マガジンのカバー画像

人財育成

87
人財育成やチームビルディング、リーダーシップについてまとめています。
運営しているクリエイター

#個別セッション

痛み?それとも、快楽?

痛み?それとも、快楽?

「やらなきゃいけないけど、手つかずになっている」
「頭ではわかっているけれど、行動が追いついていない」
思い描く行動に移せず、足踏みしている状態には、脳の特性をつかって行動の後押しをしていきます。それが自身にとっての「痛みか」もしくは「快楽か」に繋げるというもの。この脳の特性「痛みか、快楽か」について綴ってまいります。

脳は基本的にエコ私達があたり前に生きるために、脳は日々そして瞬間的にも莫大な

もっとみる
動機づけ

動機づけ

「校内の意見発表に選ばれたんだけど...」
自分の意見をそうそう主張しそうにない娘が、少し顔を曇らせて話はじめました。頑張ってみようとは思ったけれど、混乱して何が言いたいのかわからなくなっているとのこと。意見発表会へ向き合うための動機づけについて綴ってまいります。

外発的な動機づけは、そもそももろい自分から率先して動くというよりは、誰かに押されたらそれを引き受ける傾向にある長女。任されたらそれを

もっとみる
いま思うベストな選択を

いま思うベストな選択を

「なかなか決断できない」という経営者からご相談をいただくことがあります。「それが一番の仕事じゃん!」とツッコミを入れたくなることもありますが、なるべくしてなったのではない経営者ほどその傾向があるようです。その時にお伝えする「今、あなたが思うベストな選択を」について綴ってまいります。

決断力がつく5つの方法この記事は、ワダなおさんの「決断力がつく5つの方法【克服方法】失敗を恐れず、今を生きよう!」

もっとみる
持ち味を活かす

持ち味を活かす

新年度がスタートしました。新たな環境や仲間と仕事を始める方、役割やステージが変わった方、特に変わらずの方も年度の変わりというのは、何かしらソワソワ、ワクワクとしませんか。それぞれの状況の中、新年度という区切りに、これまで以上に自分の持ち味を発揮して、より成長の一年にする!と決意を固める時期にもふさわしいですね。今回は、持ち味を活かすについて綴ってまいります。

持ち味とは、よい方向に発揮されるもの

もっとみる
自己覚知(じこかくち)

自己覚知(じこかくち)

あなたは、自分自身のことどのくらい知ってますか?
対人援助の技術において「自分を知ること」を「自己覚知(じこかくち)」といい、職業的な自分をコントロールするために欠かせないことのひとつです。その「自己覚知」について綴ってまいります。

自己覚知とは自分がどんなことに怒ったり、悲しんだり、イラッとしたり、どんな時に感情が揺れ動かされるのか?ということを知っていますか?

自分の感情の揺れやその背景に

もっとみる
やることが明確になると人は動き出す

やることが明確になると人は動き出す

「よい意味でのプレッシャーになってます」
転職後の個別セッションで近況を語ってくれたAさん。表情がどことなく自信に満ちていて、よい方とのご縁がつながり循環する職場だな〜と感じるものです。その自信の源が何なのか?セッションを通して見えた「やることが明確になることは人は動きだす」について綴ってまいります。

このままでいいのかと振り返って転職メンタルケアをサポートしているクリニックに転職してきたAさん

もっとみる