テスト勉強より課題を終わらせること

中学生最初のテストでは

課題を終わらせることが大変で

その課題のワークを何回も解くことや
応用問題に対応できる力をつけることなんて
全くできませんでした。


それでも最初のテストって簡単だから点は取れたわけですよ。(平均~ちょい上くらい)


しかし!簡単なのは最初のテストだけ。


一緒に勉強していた私でさえ
解けない問題や

こんなん教科書のどこに書いてあったん?

って、ほぼ初耳な問題とかもある。

これは覚えてたけど、組み合わせ問題で失点したり。。
基礎しかやってないから応用はできない。


んー!!
点数も伸びない。

合計するとど真ん中!


そんなテストに対応するには
テスト勉強をどうするか?というより


課題をいかに有効に活用しながら終わらせるか!


それに尽きるぜ!
という結論に達しました。


マジ課題なんていらんのですが。


しかし私は勉強めっちゃしてきた学生でしたが、とにかくとにかく要領が悪い人。

ノートを新しくまとめてみたくなったり、
世界地図とか書きたくなるタイプ。

そんなやり方してたら

現代は時間がないらしいのです。


要領良く
要領良く

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?