HSPコーチはなはな | 心も場所も自由な働き方

\人目を気にせず気楽に働く♡/ ▷繊細さんのホッとする働き方 ▷仕事のストレスを解消す…

HSPコーチはなはな | 心も場所も自由な働き方

\人目を気にせず気楽に働く♡/ ▷繊細さんのホッとする働き方 ▷仕事のストレスを解消するコツ ▷3回転職/適応障害→在宅で月55万 ▷元ブラックOL→ストレスフリーな日々へ 🎁【繊細さんが自分らしく働ける秘訣】 動画4本の受け取りは→ https://lin.ee/ZvgErJg

マガジン

  • 人間関係のエッセンス

    職場でのお悩みに多い「人間関係」について、少しでも良くなるような私がやってきたこと。きっと役に立つ記事もあるはずです。

  • 行動・思考を変えるための「心」トレーニング

    普段自分では気づかない心の使い方を少しずつ調整して改善し「不安に負けない」心を作る方法。「行動できない理由」は心にあるはず。実践していけば心が楽になり、行動が変わり、人生が変わる。そんな記事を集めていきます。

  • 私の好きな人や街の紹介記事

    私の尊敬する人や、地域創生で関わる素敵な街、あふれる想いを書いた記事を集めます。知らない世界を知ることできっと開けます。

  • 精神疾患が分かってからの「心」のこと

    休職中の心の在り方、扱い方について書いた記事をまとめてます。同じような状況の方には参考になるように作りました。

  • 不思議な出来事たち

    「どん底の時こそ見えない力に守られている」そう思うようになった不思議な出来事の数々をまとめています。誰にでも共通する大切なメッセージなので、読んでもらえると良いことがありますよ!

最近の記事

  • 固定された記事

【適応障害から休職、会社設立へ】私と私の不思議な経緯について

初めて見る方のために 改めて自己紹介をしようと思います! プロフィール【名前】はなはな(仮名) 【性別】女性 【年齢】34歳 【職業】フリーランス 【概略】 パワハラに怯えるOL時代、ある日限界を迎え深夜に全身麻痺で救急搬送された私。体調を崩したどん底の日々の中で、 「このまま一体どうなってしまうんだろう‥」とすごく不安でした。 そんな中で あるご夫婦との不思議な出会いをきっかけに人生の大切なことを学びます。 と同時に「心と向き合うこと」の重要性を知り、 心理を学んでい

    • 「感情を知る」ことで、現実が変わる①

      こんにちは! 今日は日常の中で沸いて出てくる感情の取扱いの仕方について、私が実践してきたことや学びをたっぷり凝縮してお伝えしていこうと思います。 そもそも、感情って何? 感情を知るとどんな良いことがあるの? そんなふうに思う人もいらっしゃるかもしれません。 普段、自分の感情にわざわざ 目を向けることってあんまりないですよね。 ただ、私の経験上 この「感情」の扱い方や、自分の「感情」に気づくこと、そして意識的に「感情」を変えていくことが、良い人生を作っていく基盤になると

      • 「言い聞かせた選択」は方向性を誤る?心に沿った正しい選択の方法。

        ご無沙汰しております!はなはなです^^ 皆さん何気ない日常の中で 「自分を言い聞かせて決めた選択」というものをどのくらいしてしまっているでしょう? 小さいところでいうと、 レストランで注文するメニューから 仕事や住む場所 パートナーを決めるという大きい選択まで 私たちには日常生活の中で「何かを決めなければいけない」という場面が沢山ありますよね。 今日はそんなときに参考にしてほしい 「選択の仕方」について私なりにお話してみたいなと思います。 さて、今日なぜ私がこの話をしよ

        • 自己実現に必要なのは心の「ドライバー」を意識すること

          はなはなです。 こんにちは! 今日はですね、熱海に来ておりまして✨ キラキラの海を見ながら幸せを感じております。 熱海は最近観光スポットとして賑わいが戻ってきているようで、若者がたくさん! なんだかハッピーになりますね♫ そんな今日は、 心の中に存在し行動を駆り立てる「ドライバー」についてお話をしたいと思います。 この「ドライバー」という用語はとある心理学者が提唱した言葉で、無意識に私たちの行動や意思をジャックしていると言われてます。 私はこの用語を聞いた瞬間に、

        • 固定された記事

        【適応障害から休職、会社設立へ】私と私の不思議な経緯について

        マガジン

        • 行動・思考を変えるための「心」トレーニング
          19本
        • 人間関係のエッセンス
          15本
        • 私の好きな人や街の紹介記事
          7本
        • 精神疾患が分かってからの「心」のこと
          21本
        • 不思議な出来事たち
          21本
        • 仕事がしんどい人へ。精神疾患がわかる前の「心」のこと
          12本

        記事

          正しくあろうとするのではなく「アタオカ」で生きる。

          こんにちは。 はなはなです! 今日は少しだけぶっ飛んだお話をしようとおもします。 はい。アタオカになろうという話。 …アタオカ?! 急にこの人どうしたんだと思われてますね。 はい。 アタオカ=頭のおかしい人のことです (今、私がアタオカ?!) ということで、 今日は正しく生きるのはやめて、 アタオカで生きていこう! そんな話をしたいと思います。 前提としてまず、この記事を読んでくださっている方は きちんと生きていこうとしていて、正しく、そして迷惑をかけず、調和

          正しくあろうとするのではなく「アタオカ」で生きる。

          寝る前の「受容」が人生を変える?!

          どうも、はなはなです☺️ 今日はですね、寝る前にやることで自己肯定感が自ずと上がる「寝る前の感情受容」についてお話ししたいと思います。 ちなみに私はこの方法を知って、感情に振り回されることが日常から激減したし 世界が180度変わったかのように ほんっっっとーーーに日常が楽になった 本当に即効性があるので、 皆さんも是非、出来ることなら今日からでも実践してみて下さい!笑 ではでは、参ります! 皆さんこんな言葉、聞いたことはありませんか? 「自己受容」 自己受容、

          寝る前の「受容」が人生を変える?!

          「私」を主語に選択する

          お久しぶりです! はなはなです😊 仕事が忙しいことを言い訳にずーーーっと更新が疎かになっていましたが😂 そんな日々でもやっぱり気づきがありまして。 そんな日々の気づきを忘れたくない、そして皆さんにシェアしていきたいという思いから備忘録的に残していきたいと思いますので、お久しぶりな方も良かったらみてってください。 ここ最近の気づき。 いきなりですが、 皆さんは「私は」を主語にした日常をどのくらい送れていますか? 私が特別なわけではなく、 結構あると思うんですね。 「

          あなたは人生に「未完了」がありますか?

          「あなたの人生に未完了はありますか?」 この質問にあなたはどう答えますか? 「あ・・押入れを掃除しようと思ってたのにできていなかった・・」 と、思った方! ここでの意味はそうじゃないんです。 日常で起こる「作業」の未完了ではなく、 今までの人生で完了していない「感情」の未完了という意味なんです。 なぜこんなこと言うかというと、 私たちは行動したり、 考える時にエネルギーを使いますよね。 このエネルギー、実は 人生の中での未完了の感情が多ければ多いほど 日常で使

          あなたは人生に「未完了」がありますか?

          落ち込んでいる時に、あなたが得られる大切なもの。

          今日は「転ばないことではなく、転んだ時に地面から何を得るか」で人生が好転する  というお話をしたいと思います。 皆さん突然ですが、今までの人生をチャートにしたことはあるでしょうか。 今まで何十年と生きてきた人生の中で 良かったことも悪かったこともあると思います。 それをチャートにしてみると、 面白い気づきがあると思うんです。 実際に私が自分の人生をチャートにしてみて すごくたくさんの気づきがあったので今回シェアしたいと思います。 何か悪いことが起きた時、落ち込んでいる

          落ち込んでいる時に、あなたが得られる大切なもの。

          弱い部分が、距離を縮める武器になる。

          私たちには日常の中で かっこつけなければいけないとか、 プライドを持ってやらなければいけないとか、 強くいなければいけないみたいな。 そういう瞬間ってたくさんあると思うんです。 その瞬間私たちの心や頭の中に どんなことが起きているかというと、 何か鎧のようなものを装着して または仮面のようなものを自分に身につけて、 その状態で、強く武装した自分で 力みながら戦ってたりすると思うんです。 皆弱い部分があって、 不安なことだったり、 怖いことだったり、 葛藤や感情を

          弱い部分が、距離を縮める武器になる。

          「心の二重遭難」に気をつけよう!

          ネガティブも受け入れることが1番ポジティブ? 私たちの心ってなかなか自分ではコントロールができないですよね。 あれ? というところで落ち込んでしまったり、 あれ?というところでイライラしてしまったり、 怒りが出てきてしまったり、 そんなふうになかなかコントロールできないのが、 この私たちの「心」だと思います。 でも、その代わりにこの心があるおかげで楽しいなとか、ワクワクする感情好奇心、自分が本当に向かいたい方向に向かうための原動力をくれたり、 幸せを感じられるのも

          「心の二重遭難」に気をつけよう!

          コミュニケーションを円滑にするコツ。主語を「YOU」ではなく「I」で語ろう!

          今日のテーマは「YOUではなくIで語ろう!」です。 とくに身近な人とのコミュニケーションでは大事な考え方の1つなので、参考にしてもらえると嬉しいです。 恋人だったり、家族だったり、職場、上司、友人、コミュニケーションを取らなければいけない場面ってたくさんあると思います。 そんな中で必ずしも、身の回りの人たちが自分が思ったように行動してくれるとは限らないですよね。 時には、 なんでこんなことを言われなきゃならないんだろう とイライラしたり、 こういう言い方があるんじゃな

          コミュニケーションを円滑にするコツ。主語を「YOU」ではなく「I」で語ろう!

          心の「ABC理論」とは?

          こんにちは! はなはなです♪ 今日は幸せになるための考え方、 abc理論についてお話していきたいと思います 私たちは無意識の中で1つの出来事に対して自分の心の中で意味付けをしています。 これを心理学用語で、abc理論と言います。 このabc理論。 どんな理論かというと、 私たちの心の中は常に A  出来事  → B 捉え方   → C 感情 このサイクルで回っています。 この「Cの感情」を決めるのは 「Aの出来事」ではなく 「Bの捉え方」なんですね。 仮に「旦那

          行動がストップしないための心の扱い方

          今日は「行動できない時に心の中で起こっていること」 についてお話したいと思います。 私たちは無意識の中で自分を傷つけている場合があります 例えば 完璧にこなさないといけない 計画通りに進めないといけない 人に迷惑をかけてはいけない 人との約束は絶対に守らなくてはいけない こういうふう「これは絶対こうしないといけない」という思い込みが多ければ多いほど自分にも他人にも無意識これを課しています。 そうすると、他人がそれをできていない時には「イラッと」したり 同じように

          行動がストップしないための心の扱い方

          キツイおつぼねさんもキョトン。人間関係が180度変わる思考法

          こんにちは!はなはなです。 今日は職場の人間関係で大切な考え方についてお話ししたいと思います。 皆さん「課題の分離」 という言葉をご存じでしょうか。 有名な心理学者、アドラーさんが提唱している人間関係におけるとっても大切な考え方の1つです。 私は数年前、職場の人間関係に本当に悩んでいる時期がありました。 具体的にどう悩んでいたかというと、 ある1人のきついお局(つぼね)さんがいて、私だけなぜかそのお局さんにちょっとしたミスをしただけでも、周りにめちゃくちゃ

          キツイおつぼねさんもキョトン。人間関係が180度変わる思考法

          1年で人は別人になる。2023年、あなたの目標は?(年始プレゼント付!)

          皆さんお久しぶりです! そして明けましておめでとうございます✨ 本年も、はなはなをよろしくお願いいたします。 そしてそして、 かなり久々の更新になってしまいました。 楽しみにフォローしていただいていた方、 しばらく更新できず がっかりさせてしまった方 申し訳ありません😭 はなはなが居なくなったわけではなく、 きちんと生きていますのでご安心ください🤭笑 そんなこんなでここ数週間なぜ 更新ができていなかったかというと 自分の中で 「本当になにをしたいのか」を より明確

          1年で人は別人になる。2023年、あなたの目標は?(年始プレゼント付!)