人気の記事一覧

学んだこと 脱フュージョン(ACT) 「今日の私は疲れている。」を、「今日の私は疲れていると考えている」と言い換え、思考との距離を取る。その後に、服を脱ぐように脱ぎ、脱いだ場所を見ます。実際に行い、私は少し体が軽くなったのと、重そうな黒いものが置かれているのが見えました💡

学んだこと 折り紙にしんどかったことを書きます。その後、書いたことが隠れるように折り鶴を折ります。折り鶴は紙なので、壊れやすいです。その折り鶴を触った感覚を覚えておきながら、自分の心の扱い方・触り方を疑似体験で学べます。折り鶴に優しい言葉かけるのも有効です✨

漠然とした不安に襲われるときに。

試験中の「儀式」が大切。/大学受験のリアル

私が「推薦入試」も支持する理由/大学受験のリアル

受験に大切なのは「心」、そこから目を背けたくはない!/大学受験のリアル

指導者側こそ「自分を知る」べし/大学受験のリアル

「生徒に合わせた」指導とは?/大学受験のリアル

勉強「させる」は私の嫌いな言葉/大学受験のリアル

話を「聴かれる」ことでやる気が出る/大学受験のリアル

本音の「志望校」が合否を分ける/大学受験のリアル

「少し先の未来」がやる気を引き出す/大学受験のリアル

合格のために「学力より」大事なこと/大学受験のリアル

合否を決める「フォーカス」の方向!/大学受験のリアル

「自分で決める」から受験力が上がる/大学受験のリアル

幸せはお金で買えないものもある

「心との対話」で心に寄り添う

新マガジン『こころのトリセツ』です!

体の健康を保つことより、心の健康を保つ方が難しい?

コミュニケーションは一文にして成らず。 「人の数だけ意見有り」と言ったのはローマ時代の劇作家テレンティウス。 十人十色はいつの世でも変わらない基本ですね。 だから、丁寧さと相手に対する敬意、分かち合おうとする気持ち、 そして根気(あきらめの悪さ)も必要かも、ですね。