マガジンのカバー画像

ともに考え、ともにつくる

9
シビックテックやCode for Japan に関する記事
運営しているクリエイター

記事一覧

デジタル公共財の未来を拓く濃密な2日間 - Funding the Commons Tokyo 2024

デジタル公共財の未来を拓く濃密な2日間 - Funding the Commons Tokyo 2024

来る7月、東京で開かれる「Funding the Commons Tokyo 2024」(以下FtC)は、私が特に期待を寄せるイベントです。公共財への資金調達モデル創出を目指すこのカンファレンスが、長年私が抱えてきた悩みの種に挑戦するためのものだからです。デジタル時代の公共財、つまりオープンソースソフトウェア、オープンデータ、オープンAIモデルなどへの投資の乏しさという根本課題に対する新たな道を皆

もっとみる
自治体のインセンティブ設計を見直そう

自治体のインセンティブ設計を見直そう

デジタル行財政改革会議の、課題発掘対話(第6回)の内容について、の補足記事です。自治体のインセンティブについて検討します。過去記事へのリンクは以下。

第1回:デジタル行財政改革 課題発掘対話(第6回)に参加してきました
第2回:自治体の人材育成とシビックテックの関係
第3回:自治体毎にシステムを作るのは限界

課題発掘対話の模様と各構成員の発表資料は、デジタル行財政改革会議のHPで公開されていま

もっとみる
自治体毎にシステムを作るのは限界

自治体毎にシステムを作るのは限界

少し誤字を修正し、参照リンクなどを追記しました。(2024/03/02 23:02)

デジタル行財政改革会議の、課題発掘対話(第6回)の内容について、の補足記事です。自治体毎にシステムを作ることが、システム的な観点からはもう限界なのではないか?という主張です。各回の記事へのリンクは以下。

第1回:デジタル行財政改革 課題発掘対話(第6回)に参加してきました
第2回:自治体の人材育成とシビックテ

もっとみる
自治体の人材育成とシビックテックの関係

自治体の人材育成とシビックテックの関係

デジタル行財政改革会議の、課題発掘対話(第6回)の内容について、の補足記事です。自治体の人材育成の課題とシビックテックがどう関係してくるのかをご説明します。補足記事は全部で4本あり、下記がそれぞれの記事へのリンクです。
第1回:デジタル行財政改革 課題発掘対話(第6回)に参加してきました
第2回:自治体の人材育成とシビックテックの関係(本記事)
第3回:自治体毎にシステムを作るのは限界
第4回:自

もっとみる
デジタル行財政改革 課題発掘対話(第6回)に参加してきました

デジタル行財政改革 課題発掘対話(第6回)に参加してきました

さて、ご縁を頂きまして、デジタル行財政改革会議の、課題発掘対話(第6回)で、自治体の人材育成やシステム共同化の課題について発表させていただきました。
当日の模様はYoutubeでライブ配信されており、アーカイブ動画でも見れるようになっています。また、各出席者の資料もダウンロードできます。

当日は時間も限られていたため、駆け足で発表させていただきました。言葉足らずな部分もあったかと思うので、こちら

もっとみる
シビックテックとは文化である

シビックテックとは文化である

この記事は、CivicTech & GovTechアドベントカレンダーの8日目の記事です。

今年の10月で、Code for Japan は10周年を迎えました。先日行ったシビックテックの文化祭、Code for Japan Summit 2023 には300名以上の方に来場いただき、オンライン視聴も200人を越え、本当に多くの人に楽しんでいただけました。(Youtube で録画を閲覧できます)

もっとみる
国連電子政府ランキングのeParticipation部門で日本が首位を獲得

国連電子政府ランキングのeParticipation部門で日本が首位を獲得

9/28に公表された国連電子政府ランキングのe-Participation部門で日本が第1位を獲得しました。2020年の前回調査では4位だったのですが、今回の調査で一気に首位に躍り出た形です。ちなみに、総合ランキングでは前回と同じく14位となっています。総合ランキング1位は前回と同じくデンマーク、2位はフィンランド、3位は韓国となっています。フィンランドは前回4位、韓国は2位でした。前回3位だった

もっとみる
シビックテックやガブテックを共に推進するメンバーを募集!

シビックテックやガブテックを共に推進するメンバーを募集!

みなさまこんにちは! Code for Japan の関です。最近は出張が増えてきて、久しぶりに地域のいろんな人に直接お会したりお話したりできる喜びを噛み締めています。
Code for Japan では今回新たにメンバーを募集することになりました。
エンジニア、コミュニティ / 広報、カスタマーサクセス、コーポレートスタッフの他、やりたいことをベースに相談させていただくオープンポジションがありま

もっとみる
Code for Japan の目指すもの
(2022年版)

Code for Japan の目指すもの (2022年版)

Code for Japan 関です。みなさま、2021年はどのような年でしたか。私に
とっては本当にいろいろなことがあった年でした。Code for Japan のこれまでを振り返りつつ、今後どのようにしていきたいかを書いておきます。
年始に必ずこういう記事を書くというわけではないのですが、折りに触れ残してきた文章を今振り返ってみると、当時思い描いていた未来に少しは近づいているようにも思いますし

もっとみる