hanaka75

中学生の親です。 塾行きたくない!と言い張る子どもにどうやって勉強させるべきか? 長女…

hanaka75

中学生の親です。 塾行きたくない!と言い張る子どもにどうやって勉強させるべきか? 長女の時を振り返りながら考える。 毎日の試行錯誤を書いていきます。 はたして、正解はあるのか??

記事一覧

塾なし中学生の英語勉強

幼児から英語を習わせてるご家庭が多いですが、うちは習わせようかな?と思ったこともないです。 っていうか、習い事、ゼロ 上の子が中学生になって初めて そのことを …

hanaka75
2年前
3

自己紹介とクヨクヨ治す方法誰か教えて

塾行きたくないっていう 学力真ん中の子どもの家庭学習を綴ってますが、 何となく自己分析も兼ねて 私のことを綴っておきます(誰得?) 仕事は「保健師」地域の分野です。 …

hanaka75
2年前
8

中学生テスト勉強試行錯誤

さてさて、課題を要領良く終わらせるのが鍵だとわかったわけですが、 どうやるか考えた結果、 コツコツとやる この一択(笑) 習った日に習ったワーク(テストの時提出…

hanaka75
2年前
2

テスト勉強より課題を終わらせること

中学生最初のテストでは 課題を終わらせることが大変で その課題のワークを何回も解くことや 応用問題に対応できる力をつけることなんて 全くできませんでした。 それで…

hanaka75
2年前
1

テスト勉強の試行錯誤(初期編)

中学生になったら 定期テストがあります。 中間テストが終わって安心してると すぐに期末テストがやってくる。 そう、のんびりしてる暇はないのです。 テスト範囲が出さ…

hanaka75
2年前

テスト勉強とは?から始める家庭学習

長女の時は、まだ妹弟が小学生だったこともあって、あまり勉強に付き合うということをしてあげれなかった。 付き合わないとヤバめだったという現実を知った頃には手遅れで…

hanaka75
2年前
1

テスト勉強に初めて付き合ってみた話

数年前の長女が中学2年の冬。 ほっといてもやる気スイッチが入らないし、 怒っても響かないし、 超マイペースな長女のテスト勉強に付き合うことに。 今までノータッチだ…

hanaka75
2年前
2

中学生の自主性に任せてたら大変なことに

長女が中学生の時の話です。 1番上の子って、親も初めてのことだからよくわからないですよね。 私は、本人が勉強する気になるまで待つスタイルでした。 。。。 。。。 …

hanaka75
2年前
4

中学生の入塾時期は?

中学生になれば 塾へ行くのが当然な風潮。 小学校から行ってる子もいるしね。 塾で何してるかって 授業の先取り学習。 つまり、予習。 そりゃ当然、学校のテストできる…

hanaka75
2年前
3

塾行きたくないだと?

我が家の真ん中っ子。 中学生になり、周りはどんどん塾に行き始める。 なのにうちの子は「塾なんて行かない!」 じゃあ1人で勉強頑張るのか? いいえ、やりませんわよ。 …

hanaka75
2年前
3
塾なし中学生の英語勉強

塾なし中学生の英語勉強

幼児から英語を習わせてるご家庭が多いですが、うちは習わせようかな?と思ったこともないです。

っていうか、習い事、ゼロ

上の子が中学生になって初めて

そのことを

めっちゃ後悔したけど(笑)

習わせておきましょう!英語を!

後悔しても仕方がないので
前に進みましょう。

真ん中っ子。

なので6年生の時に、少しづつ中学1年の英語をテキストを使って教えていました。
1日15分とか。毎日じゃな

もっとみる
自己紹介とクヨクヨ治す方法誰か教えて

自己紹介とクヨクヨ治す方法誰か教えて

塾行きたくないっていう
学力真ん中の子どもの家庭学習を綴ってますが、
何となく自己分析も兼ねて
私のことを綴っておきます(誰得?)

仕事は「保健師」地域の分野です。

仕事では事務所全体の管理もしています。

「定時で帰る」をモットーに!

先週、地域の高齢者のことで、そのお友達という人からめっちゃお叱りを受け、
そういうことにメンタルがすぐやられるタイプなので

休みの週末もクヨクヨしているわ

もっとみる

中学生テスト勉強試行錯誤

さてさて、課題を要領良く終わらせるのが鍵だとわかったわけですが、

どうやるか考えた結果、

コツコツとやる

この一択(笑)

習った日に習ったワーク(テストの時提出する課題)をやる。
つまり復習に使うんですね。

わからないところがあれば
その時にわかるようにする。

暗記教科(社会とか)はできるだけ覚えながらやる。

って文章にすると
簡単じゃーーんって感じですね。

全然簡単じゃねぇ( ̄▽

もっとみる

テスト勉強より課題を終わらせること

中学生最初のテストでは

課題を終わらせることが大変で

その課題のワークを何回も解くことや
応用問題に対応できる力をつけることなんて
全くできませんでした。

それでも最初のテストって簡単だから点は取れたわけですよ。(平均~ちょい上くらい)

しかし!簡単なのは最初のテストだけ。

一緒に勉強していた私でさえ
解けない問題や

こんなん教科書のどこに書いてあったん?

って、ほぼ初耳な問題とかも

もっとみる
テスト勉強の試行錯誤(初期編)

テスト勉強の試行錯誤(初期編)

中学生になったら
定期テストがあります。

中間テストが終わって安心してると
すぐに期末テストがやってくる。
そう、のんびりしてる暇はないのです。

テスト範囲が出されるのが約2週間前。

じゃあ、2週間前からやればいいかなー?

テスト範囲を確認して
教科書やテキストの最初と最後のページに付箋。
娘と確認しながらの作業。

何ページあるのよ、多いわ!
と、ツッコミを入れつつも
提出課題の多さに

もっとみる
テスト勉強とは?から始める家庭学習

テスト勉強とは?から始める家庭学習

長女の時は、まだ妹弟が小学生だったこともあって、あまり勉強に付き合うということをしてあげれなかった。

付き合わないとヤバめだったという現実を知った頃には手遅れで、受験も間に合わず、公立落ちました。

さて、次女の番!

長女の教訓を踏まえて
中学入る前から

戦闘モード(私だけ)!!

まずは、

テスト勉強ってこういう風にすることなんだよのレクチャーから始めました。

小学生でもテストがありま

もっとみる
テスト勉強に初めて付き合ってみた話

テスト勉強に初めて付き合ってみた話

数年前の長女が中学2年の冬。

ほっといてもやる気スイッチが入らないし、
怒っても響かないし、
超マイペースな長女のテスト勉強に付き合うことに。

今までノータッチだったのです。

私が教えられるのは社会くらいかな?
と、当時、初めて地理のテスト勉強に付き合いました。(内容は忘れた)

教科書に書いてあることを噛み砕いて説明し、テキストを解いて覚えさせる。
それを数日繰り返して、いい感じ?と思いテ

もっとみる
中学生の自主性に任せてたら大変なことに

中学生の自主性に任せてたら大変なことに

長女が中学生の時の話です。

1番上の子って、親も初めてのことだからよくわからないですよね。

私は、本人が勉強する気になるまで待つスタイルでした。

。。。

。。。

( ⚭_⚭)

待てど暮らせど「やる気スイッチ」入りません。

もちろん成績も
3と2しかありません。

平均点なんて夢のまた夢状態。

個人懇談では

「提出物の提出率50パーセント」

と先生から冷たい目で見られました。

もっとみる
中学生の入塾時期は?

中学生の入塾時期は?

中学生になれば
塾へ行くのが当然な風潮。

小学校から行ってる子もいるしね。

塾で何してるかって

授業の先取り学習。
つまり、予習。

そりゃ当然、学校のテストできるよね。

いずれは入塾を考えてるなら

早めに入れた方がいい!と私は思います。

なぜなら、上の子は中2冬に慌てて塾捜し。
そして言われた言葉は

お母さん遅いですよ( ̄▽ ̄)

絵に書いたような手遅れ具合で

それでも塾通わせた

もっとみる
塾行きたくないだと?

塾行きたくないだと?

我が家の真ん中っ子。
中学生になり、周りはどんどん塾に行き始める。
なのにうちの子は「塾なんて行かない!」

じゃあ1人で勉強頑張るのか?

いいえ、やりませんわよ。

そんなんでどうするのー!!!

さあ、私と娘の家庭学習が始まりました。
でも私は要領よく勉強できるタイプでもない、頭も良くない普通のおばさん。

どんな方法がいいのか?
不貞腐れた態度に匙投げて見た事も。
でも結局その匙拾っちゃっ

もっとみる