった。
ありすぎて思い出せないかもしれないなんて考えていたけど、しっかり覚えているよ。
過去を思い出すと、切なくなることもある。
もう会えない人が増えてきた。
会いたいな〜・・・
でも、思い出の中は色あせていない。
私は「今」を大切にできていたかな?
過去や未来にこだわっていた時期が
10年後の自分を想像してみる
それは望む未来をつかんでいる自分?
それとも過去を後悔している自分?
望む未来を手に入れるためには、今何をすればいいのか?
小さくてもいい、今できる最善のことを今日一日の枠の中でやり切る
長期の目標:こうありたい未来の自分とは?
中期の目標:そのために何を継続するのか?
今日一日の目標:ならば何から始めようか?
望む未来をブレイクダウンしてみる
今自分がや
絵本の選書を初めて、もう30年になります。
絵本の選書とは、私がその人に合った絵本を選び贈ること。
お子さんの誕生日や出産祝い、歯医者さんなどに選書することもある。
でも、一番大切にしていることは大人に向けた選書。
絵本は、子どもだけの読み物ではない。
絵本は、インテリア、哲学書、癒しなど、受け取る人によって価値が変わる。
短い物語の中にある隠れたメッセージは、大人だからこそ心に響くも
ついに還暦を迎えました!
おばあちゃんです👵はい。
こんな言葉を見つけました。
〈60歳になったらするべきこと〉
1親を捨てる 2子供を捨てる
3友人を捨てる 4家を捨てる 5見栄を捨てる
6年賀状やお中元をやめる 7カネを捨てる
捨てると、新しいものが入ってくる。
親、子ども、友だちは、捨てると表現すると切ないので、良い距離感にする。
一歩下がることにしよう。
家、見栄。
見栄は昔
幼い頃、母が毎日絵本を読んでくれました。
母も保育士だったので、上手に読んでくれました。
学生の頃も本が好きでした。漫画も好きでした。
めちゃめちゃ読む方でもなかったけど、思い立つと一気に読んでいたな〜。
仕事を始めると、仕事関係の本ばかり読んでいました。
保育系、自己啓発読み漁ってたな〜
30代くらいから、noteも含め、電子書籍にはまったな〜
もちろん紙も好きだけど、どこでも気軽に本を読
若い頃はボランティアに興味がなかった。
働き出したら、自分のことに精一杯でする暇がなかった。
子どもができたら、もっと時間がなくなった。
今になってふと、やってみようかなと思ったんだよね。
時間がなかったんじゃなくて、心に余裕がなかった。
自分にとってのタイミングが今だった。
今の私にどんなことができるかな。
あ、そうだ。
子ども食堂のお手伝いをしてみたかったんだ。
こども食堂は