マガジンのカバー画像

旅のつれづれ。

53
住んでいる町以外を訪れた時のお話を、プチ旅・長旅問わず写真多めで綴ります。 欧州在住のため、海外の写真が多いです。 雰囲気、人々、当時の様子などを自分の視点でひとり言っぽく。
運営しているクリエイター

#リスボン

【Lisbon15/リスボン15】おまけの。

【Lisbon15/リスボン15】おまけの。

記念の像や塔、なにかというとその上にいるのが、鳥。
細長く上に突き出たところの、てっぺんにほぼ必ずいるのが、鳥。
朝焼けをバックに、夕焼けをバックに、川をバックに、
鳥はその細長い足をスラッと伸ばして、佇んでいる。

あ、細長い足のは水鳥ですね。
ちなみに水鳥は水かきが吸盤の役割を果たすのかどうか、不安定な場所でもお構いなしに、スンッと凛と立っている。

私のランドマーク、ロシオ広場にはほぼいつも

もっとみる
【Lisbon14/リスボン14】最終日、あれやこれや。

【Lisbon14/リスボン14】最終日、あれやこれや。

さて、ランチに向かうべく歩いていて気づいた。住宅街付近を歩いたのはおそらく初めて。狭い通り道が多く古く、なんかちょっと怖い雰囲気もある建物群と無造作に干されている洗濯物たちにも驚いた(ドイツでは外に洗濯物干すのNGなので…)。
そしてたまたま通りがかった見事なストリートアートにも驚いた。リスボンはストリートアートでも知られているらしい(全然知らんかった😅)。

この絵はポルトガルの民族楽器のファ

もっとみる
【Lisbon13/リスボン13】カルモ修道院。

【Lisbon13/リスボン13】カルモ修道院。

テージョ川を眺めて散歩した後、カルモ修道院へと足を運ぶ。1389年から30年ほどかけて建てられたゴシック様式の修道院と教会は、1755年のリスボン大地震でほぼ全壊。再建されずに今では廃墟となっている。残った骨組みがそのまま見られるので興味深い。
奥に残った建物部分は考古博物館となっている。
あ、だから「MUSEU(ミュージアム)」なのか↓ (今更)。

こんな感じ↓。アーチの一部が残っている。これ

もっとみる
【Lisbon12/リスボン12】海のようなテージョ川。

【Lisbon12/リスボン12】海のようなテージョ川。

…へ向かって通りを歩く。ここも歩道のタイル装飾が美しいねぇ。…何描いてるのかイマイチわからんけど😅

まっすぐ行くとコメルシオ広場 /Praça do Comércioという、川に近い大きな広場に出る。これはその手前にあるアウグスタ門 /Arco da Rua Augusta(を、後ろ側から見たところ)。奥に見える影は、ジョゼ1世の騎馬像。

…の前に、ふらっとチョコレート&コーヒー屋さんへw

もっとみる
【Lisbon11/リスボン11】もいちど高いところから眺め、そしてピンクストリート。

【Lisbon11/リスボン11】もいちど高いところから眺め、そしてピンクストリート。

シントラから戻ってきた。

駅のホームは2階のはずなんだけど、外を見る限りそれどころじゃない😅

前日に行ったサン・ジョルジェ城再び。こう改めて見るとやっぱりたっかいところにあるなぁ。要塞だからそりゃそうなんだけどさ…

一昨日シントラのバスツアーから戻った後おばちゃんに連れてってもらったのは、ミラドロ デ サンタルチア/Miradouro de Santa Luzia という絶景場所。Ross

もっとみる
【Sintra8/シントラ8】おやつの前にシントラ宮殿。

【Sintra8/シントラ8】おやつの前にシントラ宮殿。

なぜならランチのお店から宮殿が見えたから。そして…多少食べすぎたため、この後すぐにはケイジャーダのお店に行けないと判断したから。
シントラ宮殿は、ぶっちゃけ「時間あったら行こかなー」ぐらいだったので、腹ごなしの気分で立ち寄ることに(宮殿好きの方ごめんなさい)。ま、そもそもペナ宮殿にいつ入れるかもわからずにシントラに来たので、これもヨシとしよう。

料理もワインもとっても美味しかった。ポルトガルの

もっとみる
【Sintra7/シントラ7】この町の、締めくくりにはジンジーニャ。

【Sintra7/シントラ7】この町の、締めくくりにはジンジーニャ。

ま、そりゃその後バスと電車でリスボンへ戻るだけなので。
午後3時半の遅いランチ後にシントラ宮殿見学、その後にピリキータで甘い伝統菓子を満喫した後、見つけた近くのこのお店。たとえお腹いっぱいだとしても、行きます。即決💪😆
チョコカップに入った23度の果実アルコールを、たったのワンコインでいただける。

店内には、夕方なこともあってか1組しかお客さんがおらず、お店のお姉さんが親切に説明、そして気前

もっとみる
【Sintra5/シントラ5】ペナ宮殿内部とチャペル。

【Sintra5/シントラ5】ペナ宮殿内部とチャペル。

トリトンを左に見つつ前へ少し歩いて左前にある小さな入口が、宮殿内部への入口。予想外に並んでいる人がいなかったので、最初ここが入口だとわからなかった。(そして一体いくつ入口があるんだw)。
ちなみにトリトンくんを左に見つつ前へ少し歩いて右側から出た吹き抜けの90°右側は、赤い塔のある部分、礼拝堂。

さて、宮殿の中に入ると、マヌエル様式の回廊が。いろいろなアズレージョのタイルが美しい。

ダイニン

もっとみる
【Sintra4/シントラ4】ペナ宮殿は美しかった。

【Sintra4/シントラ4】ペナ宮殿は美しかった。

そして、大きすぎた。素人の画角にはとてもじゃないが収まらん。

前回のムーアの城跡を後にして、ペナ宮殿へ歩いて戻る。…さっきの山頂の霧はどこ行った?

レガレイラ宮殿もそうだけど、敷地はやっぱりとっても広い。
予約した時間にペナ宮殿前まで行かないと。500mの坂をお散歩がてら歩いて登ることもできるが、ムーアの城跡の小さな塔もくまなく登り歩き回って少々ヒザががくがくしてきたヘタレな私は、迷わずバスへ

もっとみる
【Sintra3/シントラ3】シントラふたたび!まずはムーアの城跡。

【Sintra3/シントラ3】シントラふたたび!まずはムーアの城跡。

前日、ホテルのフロントのお兄ちゃんに、シントラのペナ宮殿のストライキは予定通り終わるかなぁと聞いてみたところ、ん〜、翌日になってみないと100%大丈夫とは言えないねぇとの返事。この国で働くホテルマンが言うのだから、そうなんだろう。このホテルと提携している旅行会社に電話して聞いてもくれたけれど、電話の向こうも生返事。

折角なんで行ってみるよ、まぁここから近いしねと、調べてくれたお礼をいい、部屋でい

もっとみる
【Lisbon10/リスボン10】サンタ・ジュスタのリフト。

【Lisbon10/リスボン10】サンタ・ジュスタのリフト。

この日はまだまだイースター・マンデー。国によって違いはあれどこの月曜も祝日だったり、オフィシャルには平日だけど各施設や店舗の裁量で「今日も休み!」な場所も多いのが現実。ネットに最新情報が掲載、なぁんて期待はそうそうできず、実際に行ってみないとわからない。レストランなんて結局行き当たりばったりだ。

というわけで、まずは1日歩き回った労い(?)にビールとサラダをかっ込み、じっくり作るリゾットを待つw

もっとみる
【Lisbon9/リスボン9】サン・ジョルジェ城とくじゃく。

【Lisbon9/リスボン9】サン・ジョルジェ城とくじゃく。

リスボン大聖堂から歩けないこともない、とはGoogleマップさん情報。しかしなにせこの坂(まだ言うw)、乗れるバスがあるならとバス737番に乗りCASTELO駅へ。そして目指すはサン・ジョルジェ城/Castelo de Sao Jorge。城というよりは、要塞。キンピカ「お城」とガッツリ「要塞」、言い方分けてくれると嬉しいなぁと思うのは私だけなのか…?(いやしかし「城塞」という言葉もあるな…)

もっとみる
【Lisbon8/リスボン8】トラム28番と荘厳なリスボン大聖堂。

【Lisbon8/リスボン8】トラム28番と荘厳なリスボン大聖堂。

リスボンといえばこの黄色いトラム28番。他にもたくさんトラムは走っているけれど、アルファマ地区、バイシャ地区、シアド地区などを走りリスボンの重要なランドマークをいろいろ通るのと、内装を古いスタイルで残してあったりするのとで、「乗るという体験をするならコレ」という感じで一番有名なのだ。
ホテルのフロントのお兄ちゃんに乗る場所を聞いて、行ってみた。始発駅から乗るのが王道なんだと。

で、地下鉄駅マル

もっとみる
【Lisbon7/リスボン7】リスボン名物「Ginjinha/ジンジーニャ」。

【Lisbon7/リスボン7】リスボン名物「Ginjinha/ジンジーニャ」。

リスボンといえば有名なリキュール「Ginjinha/ジンジーニャ」。町中どこのバーでもカフェ・バーにもあるらしいが、1840年にリスボンで最初にこのお酒を販売したということで有名なこのお店「A Ginjinha」に、飲兵衛なら行かないワケがない。
奇しくも私の頭の中の地図の目印、Rossio広場の目の前にあるので、最初は迷えど一度見つけりゃいつでもふらっと立ち寄れる。

サワーチェリーに砂糖、水、

もっとみる